Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ストア
    • インタビュー&リンク
    • ビデオ
  • ライセンス
    • マイクロ・ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

海外音楽配信ディストリビューター選びについて

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 海外音楽配信ディストリビューター選びについて
ソウル&ファンクフェイバリット英語解決法&ノウハウ近況音楽ビジネス
Aug 25, 2010

Digital Music先程お風呂に入る時に鏡を見たら、腹筋が4つに割れていて、自分でビックリな findingsです。早速「腹筋 4つ」で検索したら面白いページが沢山出てきて、爆笑(失笑?)しながら書いています。恐らくこのところ通っている水泳のお陰だと思いますが、40過ぎて腹筋割れるとは思いませんでした(^-^;)。水泳を始めたのは、一日の中で雑念を自動的にシャットオフする「空白の時間を作る」ため、もっと普通に言えば気分転換のためなのですが、意外な副産物があるものですね。

ところで現在、これまでにModel Electronicからリリースした3枚のアルバムの海外リリース(配信)の準備を進めています。ようやく、という感じではありますが、韓国や一部ヨーロッパでのライセンス交渉を優先したこと、アグリゲーターの選択をかなり慎重に行ったこと、それ以前に、Captain Funk Official Store (元 Club Model Electronic ) で既に海外の方も購入して頂けるよう対応していたので、タイミング的に衝突を避けたかったことなど、(世界配信がこの時期になったのには)様々な理由がありました。何はともあれ、秋以降には世界中のmp3ショップでも、この3枚の楽曲を試聴・購入出来るインフラが整うと思います。

アグリゲーターのサービスの違いや海外ディストリビューションの詳細についてはここでは触れませんが、僕は4,5年前、Club Model Electronic の準備を始めた頃から、MIDEM(国際音楽見本市) その他の機会を使って直接ミーティングやヒアリングをするなどして、様々にリサーチをしていました。現在は Tunecore や Reverbnation、もしくは老舗の CD Baby の様にDIYスタイルでコントロール出来るものも多いですが、最も大事なことは単に「多くの配信サイトに楽曲を配置すること」 や利率ではなく、リスナーの方に商品(楽曲)がきちんと届くような「関係や仕組み」を作れるかどうかですから、そこを誠実に考えてくれる、もしくはそういった「対話」が出来るサービスとサポートの人材が揃っている会社を選ぶことに時間を割きました。

どのサービスも表面上は、流通出来る配信サイトの数やサービスの利用料金もしくは印税率の違いなど「量」を差別化して売りの部分をアピールしていますが、現実的にはどこもさほど変わらないし、最終的な出口としての小売(iTunesやAmazonなど)の状況が同じである以上、そこが大きく変わるはずもない。ただ、「人の質」の面に関してはそういった外的要因ではなく「内の状況、内の問題」がはっきりと反映しますから、出来るだけそこを調べ、重きを置くようにしています。経営者や担当者のカンファレンスなどでのコメントや、スタッフの流動性、資本関係など、判断材料として参考になるソースはネット上でもある程度見つかります(例えば、担当者や幹部が半年おきにころころ入れ替わる会社は、配信の様な「安定供給」が求められる仕事を任せるには不安ですよね)。今回のチョイスで実際どういう結果になるかは分かりませんが、今のところ先方の誠実で迅速なレスポンスに満足しています。

この辺りの内容に関するリファレンスは沢山ありますが、ご興味ある方はSound on Sound や Music Think Tank などのミュージシャン情報サイトにあるフォーラムなどで、ユーザーの生の声を拾ってみることをお薦めします(追記:一つだけ下に参考記事のリンクを貼りました)。今なら新興のストリーミング系サービス Spotify やRdio への対応状況なども調べてみるといいかも知れませんね。

各デジタル系ディストリビューター(アグリゲーター)比較記事 (Music Think Tank)
(原題”MondoTunes, CDBaby, TuneCore, and ReverbNation: How They Measure Up”)

