Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

再び始まる、百年前の「つながり」(疑似「個人商店社会」)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 再び始まる、百年前の「つながり」(疑似「個人商店社会」)
テクノロジーフェイバリットメディア書籍視点
Sep 30, 2011

大幅にリニューアルした Link のページ、もうご覧になって頂いたでしょうか?今回はここ数年の間に立ち上がった関連サイトの紹介はもちろん、iTunes、AmazonをはじめとするCD・MP3ショップへのリンク、そして普段親しくさせて頂いている国内外のクリエイティブ系の友人へのリンクを充実させました。Findings をご覧の皆さんは既にご存知のサイトばかりかも知れませんが、お時間ある時に探索してみて頂けると嬉しいです。

Contents

  • 1 海を越えた「尊重と気遣いのコミュニケーション」
  • 2 パーソナルな、百年前の信頼社会
  • 3 新しい、疑似「個人商店社会」の生態系
  • 4 つながりの「広さ」から「深さ」を求める方向に向かうのか?

海を越えた「尊重と気遣いのコミュニケーション」

さて今週は再び海外とのやり取りで深夜中心の生活になっています。自分の楽曲が北米やイギリスなど海外の映像、ゲーム、企業キャンペーンなどに使われることになったという吉報が続いていて、そのフォローワークや交渉をしている最中です。それぞれお話を頂く会社が異なり、支払い方法から契約内容まで当然違うため、お互いが気持ち良く話を進めていけるようにするには相手への尊重・気遣いが欠かせません(もちろん英語の言い回しや時差への考慮も含めて)。

実際には会った事のない人達、しかも彼らは普段殆ど日本人はおろか東洋人と仕事をした事がないわけですから、僕の一挙一動がそのまま彼らの日本人に対するインプレッションに繋がる可能性もあることを意識しながらやり取りをしています。幸い僕がお付き合いさせて頂いている人達は、ビジネス(成果)のベクトルが同じ方向を向いてさえいれば国や人種は問わないタイプばかりですからスムーズに仕事が出来ていますが、そういったオープンマインドで前向きな人達に出会える機会が世界中にころがっている訳ではありません。むしろ、それが分かっているからこそ関係を上手に長く続けようという意識がお互い働くのでしょう。「担当を外れたからあの人とはもう用はなし」、みたいな世界とは真逆の、ガチ(笑)人間力が問われる世界です。

パーソナルな、百年前の信頼社会

と書いていて、セス・ゴーディンの著書「パーミションマーケティング」にあったくだりを思い出しました(この本が出版されたのは1999年ですが、今読んでも内容に全く遜色がありません)。そのくだりを端折って紹介すると、「百年前世間にあるのは小さな会社だけで、実際、取引される紙幣は小さな個人事業主の間を流通しているだけだった。ご近所の店は信用第一で、また実際に信用を受け、きっちり仕事をこなしていた。当時の顧客はクレジットカードも、電話も、フェデックスの個人番号も持っていなかったがそれで商売が出来た。企業は新しいお客さんがどういうひとかはっきりわかっていたので、それに適した扱いができた。経営者は、じっくり見込み客と話し込むことで客の人となりを知る事ができた。そうすることが結局は商売になることを知っていたからだ。その後巨大ブランドや多国籍企業が生まれ、”平気で人の考え事を中断する「土足メディア」「土足マーケティング」”が始まった。しかしその手法が世間に溢れ帰り消費者からうんざりされ、古典化・無力化していく。そんな中でインターネットの到来と共に、「新しい顔をした古いコンセプト」である、パーソナルで顧客の期待に応える(回数を重ねていく”デートの様な”)マーケティングが再び必要とされるようになった。」云々…。

新しい、疑似「個人商店社会」の生態系

これはマーケティングに限った事だけではなく、仕事の作法やコミュニケーション全般についても当てはまるのではないかと思います(個人的にはマーケティングという言葉自体を広く解釈して「相手の気持ちを考えて行動すること」だと考えるようにしていますが)。さらに言えば、仕事に関係するしないに関わらず、一人一人が自分の顔に責任を持ちその顔(看板)で信頼関係を築いていく、擬似的な「個人事業主(商店)集合社会」の様な生態系に近づいて来ているような気がするのは僕だけでしょうか。(「顔」つながりで無理繰りつなげるわけではありませんが、Facebook の様な記名性の高いSNSが普及してきたのも、そのことと相関関係があるような気がしています)。

つながりの「広さ」から「深さ」を求める方向に向かうのか?

