Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

さらば、野蛮と殺気の日々

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Captain Funk > さらば、野蛮と殺気の日々
Captain FunkNight Musicダンス&エレクトロニック視点近況
Oct 27, 2020


Contents

  • 1 この狂気はいつまで続く?
  • 2 Captain Funk 『Night Music』を12月4日リリースします

この狂気はいつまで続く?

大統領選挙を来週に控えているせいか、このところ街が静かです。今年の夏は朝方まで続く打ち上げ花火や車の暴走のノイズで随分賑やかでしたが、暴れん坊達も9月辺りから徐々に社会復帰し、街に漂う緊張感や殺気立った感じは多少収まっていました(感染の増加に伴う移動自粛の影響もあるかも知れません)。と思ったら、今度は人々の住宅の庭にガイコツや首吊りなどハロウィンのえげつない飾りつけが登場してきて、また別の不気味さが漂っています(笑)。

それにしても、文化から政治まで、また性別を問わず、なぜこの国の人達は「狂暴で野蛮なもの」をあえて好み選択するのか、長年住んでみても、宗教や歴史、経済など本を何十冊読んでみても、僕には理解が出来ません。というより、頭では理解出来ても心で全く共感出来ないのです。ハロウィンの飾りつけや映画・テレビなどのメディアで見られる悪趣味はまだかわいいものだけれども、実社会で「財産や名声によって安易に人に(王様と奴隷ほどの)優劣をつけようとし、他人の命を粗末にして何とも思わない」風潮がどんどんエスカレートしているさまを見ると、僕が育んできたモラルや常識を完全に逸脱しているなと感じる時があります。それで何が楽しいのか?誰が幸せなのか?がさっぱり分からないのです。果ては、人間の理性とは何なのか?すらも。

この国にいるとこの数年間の間で急速に、人々のモラルや情緒が中世や近世レベルに逆行しているかのように感じますが、日本から画面越しや紙面越しでアメリカを見ているだけだと、この狂気じみた気配はなかなか伝わらないでしょう。今はウォール街やワシントン周辺のごく一部のエリートから電話やメールでヒアリングをしただけでジャーナリストや評論家が得意顔でアメリカを語れる時代ではありません。特筆すれば、2000年代のリーマンショック、オバマ政権誕生辺りまでに活躍した日本の保守系論客達の「アメリカ(政治)観」はすでに相当古臭くて、現実からズレていると感じます。

アメリカは日本に比べると政権とリーダーシップが社会のありようや人々のマインドに与える影響力は大きいように思います。僕は特定の政党に過剰に期待しないし、誰が大統領になろうがアメリカが平穏な国へと成長することは絶対にないと思っていますが、この国の「憲法に基づいた民主主義」という大前提中の前提となる原則がせめてもう少し尊重されて、社会全般に漂う「狂気」が早く収まって欲しいなと願うばかりです。

と書いたものの、(選挙後に書く)次のエントリーのタイトルは「殺気はまだまだ続く」かも知れませんね。

Captain Funk 『Night Music』を12月4日リリースします

前回の投稿で紹介したDark Model『Driving Orchestral Electro Mix』に続くリリースは、Captain Funk名義でのフル・アルバムです。タイトルからご察しのように、今回は「Music for Nightlife」をコンセプトにしたインストゥルメンタル・トラック集で、テイスト的には昨年リリースの『Oceans』『Metropolis』でのジャズ・ファンク・アプローチを踏襲しつつ、多少ダンス/ハウス色が強くなっています。ダンスミュージックや家聴きとしてはもちろん、ドライブや通勤のお供としても重宝しそうな躍動感のあるトラックが揃っていると思うので、皆さんが普段ご利用されている音楽サービスで12/4以降チェックしてみて下さい。

このアルバムの先行トラックとして『Midnight Express』を選びました。アルバムの中では最もジャズ・フュージョン色が強く、ここ最近のCaptain Funkの方向性の一つを表しているのではないかと思います。次の情報更新まで、この曲をお楽しみ下さい!


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model - Driving Electro MixDark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース Vegetablesパラレルワールドで「音の輪作」を営む Dark Model - Driving Orchestral Electro Mix2『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービー制作背景 Music productionCaptain Funk 新作まもなく完成です(試聴あり) 「Heavy Metal」「Heavy Mellow」2度目の追加プレス決定、そして海の向こうで…
Captain FunkNight Musicダンス&エレクトロニック視点近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/5 火曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAMS(ブラームス)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model - Driving Electro Mix
Dark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース

本日(...

Close