Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク
  • ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

Dark Model「Danse Macabre」、そして作曲での「セレンディピティ」活用法

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model「Danse Macabre」、そして作曲での「セレンディピティ」活用法
Dark ModelYoutube楽曲試聴音楽制作
Mar 19, 2018
serendipity

次回から5回に分けて、OE「New Classics Vol.1 & 2」リリースにちなんだ僕のインタビューをお届けする予定ですが、その前に一つDark Modelの話題を。このところYotubeにアップしているDark Model「Saga」収録曲から、「Danse Macabre (Dance of Death)」のバックストーリーを紹介しておきます。

Contents

  • 1 Dark Model 「Dance Macabre (Dance of Death)」バックストーリー
  • 2 「コンポーザーズ・ブロック」と「セレンディピティ」について
  • 3 とはいえ、時間には限りがある

Dark Model 「Dance Macabre (Dance of Death)」バックストーリー

アルバム「Saga」に収録されているこの曲は、ミステリアスで不穏な雰囲気のある、クワイア(合唱)をフィーチャーした、疾走感のあるトラックです。僕がこの曲のスケッチを始めたのは実は今から5,6年前、Dark Modelのファースト・アルバムに取り掛かってすらいない頃でした。最初に作った幾つかのバージョンは、「Saga」に収録されているものよりもずっとテンポの遅い曲でした(BPM120位)。また、クワイア・サウンドを使うことは当時考えておらず、ストリングスのオスティナートを下敷きにフルートやクラリネットなどの木管楽器が主旋律を奏でるという、比較的シンプルな構成のインストゥルメンタル曲を想定していたのです。

ただ、この初期のバージョンはどこかひねりやパンチが足りないなと感じていました。ホラー映画のスコア/サウンドトラックのような、バックグラウンド・ミュージック然とした感じで終わらせたくはなかったので、曲に何らかのインパクト(衝撃、衝動)や「ショック」を決定的に与えてくれるようなアイデアが思いつくまでは、この曲を放置しておこうと決めました。その後Dark Modelのファーストアルバムを制作している最中は、結局この曲に手を付けなかったように記憶しています。

そこからかなり時間を経た一昨年の春、「Saga」のための曲を幾つか同時進行で制作している時になって、この曲を形作ることになる重要なアイデアが一気に頭に浮かんで来たのです。そのアイデアとは、中東風の主旋律、重層的なクワイア、マッシブなビートと唸るベースの組み合わせ、そしてバロック的なドロップ(ブリッジ)の部分などです。それら曲の要素が決まってからは、この曲の制作の再開からラフミックス終了までにはさほど時間がかかりませんでした。「Inferno Suite」や「Rage and Redemption」など、「Saga」の他の収録曲に集中的に取り組んでいる中で生まれた、幾つかのアイデアやストーリーの断片が、この曲を具現化し、アルバムのパズルの1ピースとして違和感なくフィットするレベルまで引き上げるのに貢献してくれたと言えば良いでしょうか。先に完成したそれらの曲がなかったら、「Danse Macabre」が完成に漕ぎ着けることはなかったと思います。

ところで、皆さんの中にはこの曲のタイトルを見て、カミーユ・サン=サーンスの同名曲からインスパイアされたと考えたかもしれませんが、そうではありません。もともとこの曲のタイトルとして僕が考えていたのは、「Death Wish」というものです。しかしそのタイトルが、1974年の映画「狼よさらば」(もしくはブルース・ウィリスによる最近のリメイク)を彷彿させすぎるきらいがあるので、このタイトルのアイデアは却下しました。静かな狂気を帯びたチャールズ・ブロンソンの復讐劇は、それはそれで一見の価値がありますが、僕がこの曲で引き出したい(宗教的な)荘厳さや疾走感とは随分イメージが異なるものです。そしてふと、「Dance of Death」が浮かびました。当初はブルース・リーの1978年の映画「Game of Death」のタイトルをちょっともじったみたいに聞こえましたが、この曲の持つ激しく、世紀末的な雰囲気によくマッチしていると思ったのです。とはいえ、少しありきたりな感じもしました。しかも、Dark Modelのファーストアルバムには既に「Dance of Wrath(怒りの舞)」というタイトルの曲があるので、言葉遊びの様な印象は与えたくないなとも。