少し話が脱線してしまいますが、そういう流れがもし現実にあるとしたら、インターネットでのコミュニケーションを未だリーチのボリュームで測るマスメディア的な発想法から離れられない傾向が一般的にあるというのは皮肉なものですね(もちろんインターネットにもマスメディア的な特性はあります)。自分も然りなのですが、このところGoogle広告のおかげで「コンバージョン率」という言葉・概念はある程度普及したものの、未だに我々はSNSやウェブサイトでの集客数、ページアクセス数、試聴者数、フレンドの人数、フォロワーの数など、リーチ(接触ボリューム)つまり「面」の勝負の世界、さらに分かりやすく言えば表面上の「人気取り」の世界に関心(と強迫観念)を奪われがちです。現実の社会に即して考えれば、一人の人間が何十万人とデートを重ねるのは物理的に不可能で長続きしない上、リスキーなのは分かっているにも関わらず(笑)。

そういう意味も含めて、セス・ゴーディンのくだりで書いた「百年前の信頼社会」なら自分はどう行動するか?なんて事を想像しながら仕事を進めている今日この頃です。


これらの記事も併せて読まれています:
    Disco = No Disco ? Downtown81See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事 Default Thumbnail「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて) Default ThumbnailGood findings (今日の見っけもの) Default ThumbnailStay Connected(イベント情報、”Weekend” on 第一興商など)
テクノロジーフェイバリットメディア書籍視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
18 August 2025

世の中に「失敗」というものはなく、それは単に「上手く行かなかった方法」に過ぎないと考える。これはエジソンからフォード、ダイソンまで歴代の発明家が口をそろえて主張していること。ただ、「上手く行くまで試し、粘る」ことをしなければ、それはやはり失敗で終わってしまう。人間の情熱と時間には限りがあるから、全ての失敗を成功へ反転させることは出来ない。何をあきらめて、何に対して「とことん粘る」のか。その覚悟や決意は、自ら体得するしかないのだろう。

Characteristics of a design engineer https://youtu.be/SD6d8Em8q5A

No Title
17 August 2025

ある人物がノーベル平和賞を欲しがっているらしい。それはさておき、ノーベル賞を運営するスウェーデンやノルウェーの委員会は、西洋のアカデミズム・学術界の伝統に基づいているため、(米英の大学や研究所での実績や支援がなければ)非西洋の学者達がその実績を正当に評価される機会は依然として少ないように思える。ノーベル賞への過剰な関心を卒業し、日本を含め、中国やインド、韓国などアジアの優れた研究者を評価する風土が育ってほしい。

グーグル関係者のノーベル賞受賞相次ぐ、AI研究巡る議論に一石 | ロイター https://jp.reuters.com/business/technology/VATPF23IXNI7LHBPLZMKYB5RAA-2024-10-10/

No Title
16 August 2025

未来について考えたきっかけは、「植物には記憶があるのだろうか?」という疑問がふと浮かんだから。人間の脳による記憶や認知の仕組みとは異なり、植物にはそうしたものはないが、環境に順応したり、外部からの刺激に反応して習慣化を進める点では、植物も「覚え、学習して」はいる。それでも、人間よりも遥かに未来に向かって生きている。このリミックスはティミー・レジスフォードのDJで知った。原曲とは全く別の世界へ連れて行ってくれる。

London Grammar – Hey Now (Nooma's Touch Remix) https://youtu.be/WRpVjTOIW2E

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-July マイクロブログ・アーカイブズ 2025年7月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Need for Speedy Work(音と仕事は手際良く)

音楽と...

Close