Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

ダンス・ロックも温暖化?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > ダンス・ロックも温暖化?
フェイバリットロック(インディー)音楽解釈
May 5, 2006

本当に晴天に恵まれたGWです。遊び甲斐のある休日になりましたが、こういう晴れた日こそ猛烈に仕事したくなるのは天の邪鬼なのかも(笑)。でも以前欽ちゃんも同じ事を言っていたらしく、妙なシンパシーを感じて野球チームを結成したり、ってことはまずないんですが…。

今日はイキの良いニューカマー、Infadels(インファデルズ)を紹介します。この手の音では最早老舗となったレーベル Wall of Sound からのリリース “Love Like Semtex (Headman Remix)” は、’70sアメリカンパーティーロックのテイストを若干エレクトロニックに解釈したトラックで、僕にはかなりのツボでした。

ロック的なダンス(ダンス的なロック)は、ここ4,5年 Bloc Party(ブロック・パーティー)やKillers(キラーズ), !!! タイプに代表される様にキュアー、U2, 初期Simple Minds(シンプル・マインズ)タイプの割と寒くて研ぎ澄まされた音、もしくはLCD Soundsystem(LCDサウンドシステム)辺りの’80s ニューヨーク(CBGB、後期Studio 54)系の音がトレンドでしたが、昨年辺りからもう少し暖かめのパーティーミュージック的な音がチラホラ聞かれるようになってきましたね。僕はどちらも好きですが、みんなで盛り上がるにはこの Infadels の様なハッチャケた音が欲しいところです。過度に “That ’70s Show” 的な方向にならず、粋でクールな感じやエレクトロニックな質感は残したまま進んでいけば面白いかなと思っています。

といいつつ、このトラックを聴いて思い出したのはEdgar Winter “Free Ride” だったりするんですが…。

シャウトスタイルのVo &ダンスで割と最近のもので思い出すのは、CCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)的なスワンプ・ロック・スタイルでヒット”Place Your Hand” を出した REEFとか昨年僕もよくスピンした Bodyrockers(ボディロッカーズ)”I Like the Way” 辺りなどですが、Voがシャウトするとどうしてもアメリカントップ40、西海岸&マイアミな、ストレートすぎる方向に向かってしまうので、そこにサッチャー政権下の大英帝国や崩壊前のベルリン、そして中曽根政権以降(?)をどう持ち込むか、これこそセンスと工夫の凝らし所ということで(笑)。

まあいずれにしても個人的に楽しい方向に向かっていることは間違いないですね (^-^)。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail「Don’t Stop ‘Til You Get Enough」とマイケルは言い Default ThumbnailHeavy Metal Electricity Default Thumbnail多重録音&多重コーラスの密かな愉しみ 生けて、生かされる音 「音楽を創り、奏で、楽しんでもらう」という基本形 -2011年秋-
フェイバリットロック(インディー)音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/8/14 月曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
1 July 2025

楽器の演奏と同様に、ヴォーカルも単に巧い拙いだけで評価できるものではない。ただ、歌は音楽表現の中でも最も人間的で直接的な手段なので、楽器よりごまかしが効かないし、曲の魅力やキャラクターを左右する決定的な要素になりやすい。たとえば、バンドLake Street Diveのレイチェルのヴォーカルはとても良いと思うけど、もし彼女が僕のアルバムで歌ったら、バックトラックで僕らしさを出したとしても、聴いた感じは彼女の作品になってしまうだろう。

Lake Street Dive- "Hypotheticals" (Live for WFUV) https://youtu.be/kTw9q0wSPzI

No Title
30 June 2025

子供の頃、田舎の祖父母の家へ泊まりに行くと、夜空の星が驚くほどきれいだった。オリオン座や北斗七星が、手が届きそうなほどはっきり見えたのを今でも覚えている。今住んでいる街では、照明が明るすぎるのか、晴れていても星はほとんど見えない。天体望遠鏡を買っても意味がなさそうだし、ヘッドセットで夜空を疑似体験しても、どこか物足りない。やはり、次の旅行先には星空が美しい場所を候補に入れるのが良さそうだ。

OE: Starry Messenger (Suchness 3) https://youtu.be/wvHvxApyQCg?t=61

No Title
30 June 2025

日本では「無宗教の人が多い」とよく言われるが、正確には特定の一神教を信仰する人が少ないということだと思う。学校教育で知識や教養は得られても、人生の意味や死の捉え方、困難への向き合い方といった本質的な問題について学ぶ機会は非常に少ない。無宗教であるということは、そうした問いに対する答えを自分自身で探し、見つけ出さなくてはならないということ。それが結果として、日本社会特有の生きづらさや面倒臭さを生んでいるようにも感じる。

Frankie Valli – Swearin To God(神に誓って) https://youtu.be/VPVQmmzxRhU

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • OE - Suchness OE『Suchness』制作ストーリー Vol.1 – あるがままに –

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Findingsで「ファインダビリティ(検索しやすさ)」を考える

一つ仕...

Close