(ここまで読んでお察しかと思いますが、僕にとって曲のタイトル付けは毎回難儀で、曲を完成させること以上に手間取ることもしばしばです。タイトルが曲以上にインパクトを与えることもあるし、インスト曲にとって、タイトルは文字で説明する唯一の要素ですからね。さらに、英語のネイティブスピーカーが見て違和感を持ったり興ざめするようなタイトルを付けてしまうと、それだけで聴かれるチャンスを失ってしまうこともあります。)

そこで更なるひねりを求めて、僕は文学を専門としているアメリカの友人に相談しました。このトラックを聴いた後、彼はこのタイトルのフランス語バージョン「Danse Macabre」はどうかと提案してきました。そして「この言葉は死の普遍性に関するフランスの中世後期の寓話に基づいたアートのジャンルを指すもので、しかもこのフレーズの起源は、このフランス語バージョンの方だと思うよ。」と教えてくれたのです。私は「Dance of Death」が一般名詞的なフレーズではなく、きちんと語源を持つ固有名詞的なフレーズだったことを知らなかったのですが、このフランス語バージョンの響きが気に入った上に、(色々と調べてみると)この寓話とこのトラックの間にかなり共通の世界観があることを発見したのです(ご興味のある方は、英語、日本語のウィキペディアその他をチェックしてみて下さい)。

ですから、僕は最終的に「Danse Macabre」をタイトルとして選びましたが、この曲のオリジナルのコンセプトやインスピレーションは、「Danse Macabre」の語源やそれにインスパイアされた作品とは全く違うところから来た、というのが実際のところです。

下記にこの曲を説明した幾つかのレビューを紹介します。音楽と共に楽しみ下さい。

「『Danse Macabre (Dance of Death)』はテクノ的なエナジーとグルーヴィーなヴァイブを持った、重層的なトラックだ。コーラルの合唱がリフレインの間を紡ぎ、力強いブレイク・ビートとシンクロする形で、曲を構成していく。」

(My Nguyen, The Celebrity Cafe)

「『Danse Macabre (Dance of Death)』は、エキゾティックなメロディと甲高く鳴るシンセのラインを持つ、傑出した曲である。この曲は、クールなビデオ・ゲームのサウンドトラックにもよく似合いそうだ。」

(Jon C. Ireson, Music News)

「コンポーザーズ・ブロック」と「セレンディピティ」について

多くの作曲家が「コンポーザーズ・ブロック」(作曲に行き詰まること。作家のスランプを表す「ライターズ・ブロック」から来た言葉だと思います)に陥るという話はよく聞きます。コンポーザーズ・ブロックを乗り越える方法は沢山あると思いますが、僕は「セレンディピティ」、すなわち、思いがけない発見の効力を活用することをお薦めします。そのためには、僕が「Danse Macabre」でそうしたように、今あなたが取り掛かっている曲にタイトな締め切りがない限りは、いったん放置して、他の何か別のものを作曲するのが良いかと思います。

ただ、「セレンディピティ」をタイトルにも含めた上で言うのも何ですが、僕はこの言葉の正確な定義にこだわっていません。僕にとっては実際に創作する上で役に立つひらめきを得るのが大事なのであって、誰がこの言葉をどう定義したかとか、誰の解釈が正しいかということを知ったところで、自分の創作にとってプラスになるわけではないからです。例えば、時折英語でも「探していない、良いものに出会う」という定義を見かけますが、これは僕が捉えているニュアンスとかなり違っています。あまりストーリーを覚えていないんですが、映画の「セレンディピティ」のようなロマンティックなニュアンスとも違うと思います(笑)。

