Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「選び方」を選んだ後は?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「選び方」を選んだ後は?
書籍視点
Nov 10, 2008

ここ最近セレクトショップ的な本屋さんが減ったように思います。ちょっと残念だけど、確かに僕らにとって「セレクトをパッケージ&提案する」事の意味が変わってきた感はありますね。

Choose glasses

髪を切ってスッキリしました、といっても見た目は殆ど変わりません(笑)。サーバの移動&SSL化も完了し、今週中には Club Model Electronicをオープンすることが出来るかと思います。

開発の時は殆どの時間をこれ一本に集中させていたのですが、今は様々な事をパラレルに行っているため、どうも頭の中が散漫になりがちです。でも、「のめり込み過ぎない」ってのも仕事には結構大事なんですよね。音楽に関しては特にそう感じます。煮詰まるまでのめり込んで、どんどん「サージェントペパーズ」状態に向かうのはあまり良い結果を生まないので、僕は作業をしていて「勢い」とか新鮮さが失われてきたなと思ったら一旦放置するようにしています。そうやって放置して他の作業をしている間にアイデアが熟成されるので、「のめり込まず、でも休まず」ってのが一番良いサイクルなんです。

こういう話は4,5年前に紹介した外山 滋比古さんの「思考の整理学」にも出てきましたが、そういえばあの本、ここ最近ベストセラーになっているようで、驚きました。誰かどこかで大袈裟に紹介でもしたのだろうか…(笑)。

本と言えば、近所に建築・インテリアデザインの本を中心に品揃えの良い本屋さん(というよりコーナー)があって、時々足を運びます。雑誌“FRAME”とか「商店建築」のバックナンバーもあって、仕事の合間にちょこっと行って門外漢ながらに刺激を受けたりするのですが、このところこの手のセレクトショップ的な本屋さんがめっきり減ったなぁって思います。セレクトする基準が厳しくなりすぎて、ビジネスとして成り立たなくなってきたということなのか、Amazonなどウェブストアの台頭で、目利きを通さずに購入する機会が増えたのか、その辺りの理由は分かりません。

「○○稼ぐ術」とか「時間術」「なぜ○○なのか」みたいな、即古本屋行きな感の強いタイトルばかりがひしめく、味気ない本屋が増えてしまって残念ですが、本探しも一昨日の話と同じで、集合知や「みんなの意見」に頼りすぎずに自分で嗅覚を磨いていく、自分にとって大事なもの、継続できる価値観は何かを見つける眼力がますます必要になって来ているような気がします。

90年代後半が「セレクトのステレオタイプ化」「コンピレーションのパターン化」の時代、00年代前半はソーシャルと烏合の衆と共同幻想が意味的にごっちゃになりつつもポジティブに捉えられた「何でも2.0」の時代だったとすれば、そろそろ次の空気に向かっているんじゃないかなと。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail持たない技術 Default Thumbnail止まらず、悩まず、試す Default ThumbnailEchoはこだま?ひびき?(OE新曲「Into the Echo」紹介) Default ThumbnailThe Party Has Just Begun(狂騒は始まったばかり) Default Thumbnail名前(アーティスト名義)の重み
書籍視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
素朴な動機でフラットな世界へ

「集合...

Close