Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「男二人+女一人」は黄金の法則?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「男二人+女一人」は黄金の法則?
ソウル&ファンクフェイバリット近況音楽ビジネス
Aug 27, 2010
Adventurers

今日はLAの知り合いから、あちらのテレビ番組でCaptain Funkの楽曲を使用したいというオファーがあり、急遽その準備をしていました。夏っぽい雰囲気の曲が必要だということでしたので、何曲かチョイスしてデータを送ったところです。

ところで皆さんはFOXやAXNチャンネルなどのドラマを見ることはありますか?僕はここ最近では「Burn Notice(バーン・ノーティス 元スパイの逆襲)」が好きで、仕事しながらのチラ見な事が多いものの、よくチェックしています。このドラマはスパイドラマの形式を下敷きにしつつも、主人公を取り巻く、登場人物達(主人公の母親も含む)の「3人寄らば文殊の知恵」的なヒューマンドラマの要素がうまく散りばめられているところに好感が持てます。「男二人+女一人」という構成は、個人的にアラン・ドロン主演の「冒険者たち」を思い出しますが、この映画をヒントにしているかどうかはもう少し見てみないと分かりません。「冒険者たち」は人生で一回は見ておいても損はしないかな。

Sponsored Link
昔はシットコム(シチュエーション・コメディ)物が多かったFOXもその後クライム・サスペンスやシリアスドラマ中心の編成になり、少し遠ざかっていたんですが、最近は自分の英語熱が復活してきたこともあって、再び海外ドラマを見る機会が増えました。僕はバイオレント(暴力的)な音が好きな割に(笑)、バイオレントな映画がちょっと苦手なので、暴力シーンや死体が出てくるとすぐにチャンネルを変えてしまうんですけどね(^-^;)。この国の政治にしろ経済にしろ、現実がドラマ以上に不条理なわけですから(苦笑)、わざわざエンタテインメントで気分を落ち込ませる必要もないだろうと思う次第です。

余談ですが、日本のテレビ番組で僕の曲が使用されているのを発見したことがある方は結構いらっしゃるのではないかと思いますが、映像に付帯した音楽の使用法(これを「シンクロナイゼーション」もしくは「シンク(ロ)」と言います。「同期」という意味)や著作権の扱い方については、日本と海外(特にアメリカ)ではかなりアプローチ・解釈が違います(もちろん、どちらが優れているという話では全然ありません)。

日本でこの辺りの事を詳しく説いたリファレンスは本当に少ない上に、海外での業界のトレンドもここ最近激変しているので、いつかまたお話出来ればと思います。

今日は Jacque Lu Cont (Les Rythmes Digitales) こと Stuart Price がプロデュースした Scissor Sisters “Night Work“からの曲を紹介しようと思いましたが、皆さん既によくご存知でしょうから、Back to my Roots な感じで Bobby Womack “Trust your heart” (”Change Is Gonna Come/チェンジ・イズ・ゴナ・カム“収録)を紹介します。

当時大流行していたであろう Boz Scaggs “Low Down” (’76) からの影響が感じられたり、このディスコ/ファンク・アプローチな曲が本来の Bobby Womack らしいかと言えば難しい部分もありますが、自分の中では20年耐久している、殿堂入りトラックなのです。

Burn Notice DVD

冒険者たち


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail目指すはインターナショナルなfindings Default Thumbnail捨てる神あれば貧乏神あり 海外音楽配信ディストリビューター選びについて セクシーさを取り戻すなら音楽で Korg-MS20シンセ・ベースは永遠に
ソウル&ファンクフェイバリット近況音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

No Title
13 September 2025

Mac OSが今で言うクラシック環境だった頃、とても個性的で、しかも重宝し、しかも殆ど誰も知らない(笑)音声合成ソフトがあった。数年に一度はそのソフトを再び使いたくなるのだが、Basilisk IIというエミュレーターとMac OS 7.5.3のディスク(!)などを用意して下準備をしなければならないため、毎回思い立っては即座に挫折する。OE『Physical Fiction』や『New Classics Vol.2』に収録されている曲でよく用いた。

OE 『New Classics, Vol. 2』 https://amzn.to/3HZTRDc

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
海外音楽配信ディストリビューター選びについて

音楽配...

Close