個人的には、セレンディピティは「偶発的なひらめき」というよりは、「潜在的にはつながる可能性のあった要素同士が何かのきっかけで結びつき、顕在化すること」だと捉えています。もともと何かのテーマや課題に対して時間をかけて探究した結果生まれた「問題意識」が蓄積されていない限り、頭をよぎったアイデアを「ひらめき」だと感じ取ることはないのですから、偶然を呼び込むというよりは、「眠っていた『必然』を呼び起こす、具現化する」というイメージの方がしっくり来るのです(今思い出しましたが、「創発」という言葉が近いかも知れません)。

だから、セレンディピティに恵まれるために大事なことは、ランダムに本を読むとか音楽を聴く、様々な情報を浴びる、多くの人に会う、という(自分の外にある)「ランダム性(確率)」や「多様性」を頼りにするのではなく、

「(眠っている必然を呼び起こせるように)自分が抱えている課題に対して、十分な量の思索や試行錯誤を重ねておく。問題意識を積み上げておく。」

ということだと考えています。何かを「生みたい、生まなければ」「見つけたい、見つけなければ」という課題意識・渇望・動機を抱えて能動的に行動していない状態、つまり何も「生みの悩み」のない状態でどれだけ外部の情報を浴びても、偶発も必然も意味を持たない。これは僕個人の勝手な解釈かも知れませんが、セレンディピティにおいて問題なのは、自分の「外にあるもの」ではなくて、「内にあるもの」「内なる声」だと思うのです。

そういう意味で、コンポーザーズ・ブロックを打開するためにセレンディピティを活用するには、「音楽を作る行為自体をやめない、手を休めない」必要があると思います。次に取りかかる曲を必ずしも完成させる必要はなくて、手を動かし続けることを習慣にすることが大事なのです。頭の中がせっかく「音楽の問題を解いて、答えを生み出す」という、能動的・生産的なモード(態勢)でドライブがかかっているのに、モード自体を切り替えてしまうと、必然を呼び出すためのけん引力である動機やフットワークが後退してしまいます。

もし音楽制作を中断せざるを得ない場合であっても、ブログを書くのであれ、料理であれ、少なくとも何かクリエイティブな作業を継続しておきましょう。単に本を乱読するとか、SpotifyやYoutubeで音楽をランダムに聴きまくるとか、受動的なモードに入ってしまうと、本来持っていた自分固有の「渇望の根源」を呼び起こすのがかえって難しくなることがあるように思います。適度な気分転換はもちろん必要ですが、自分が作っている曲と似たタイプの音楽を聴くとか、他のアーティストの曲を「乱聴」するというのは、一見着想のヒントを得られるように見えるけれども、コンポーザーズ・ブロックを打開する方法としては、個人的にお薦めしません。表層的には同じような音楽に聴こえても、その音楽とあなたが作る音楽は、「内にある要素」が違う。すなわち、動機や環境(ある時は国も人種も信じている宗教も)だけでなく、作品を完成させるまでのプロセスも全く異なるからです。さらに言うと、クリエイターが目指すことは作品を捻り出すことであって、物知りになることではないですしね。

結論としては、創作においてセレンディピティを活用する最も健全な方法は、「セレンディピティをあてにしないで、まずは創り続ける」ということではないかと思います。外部の情報から手がかりや着想を得ようとする「下心」を断って、まずは別の曲作り(創作)に移る。そして、その量をこなす。そうすれば、またどこかのタイミングで、打開の糸口が水中から浮かび上がってくるように現れることがあるはずです。

とはいえ、時間には限りがある

曲の提出に締め切りがある、アルバムの他の曲は仕上がっているのに1曲だけ完成していない!そんな時は、セレンディピティなどと悠長なことは言っていられないですよね。そういう時に自分ならどうするかについては、またの機会に説明をしたいと思っています。

冒頭に書いたように、次回からは僕のインタビューを掲載していきます。毎週火曜日と金曜日の朝(日本時間)にアップする予定で考えていますので、お楽しみに!


