Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク
    • ビデオ
  • ライセンス
    • マイクロ・ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

ローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > ローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」
Youtubeビジネス/キャリア楽曲試聴米国視点近況音楽ビジネス音楽解釈
Sep 9, 2014
Nightclub EDM on tatsuyaoe blog

アナログレコード復活を通り越し、カセットテープや8トラックがクールだというローテック礼賛が沸き起こる一方で、新しい集客&集金装置としてのEDMシーンが活況を呈しています。接点がなさそうでいてどちらも「脱・CDビジネス」が根っこにあるとも言える、この二つのトレンドについて考察してみます。

Vinyl Stack暦は早くも9月、NYに来てから丁度1年が経ちました。アメリカの社会や文化に関してはそれなりに気づきや驚きの多い1年でしたが、仕事や健康などに関しては日本にいた時と変わりなく生活できていることを嬉しく思っています。Dark Modelのデビュー・アルバムを制作・リリースし、各方面から良い反応も頂けたので、まずは上々といったところでしょうか。

今日はこの半年間行ってきた、アメリカでのDark Modelのプロモーション作業を通して様々な人、現象、そして音楽シーンに触れる中で気づいたこと、考えたことを中心にお話しします。

Contents

  • 1 アナログ・レコード、そしてカセットテープ!までが今はクール
  • 2 「先祖返り」現象の背景
  • 3 娯楽・レジャー産業の新たな「集客・人材育成・投資」ミックス・モデルとしてのEDM
  • 4 音楽以前の、商慣習や人々の余暇行動パターンの違い

アナログ・レコード、そしてカセットテープ!までが今はクール

アルバムリリースと言えば、先日受けたUnder the Gun Reviewのインタビューで「このアルバムのアナログ・レコード(=ヴァイナル)をリリースする予定はありますか?」という質問を受けたのが印象的でした。日本でもアナログ復活のニュースを時折目にされることがあるかと思いますが、アメリカの一部のレーベルの中には、CDはさておきヴァイナルの発売・流通を中心に据えてリリース計画を考えるのが既に常識になっている向きすらあります。それどころか、ブルックリン周辺のヒップスターやインディー系バンド達の間では、この数年はカセットテープ(!)でのアルバム・リリースがトレンドになっていて、さらには、日本ではカラオケなどで使われていた8トラック(通称「8トラ」)のテープで昔のアルバムを聴くのがクール、などという、若干本末転倒とも言える「ローファイ/ローテック競争」が起こっています(ヴァイナルまでは僕も理解できるし、自分も検討の余地はあるかと思っていますが)。

先日もあるブルックリン出身のアーティストが「リアルなヒップスターはiPodじゃなくてウォークマンを持ち歩くのさ」とコメントしているのに遭遇しましたが、いやいやそれを言うならゲットー・ブラスター(Ghetto BlasterもしくはBoom Box。80sに流行した巨大ラジカセのこと)を肩で担ぐのが最低限の流儀だろうし、出来ればオープンリールでもランドセル式に背負って、その気合の入り加減、覚悟のほどを見せて欲しいものだと思った次第です(笑)。”How low can you go?” ならぬ、さしずめ “How low-tech can you go?” といった感じでしょうか。

Sponsored Link

「先祖返り」現象の背景

iTunesの低迷が囁かれ、Spotify, Beats MusicなどのストリーミングサービスやSoundCloud, Youtube で音楽を聴く習慣が定着してしまった昨今、レーベルやアーティストの関心がよりキャッシュの動くフィジカル(=モノ)売りにシフトしていること、デジタル化の波を受けた後も果敢に健闘・健在している全国の数多くのヴァイナル・レコードショップからのラブコールがあること、そしてリスナーの間で周期的に起こるハイテクへの反動としてのローファイ/ローテック・トレンド(“throwback”「先祖返り」という言葉をよく耳にします)などが相まって、こうした現象にうねりを起こしているように感じます。

これら全てのメディアをリアルタイムで通過してきた、また自宅に所有していた1万枚以上のヴァイナルとCD、カセットテープ、DAT、MDなどを全て処分、デジタル化してスーツケース2つでアメリカに渡ってきたスーパー断捨離派(?)の自分としては、モノを所有することで生まれるチャンス・ロスやデメリットも理解しているので、この決して合理的とは言えないトレンドに関しては基本的に傍観者のスタンスです。ただ、今回アルバムのリリース作業で数多くのレコードショップを調べている中で、この「先祖返り振り」がアメリカの(一部の)音楽業界では想像以上にインパクトを持ったトレンドであることは無視できない事実だと感じました。実際、5月のリリース時に丁度 Jack White(ジャック・ホワイト), The Black Keys(ザ・ブラック・キーズ), Lana Del Rey(ラナ・デル・レイ)などのメジャー・アーティストがヴァイナルでのリリースをプッシュしていたこともあり、レコードショップの方も自信を取り戻しているさまを目の当たりにしました(それが功を奏して、Jack Whiteのアルバムは記録的なセールスを達成したとのことです(Forbes 記事))。

