Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

音楽の「核心部分」と「ハッタリ」:オリジナリティとクオリティについて

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 音楽の「核心部分」と「ハッタリ」:オリジナリティとクオリティについて
Dark Model米国近況音楽制作音楽解釈
Jun 14, 2012
Originality

Quality前回のfindingsから早2週間が過ぎましたね、英語のブログの方はその間幾つか投稿したので、よかったらそちらもご覧下さい。少し専門的かも知れませんが、出来るだけfindingsとは被らない内容で、(主に海外の)リスナーや業界の方が興味を持って読んでもらえるようなものにしたいと思っています。

先週約5年間メインで使用していたMacが壊れました。ほぼPro Tools専用機として使っていたので急にマシンがイカレるのは本当に困るのですが、こういうこともあろうかと年初に新たにMacを購入してLogic ProとPro Tools10を搭載していたので、頭が真っ白とまでは行かずに済んでいます。

僕はあまり機材の話をするのが好きではなく、また特に拘りもなかったのですが、ここ最近は仕事上の必要性から、ある程度新しい機材・ソフトウェアの情報を仕入れておくようにはしています。最近はソフトウェアの価格もかなり下がってきているし、ネットで情報もすぐに入手出来るので、制作環境に関して言えばアマチュアとプロの差が相当縮まったのではないでしょうか。その分、より耳と感性を肥やし工夫をしていくことや、手作業や着想に時間をかけて独創性を出す事がより大事になってきているような気がします。

独創性うんぬん以前にクオリティが優先される世界もある

独創性(オリジナリティ)とクオリティのバランスをどう取るかというのはなかなか難しい問題です。独創性、クオリティ共に、「サウンドの」それか、「音楽的な」それか、によって話が違ってきますしね。例えば、映画やCM等で使用する音楽の世界では(主にアメリカでの話です)、サウンドのクオリティが低い、メリハリが弱い事は音楽的な「個性」や「独創性」の言い訳にはならないんですね。「鳴り」が悪くサウンドに説得力がなければ、メロディやメッセージに音楽的な豊潤さがあろうが弁解の余地なし。そこがローファイや粗雑さもまた個性/オリジナリティの一つになりうる、いわゆるアーティストの世界と大きく違うところでしょうか。サウンドが貧弱/ローファイであるのと、音楽的に貧弱である(もしくは個性がない)のとどちらが先に減点対象になるかと言えば、むしろ前者かなと思う位です。要は作品の「核心部分」よりも(表層的な)掴み、すなわち「ハッタリが肝心」ということかも知れません。

もちろん双方不可分なところもあり、両方兼ね備えてこそプロだとも言えるわけですが(どちらかに偏り・頼りすぎると結局は作品もキャリアも耐久性に乏しいものになってしまうものだと思います)、フォトジェニックならぬ「サウンドジェニック」であることが重要視される、またそれを「クオリティ」と呼んでしまうという風潮は、強まりこそすれ後退することはないでしょう。

新曲試聴:Dark Model “Judgement Day”

最後に先日Music UpdatesにアップしたDark Modelの曲”Judgment Day”を紹介しておきます。知り合いからイントロのストリングスは何のソフトを使っているのかという質問を受けたのですが、このソロバイオリンに関しては市販のソフトやサンプリング音源を使わない方法を採りました。最近はオーケストラ系、ハリウッド系の音源も格段にレベルが上がり充実していますが、小編成やソリストのアーティキュレーションを感情豊かに表現してくれるものは(自分の知っている範囲では)まだあまり多くないので、地味で(笑)時間のかかる仕込みをしています。


これらの記事も併せて読まれています:
    serendipity作曲で「セレンディピティ」を活用する方法 Default Thumbnailスペシャリストも極めればジェネラリスト? キャッチ・アップ&スピード・アップ(米国楽曲ライセンス事例) Captain Funk official website renewed2014 新年のご報告(ウェブサイト情報、Captain Funk楽曲試聴など) Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」
Dark Model米国近況音楽制作音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
2 July 2025

ヌーテラやフィレロ・ロシェなど、数多くのチョコレート・ブランドを生み出したビジネスマン、ミケール・フェレロについてのポッドキャストを聴いた。90歳近くまで熱心に商品開発に関わっていたというから、さながらイタリアの安藤百福といったところか。片やウェブデザインソフトの会社Figmaが、1.5ビリオンドルの市場価値を目指して上場するという話題が。抜け目ない投資家に囲まれて30そこそこで億万長者になった創業者は、いつまでそのビジネスに愛着を感じるのだろうか。

He Turned His Father’s Humble Bakery Into Billions https://youtu.be/s4REvCkYTCI

No Title
1 July 2025

楽器の演奏と同様に、ヴォーカルも単に巧い拙いだけで評価できるものではない。ただ、歌は音楽表現の中でも最も人間的で直接的な手段なので、楽器よりごまかしが効かないし、曲の魅力やキャラクターを左右する決定的な要素になりやすい。たとえば、バンドLake Street Diveのレイチェルのヴォーカルはとても良いと思うけど、もし彼女が僕のアルバムで歌ったら、バックトラックで僕らしさを出したとしても、聴いた感じは彼女の作品になってしまうだろう。

Lake Street Dive- "Hypotheticals" (Live for WFUV) https://youtu.be/kTw9q0wSPzI

No Title
30 June 2025

子供の頃、田舎の祖父母の家へ泊まりに行くと、夜空の星が驚くほどきれいだった。オリオン座や北斗七星が、手が届きそうなほどはっきり見えたのを今でも覚えている。今住んでいる街では、照明が明るすぎるのか、晴れていても星はほとんど見えない。天体望遠鏡を買っても意味がなさそうだし、ヘッドセットで夜空を疑似体験しても、どこか物足りない。やはり、次の旅行先には星空が美しい場所を候補に入れるのが良さそうだ。

OE: Starry Messenger (Suchness 3) https://youtu.be/wvHvxApyQCg?t=61

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog-Archive-2025-May マイクロブログ・アーカイブズ 2025年5月

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
音楽のクオリティ、クオンティティ、そしてエモーション

本当の...

Close