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」 Now Hear This -Saga-Dark Model on Huffington PostDark Model「Saga」レビュー 第五弾(米ハフポスト)、そして新曲「Avalon」 Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.1 -新曲 「Survivors」 Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.2 -「聖戦」というコンセプト The 16th Independent Music Awards Nominees AnnouncedDark Model 近況報告2018年2月
Dark ModelYoutube楽曲試聴音楽制作

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2018/3/22 木曜日

Dark Model “Driving Mix”

Sponsored Link

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

Captain Funk ニューアルバム『Night Music』2020年12月4日発売

Captain Funk ニューアルバム『Night Music』2020年12月4日発売“ミュージック・フォー・ナイトライフ” OE『Suchness』、Dark Model『Driving Orchestr [...]

Dark Model 新作『Driving Orchestral Electro Mix』10月2日リリース

Dark Model 新作『Driving Orchestral Electro Mix』10月2日リリース“Dance to the Epic Music” (エピック・ミュージックで踊れ) ドラマティックなオーケストラ・エレ [...]

[更新あり] OE ニューアルバム『Suchness(サッチネス)』発売開始

[更新あり] OE ニューアルバム『Suchness(サッチネス)』発売開始2020年5月29日(金)、OE(オー・イー)名義でのニューアルバムが発売されます。日本人の自然観や禅思想から触発を受け [...]

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第2四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第2四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

パラレルワールドで「音の輪作」を営む

パラレルワールドで「音の輪作」を営む惨事と宴(うたげ)、現実と「不思議の国」のパラレルワールド 今年も残すところあと2週間となりました。アメリカではコロナに [...]

さらば、野蛮と殺気の日々

さらば、野蛮と殺気の日々この狂気はいつまで続く? 大統領選挙を来週に控えているせいか、このところ街が静かです。今年の夏は朝方まで続く打ち上げ花火 [...]

Dark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース

Dark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース失うものよりも得られるものに着目する 前回の投稿から間を空けてしまいましたが、皆さんお元気でしょうか?首相も交代し、空港 [...]

『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービー制作背景

『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービー制作背景先週Youtubeに『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービーを [...]

OE『Tessera』『Speed of Love』映像をお楽しみ下さい

OE『Tessera』『Speed of Love』映像をお楽しみ下さい先月Model Electronic RecordsのYoutubeチャンネルにアップしたCaptain Funk 『S [...]

Captain Funk - "Summer Mix 2020 Video" on Youtube (Audio Teaser & Link to the Full-length Mix)

Captain Funk - "Summer Mix 2020 Video" on Youtube (Audio Teaser & Link to the Full-length Mix)Full-length Mix Video: https://youtu.be/eINStJCt7c0 We have [...]

OE- Suchness (Album Preview - Ambient Music, New Age, Zen Music, Kankyo Ongaku)

OE- Suchness (Album Preview - Ambient Music, New Age, Zen Music, Kankyo Ongaku)Tatsuya Oe, an electronic music producer who is also known a [...]

Captain Funk - Metropolis (Album Preview - Future Funk, Boogie, Synthpop, Japanese Jazz Funk)

Captain Funk - Metropolis (Album Preview - Future Funk, Boogie, Synthpop, Japanese Jazz Funk)Apple Music: https://apple.co/2qAkgPA Amazon US: https://amz [...]

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/Rock

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/RockThis is the latest mix which is included in 2019 release [...]

Captain Funk - Oceans (Album Preview - Electro House, Japanese Jazz Funk, Nu Disco, Summer Music)

Captain Funk - Oceans (Album Preview - Electro House, Japanese Jazz Funk, Nu Disco, Summer Music)Apple Music: https://apple.co/2ZSGDw5 Amazon US: https://amz [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

過去の投稿から

  • Dark Model「Storm Goddess」、そして「エピック」の今Dark Model「Storm Goddess」、そして「エピック」の今2017/4/22 土曜日

Tags in Findings

音楽制作 ダンス&エレクトロニック 書籍 DJ / Gig 視点 Captain Funk フェイバリット 音楽ビジネス 楽曲試聴 仲間 音楽解釈 近況 Youtube リリース Dark Model

Archives

Captain Funk – Metropolis (Album Sampler)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2002-2020 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
OE-New_Classics-CD
OE「New Classics Vol.1 & 2」全36曲の試聴を開始しました

「Ne...

Close