対話と言えば英語力、ということで今日は少し前に読んだ(使った)「リスニング難度A+―街を行くアメリカ人の声」を紹介します。これはアメリカ現地(シアトル辺り?)で普通の方に街角で行ったインタビュー集なのですが、録音状態もさほど良くなく、回答者の滑舌や言葉遣いにも相当クセとバリエーションがありますので、実践的なリスニング力を鍛えるには良書かと思います。僕の友人のネイティブスピーカーは皆優しいので、普段僕の会話に合わせたスピードと語彙で話してくれるのですが、見知らぬネイティブスピーカーや仕事で知り合う人はそんな容赦は当然してくれないので(笑)、時々こういったテキストを見つけては自分に喝を入れてます。後半一人、メチャクチャ早口のオジサンが出てきて面食らいますよ(^-^;)。

音楽はT.S. Monk “Candidate For Love” でいかがでしょうか。この曲が入っているアルバム “House of Music“はかなり前に一度ご紹介しましたね。’80s前半にこのアルバム収録のファンクチューン “Bon Bon Vie” が日本のディスコでも流行った様ですが、僕はこの2曲目のトラックも好きで、学生~アマチュア時代よくDJでかけていました。その後カバーもされたりしたので、ご存知の方も多いかも知れません。


これらの記事も併せて読まれています:
    ウェブサイト・リニューアル所感 Educate Yourself, Forever(自分自身を教育する、永遠に) 「毎日が再編成」のウェブの世界 音楽から「耳」を置き去りにしないために もう一つのプロジェクト、Playmodel 情報を中心に
ソウル&ファンクフェイバリット英語解決法&ノウハウ近況音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 Thursday

Sponsored Links
Sponsored Link

Dark Model 「Saga」

アルバム詳細ページ ​

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー英国のDJ/ライターRory Royが執筆、New Haven Publishing Ltdから出版される書籍「The [...]

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしましたこのTatsuya Oeウェブサイト上に「マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました。タツヤの音楽を小規模の映像プ [...]

Dark Model – Prelude

Dark Model – Prelude「Prelude」はアルバム「Saga」のオープニングを飾る曲です。「Dance of Wrath」で幕を開けるファース [...]

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しました

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しましたタツヤ・オオエの最新プロジェクトであるDark Model のセカンド・アルバム「Saga」が、第16回インディペンデン [...]

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」日本は残暑が大変厳しいと聞きますが、皆さんお元気でしょうか?こちらは数週間ほど快晴と雷雨が交互にやってくる、不順な天候に [...]

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと新刊「The Little Big Beat Book」(英国)にインタビュー参加しました これは恐らく世界初のビッグ・ [...]

Discographyのページ、ひとまず完成です

Discographyのページ、ひとまず完成ですカテゴリー紹介&印象に残ったリリース 先日少し内容をお伝えしていたDiscographyのページの大枠を作りました。この [...]

ただ今ディスコグラフィを更新中です

ただ今ディスコグラフィを更新中ですさよなら、最後のFlashページ 先日のマイクロ・ライセンス・ストアの立ち上げに続いて、現在このウェブサイトにあるディス [...]

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今のところ、先月発売したアルバムOE 「New Classics Vol.1 & Vol.2」のフォロー作業と並行 [...]

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Life (from "New Classics Vol.1")

OE - Life (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1"

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1""New Classics" albums includes new tracks and new [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今
  • 「男二人+女一人」は黄金の法則?

過去の投稿から

  • Dark Model 近況報告2018年2月Dark Model 近況報告2018年2月2018/2/19 Monday

Tags in Findings

書籍 Youtube 音楽ビジネス 音楽制作 近況 フェイバリット Captain Funk DJ / Gig 仲間 Dark Model 楽曲試聴 視点 ダンス&エレクトロニック 音楽解釈 リリース

OE – New Classics Vol.2 (抜粋)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2018 Tatsuya Oe/Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
バック・トゥ・マイ・ルーツ -ディスコ編-(Gary Criss “Rio De Janeiro”)

今日はこのウェブサイト周りのお知らせです。Video のページに、Youtube にアップされている...

Close