Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

久々のCaptain Funk名義のニューアルバムが完成しました

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Captain Funk > 久々のCaptain Funk名義のニューアルバムが完成しました
Captain Funk近況
May 20, 2019
Captain Funk 2019

以前の投稿から随分と間を開けてしまいましたが、皆さんお元気でしょうか?日本では元号が変わり、来年のオリンピック開催も相まって、街や人々も若干高揚感に包まれているのではないかと想像しています。アメリカにいるとそういった(日本の)時代の息吹を全く感じることが出来ないのが残念です。

タイトル通り、今日は新作のお知らせです。Captain Funk名義で久々にアルバムを作りました。渡米して以降Dark Modelとしてフル・アルバムを2枚、OEとして2枚リリースしたことで、新しい環境での活動方針や各プロジェクトの立ち位置が定まってきました(ありがたいことにDark Model「Saga」は昨年インディペンデント・ミュージック・アワードの「最優秀エレクトロニカ・アルバム」を受賞、OE「New Classics Vol.2」は現在、今年の同賞にノミネートされています。)それらの制作やリリースで得た経験を活かして、最古参のプロジェクトであるCaptain Funkに着手するのにいい時期なのではと考えた次第です。

アルバムの発売日や詳細は追ってこのfindingsで伝えていきますが、今日は内容を少しだけ。今回の作品はCaptain Funkとしては初めての、フル・イントゥルメンタル・アルバムになります。これまでもCaptain Funk名義でヴォーカル・トラックのないアルバムを発表したことはありますが、ボイスサンプルやシャウトなど、何らか人間の声が入っている楽曲を収録していました。今回一切声を使わない方針で制作に臨んだのですが、結果的にはその分ヴォーカリストのキャラクターや声質、巧さに左右されず、自分のビジョンに忠実に作品を仕上げることが出来たのではないかと思います。

(余談ですが、アメリカのメインストリームではエレクロニック・ミュージック=泣きの入った歌物EDMもしくはその進化系、という図式がずっと続いています。「これ、良い”歌”だろ?」と言わんばかりに、紋切り型のコード進行やシンセ・リフ、声質の似通ったヴォーカリストやボイス・エフェクトをフィーチャーしたエモーショナルな曲がプレイリストにずらっと並ぶ有様は、違和感を通り越して危機感を感じますね(笑)。エレクトロニック・ミュージック不毛の地と言われてきたここ米国でも、以前はもう少し多様性と冒険心がありました。)

プレイリストと言えば、ストリーミングやソーシャル・メディアなどを活用したリスニングが主流に移りつつある昨今、まとまった楽曲数とストーリー性を持った「アルバム」をリリースする意味はますます薄れてきているとも言われますが、自分の作品の聴かせ方を考えてストーリーを構成するのはアーティストとしての責務というか、作品作りの中で一番やり甲斐のある面白い部分だと思っています。映画や小説、漫画の制作と同じように。

Dark Modelの様な「一大叙事詩」ではありませんが、今回のアルバムも楽曲の配置やストーリー構成にはかなり時間を割きました。ですからまずは、ピンポイントで楽曲をつまみ食いするのではなく、アルバムを通して聴いてもらいたいですね。

次回のfindingsではアルバムの発売日やタイトルなどもお伝えできるかと思います!


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model - Driving Electro MixDark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース Younger (TV Land)近況報告 2017年12月(OE新作、Dark Model追加プレスなど) Dark-Model Interview Independent Music AwardsDark Model インタビュー (日本語訳) 第ニ弾 -ビジネス&オーディエンス- 「違い」を優劣ではなく、クリエイティビティとして捉える Independent Music Awards-Nominee第14回インディペンデント・ミュージック・アワードにノミネートされました
Captain Funk近況
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
7 November 2025

レーベルを立ち上げて3年目の頃、僕は全国の千近くある店舗に、注文書付きのプレスリリースを一通一通FAXで送っていた。それを聞いた当時のディストリビューターの反応は「それは砂漠に水を撒くようなものですよ」。インディペンデントに事業をやる者が肥沃な土地に水を撒くチャンスなどあるはずもないから、「砂に水をやる」ことを躊躇していては何も始まらない。試行錯誤しているうちに砂漠は形を変え、新しい生態系を生み、自分も成長する。

ガーデニングのイラスト「水やりをする女性」 | いらすとや https://www.irasutoya.com/2013/02/blog-post_4871.html

No Title
6 November 2025

「価値というのは、手持ちのお金がたとえゼロになっても残るもの」だと考えているのだけれど、皮肉なことに、世の中はその逆に進む。価格と価値というものは似て非なるものだが、世間が「投資」と呼び、血眼になって追いかけているのは価格の方であって、人や社会、モノの価値をじっくり高めようという動きは、ますます見られなくなってきた。人間はどこかでそれを諦めたのだろうか、とすら感じることがあるし、その傲慢さのしっぺ返しが、いつか来るのかもしれないとも思う。

『まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』 https://amzn.to/3LpRJG8

No Title
5 November 2025

ジョン万次郎=幕末の頃アメリカに渡った初めての日本人、ということはうっすら覚えていたけれど、先日たまたま彼の生涯を紹介したテレビ番組を見て驚いた。普通なら何度命を落としていてもおかしくないほど波乱に満ちた人生を切り抜けられたのは、本人の精神力や努力の賜物であるのは言うまでもないが、やはり並外れた強運の持ち主だったのだろう。それと同じくらい、ジョン万次郎資料館の名誉館長があの「こんばんみ」の人であることにもびっくり。

ジョン万次郎の生涯 – ジョン万次郎資料館公式サイト https://www.johnmung.info/john_syougai.htm

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Business System 音楽ビジネスでのキャリアの作り方とエコシステム(生態系)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Inner Voice
「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」

現実と...

Close