娯楽・レジャー産業の新たな「集客・人材育成・投資」ミックス・モデルとしてのEDM

Nightclub EDMところで、上のような動きと昨今のアメリカでのEDMブームはどう関係があるのかというと、実は今のところはさほど関係がありません。EDMというのは、実際のところは特定の音楽を指すジャンル、パターン、トレンドという側面よりも、この10年~20年以上に渡って、もしくはある時から「脱レコード(円盤だけでなく録音物)ビジネス」の使命を背負いながら業界の一部の人間と投資家達が発展・軌道修正させてきた、イベント開発(「場」と「ヒト」)やアーティスト育成&マネジメント(「ヒト、スターシステム」)を核とする、「娯楽・レジャー産業ミックス」の集客モデル/装置、人々の消費行動に着目したマーケティングの仕組み/仕掛けの完成形としての側面の方が大きいと捉えています(そもそも「エレクトロニック」で「ダンス・ミュージック」な音楽自体は、日本でもずっと前から存在しますから)。

ここ最近では、EDMシーンの音楽面で中心的な役割を果たしてきたレーベルやマネジメント会社が、ディープ・ハウス、Nu Disco的な方向に関心をシフトさせていますが、これはEDMで完成させた大きな「器(ビジネスモデル)」に少し「先祖返り」的な要素、もしくは「ひねり」「深味」を入れてリフレッシュさせつつ、そのビジネスモデルの規模の維持・拡大を図ろうとしているということだと思います(イビサの発展過程をよく知る彼等には難しいことではないはず)。EDMというのは、ジャンル用語というよりも、さらに言えば「音楽産業」というよりも、そういった産業ミックスのパラダイムシフトを推し進めるための起爆剤を意味するコードネームだったと解釈した方がしっくり来るのではないでしょうか。

音楽以前の、商慣習や人々の余暇行動パターンの違い

なので、例えば「日本ではEDMが流行らない」という説がもしあるとすれば、それはある特定の音楽ジャンルが日本のリスナーに浸透しにくいという理由ももちろんあれど、それよりも上記の様なヨーロッパ&アメリカで成長した総合レジャー+資本投資の「型(フレームワーク)」が日本の現在のレジャーもしくは(不動産投資を含めた)リゾート産業の商慣習や、余暇の過ごし方を含めた人々の行動パターン、さらには投資マインドとそのままでは馴染みにくい、もしくは新規参入しにくいために上陸しきれていない、という側面で考えると、納得が行きやすいかと思います。万が一EDMビジネスが日本にそのまま馴染むチャンスがあったとすれば、それは1985年から90年辺りまででしょう、と荒唐無稽な話になりますね(笑)。

娯楽産業に関しては日本も非常に独自に、そして複雑に成熟していますし、逆に日本で大成功しているイベントやショー、集客装置をそのまま海外に輸出するのは限りなく難しい。音楽ビジネスもレコードビジネスから脱却しようとすると、そういった(人々の、ひいてはそれぞれの国々の人々の)消費行動の壁、習慣の壁を乗り越えなくてはならないという別の次元の課題が生じます。そう考えると、EDMビジネスの様に野心的でアグレッシブなパラダイムシフトに比べて、冒頭で書いた「ローテック先祖返り」のトレンドは旧来のレコードビジネスの手法に根ざした、随分とリスクの少ない、牧歌的な現象に見えてきますね。

最後に先日制作した新曲”The Diver”と、YoutubeにアップしたCaptain Funk “Endless Possibilities (Electro Shuffle Mix)”を紹介しておきます。The Diverはそれこそトラップ・ミュージックやグリッチ・ホップ、ダブステップなどの要素も入っていますが、あまり形に捕らわれず勢いを重視して作りました。 “Endless Possibilities (Electro Shuffle Mix)” は昨年のリリース”Chronicles 2007-2013 vol.1“からのトラックです。引き続きYoutube の Captain Funk チャンネルにこのアルバムからの音源をアップしていきますので、お楽しみに。


