Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.3 -アートワークについて

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.3 -アートワークについて
Dark ModelSaga視点
Mar 10, 2017
Dark Model - Saga for Findings

引き続きDark Modelのニューアルバム「Saga」についての解説です。Vol.1、Vol.2、Vol.4も併せてお読み下さい。

今回のアルバムでは、当初から「(自分の家紋をベースに)Dark Modelのシンボルを作る」というアイデアを持っていました。皆さんもよくご存知のように、封建時代、家紋は個人もしくは家族のアイデンティティとして、平時だけでなく戦時も使用されました。当時の日本人にとって家紋は、血統、ルーツ、信条などを含めた家族の絆をより強固にし、その威厳や強さ、あるいは一家の「覚悟」を外に対して示す、最も分かりやすく効果的な手段だったと言えるでしょう。そういった意味合いを持つ家紋にインスパイアされたシンボルを使用することが、Dark Model(もしくは僕自身)のアーティストとしてのアイデンティを示すだけでなく、このアルバムのテーマ「聖戦」を象徴することにもなると考えました。

そういった考えの下で、大江氏の家紋(毛利家と同じ「一文字に三つ星」。非常にシンプルで力強いデザインです)をヒントにしてイメージを膨らませながら原型を作り、デザインチームがそれをさらに変形・発展させてモダンなシンボルに仕上げました。金色の部分は兜のいわゆる「鍬形(くわがた)」ですが、通常はハート型(これを猪目というらしいです)や上に開く形で放物線状になっているところを、丸でくり抜いたような形にしてあります(この丸は大江氏の家紋にある三つ星の丸をヒントにしています)。そしてこの鍬形を一定の角度で回転させたものが後方にあるメタリック・ブラックの部分です。

家紋というのは基本的に平面(二次元)的なデザインですが、神社やお寺などの建造物にある社紋・寺紋・神紋などの中には立体的なデザインのものも見受けられます(例えば柱や賽銭箱に固定されているもの)。また、西洋や中国では、家の門にライオン・獅子型のドアノッカーをつけたものがありますよね?ああいった立体感のある紋をイメージしています。

実はこのアートワーク、最初は実物の家紋を作ってそれを写真に撮ろうかなんて、無謀な事を考えていたんです。僕の方で簡単なCADソフトでラフを作ってみたりと数日密かに試行錯誤をしてみたのですが、デザインチームと話し合ってそれがクオリティ的にあまり良い結果を生みそうにないということが分かったので、今回は見送りました。今となっては暴走して3Dプリンターを買わなくて良かったななんて思っています(笑)。

平時はもちろんのこと、闘いの時、つまり「のっぴきならない事態」の時に自分が守るべきもの、外に示すべきものは何か?日本の封建時代はそれが「家族(血族)」であり「家紋」であるということを教えてくれているように思うのです。次回はこの「血」と「信念」を持つ闘いということについて、西洋社会と日本との捉え方の違いなど、少し突っ込んだ考察を含めてお話していきたいと思います。


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.2 -「聖戦」というコンセプト Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.4 -「平時の聖戦」 Osamu Dazai - No Longer HumanDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.6 -「Dawn of Resurrection」と「人間失格」 Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.1 -新曲 「Survivors」 Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」
Dark ModelSaga視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
26 August 2025

ベストセラー『Atomic Habits』には、コメディアンのジェリー・サインフェルドが1日1つジョークを書き留めていたというエピソードが紹介されている。ジョークの出来不出来に関係なく、彼は淡々と毎日続けた。大事なのは「習慣の鎖」を絶やさないこと。邦題は『複利で伸びる1つの習慣』とアレンジされているが、著者が強調しているのは、習慣がもたらす「絶大な成果や収穫」ではない。むしろそれらを当てにしないで、「ひたむきに繰り返し、続ける」行為と環境づくりの大切さ。

「サインフェルド戦略」で先延ばし癖をやめる https://jamesclear.com/stop-procrastinating-seinfeld-strategy

No Title
26 August 2025

伊能忠敬が日本全国の測量の旅に出発したのは56歳の時。最初は弟子や助手などの費用の大半を自ら負担するという、とてもインディペンデントなベンチャーだったらしい。まさに「新しいことを始めるのに年齢は関係ない」の好例とも言えるが、本人はそんなことすら意識せず、天文暦学の魅力に取りつかれていたに違いない。などと勝手に共感してしまう。夢覚めやらぬ56歳も悪くない。

伊能忠敬の知られざる生涯 〜実は日本地図が作りたいわけではなかった!?|千葉県公式観光サイト https://maruchiba.jp/feature/detail_286.html

No Title
24 August 2025

GPT-5については賛否両論あると思うが、個人的にはGPT-4oのフレンドリーな対応に比べると別人のようで、会話のセンスも少し落ちたかなと感じるところがある。確率モデルについて質問すると「焼き鳥理論でも何でもやりますよ~」と微妙な冗談を返してきた。先日は「やっちゃうよ~」とギャグらしきものをかましてきたので、「それ誰のギャグなの?」と尋ねると「狩野英孝です」。さらに聞き直すと「いえ、出川哲郎でした」と訂正。なぜマセキ芸能社縛りなの?

「GPT-5」はあなたを嫌っているわけではない | WIRED.jp https://wired.jp/article/gpt-5-doesnt-dislike-you-it-might-just-need-a-benc…

続きを読む

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model - Saga for Findings
Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.2 -「聖戦」というコンセプト

Dar...

Close