これらの記事も併せて読まれています:
    Captain Funk「Chronicles 2007-2013, Vol. 1 & 2」をリリースしました スリリングか非情か?音楽ライセンス・ビジネスというゼロサムゲーム Switched At Birth (ABC Family)ぎこちなく、かつ一生懸命に働く(”Switched At Birth”楽曲使用情報など) 音楽のクオリティ、クオンティティ、そしてエモーション 「インディペンデント」であって「インディー」でないもの(、もしくはその逆)
Youtubeビジネス/キャリア楽曲試聴米国視点近況音楽ビジネス音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/5/25 木曜日

Sponsored Links
Sponsored Link

Dark Model 「Flashback」

アルバム詳細ページ ​

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2019年第3四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2019年第3四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

Captain Funk ニューアルバム「Metropolis」11月8日発売

Captain Funk ニューアルバム「Metropolis」11月8日発売Captain Funk 「Oceans」、 Dark Model「Flashback」に続き、タツヤ・オオエが今年3枚 [...]

Dark Model ニューアルバム「Flashback」8月26日発売

Dark Model ニューアルバム「Flashback」8月26日発売“Be A Badass”(ワルになれ) 米国インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞した「Saga」に次ぐ D [...]

Captain Funk ニューアルバム「Oceans」6月28日発売

Captain Funk ニューアルバム「Oceans」6月28日発売2019年6月28日(金)、Captain Funkのアルバム「Oceans(オーシャンズ)」が発売されます。洗練された [...]

OE「New Classics Vol. 2」が第17回 インディペンデント・ミュージック・アワードにノミネートされました

OE「New Classics Vol. 2」が第17回 インディペンデント・ミュージック・アワードにノミネートされましたOE の最新リリース「New Classics Vol. 2」が、第17回インディペンデント・ミュージック・アワード ( [...]

Captain Funk 新作「Metropolis(メトロポリス)」バックストーリー

Captain Funk 新作「Metropolis(メトロポリス)」バックストーリー「Metropolis(メトロポリス)」アルバム・サンプラー 11月8日にリリースされるCaptain Funkのニュー [...]

Captain Funkの次のアルバムが完成しました

Captain Funkの次のアルバムが完成しました今年二枚目となるCaptain Funkのニューアルバムが完成しました。今回は前作の「Oceans」を発表後7月半ばから [...]

Dark Model「Flashback」本日リリースしました

Dark Model「Flashback」本日リリースしましたこのところ投稿がパターン化していて恐縮ですが、今日Dark Modelのサード・アルバム「Flashback」がリリース [...]

Dark Modelのニューアルバム、完成しました

Dark Modelのニューアルバム、完成しました日本は梅雨空が続いていると聞きますが、こちらは数週間前から毎日30度以上の猛暑が続き、夏真っ盛りです。日中少し散歩しただ [...]

Captain Funk「Oceans」本日発売です

Captain Funk「Oceans」本日発売です長かった冬に続いて梅雨の様な不順な天候に見舞われていたニューヨークも、ようやく夏らしい季節が到来したようです(こちらは春 [...]

Captain Funk - Metropolis (Album Sampler) - Future Funk, Synthpop, Electronic Jazz Funk

Captain Funk - Metropolis (Album Sampler) - Future Funk, Synthpop, Electronic Jazz FunkApple Music: https://apple.co/2qAkgPA Amazon US: https://amz [...]

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/Rock

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/RockThis is the latest mix which is included in 2019 release [...]

Captain Funk - Pacific (Preview, from the new album "Oceans")- Electronic Jazz Funk

Captain Funk - Pacific (Preview, from the new album "Oceans")- Electronic Jazz FunkThis is a preview mix of "Pacific," included in Ca [...]

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2," https://apple.co/2NLbI1q)- Minimalism/Aggressive/IDM

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2," https://apple.co/2NLbI1q)- Minimalism/Aggressive/IDM"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Life (from "New Classics Vol.1" https://apple.co/2pdE3UM)- Indie Pop/Electronica

OE - Life (from "New Classics Vol.1" https://apple.co/2pdE3UM)- Indie Pop/Electronica"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今
  • 「男二人+女一人」は黄金の法則?

過去の投稿から

  • Dark Model 近況報告(新曲、楽曲ライセンス映像など)Dark Model 近況報告(新曲、楽曲ライセンス映像など)2013/8/5 月曜日

Tags in Findings

音楽ビジネス 近況 書籍 Dark Model リリース 視点 DJ / Gig 楽曲試聴 フェイバリット 仲間 Youtube ダンス&エレクトロニック Captain Funk 音楽制作 音楽解釈

Captain Funk – Metropolis (Album Sampler)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2018 Tatsuya Oe/Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
久々にOE名義の楽曲の話題を(”Tessera” & “Hollow Stone”)

NYは...

Close