Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Disco = No Disco ?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > Disco = No Disco ?
80'sダンス&エレクトロニックディスコフェイバリット書籍視点音楽ガイド音楽解釈
Sep 17, 2006

今日は遅くなってしまったので、まずは音楽と書籍を紹介しますね。

最初はドイツはベルリンのレーベルGreat Stuffから Karotte “Tronic“。ビートの刻み、揺れ方がかなり気持ち良いが、そこはベルリンらしいひたむきさが染みる一枚です。ジャケットが文字通り”Tron(ic)”(映画「トロン」)してますね。

次はこれから発売される洋書ですが、”Disco Years“。’70sセレブリティの写真を数多く撮っていることで有名な Ron Galella の作品を集めた一冊です。個人的にStudio54に代表される Disco Eraには興味があるのと、先日Louis Vuitton のパーティーでGrace Jones(グレース・ジョーンズ)を見た時の印象がフラッシュバックして、予約しようかなと思った次第です。

ディスコに関してはAlbert Goldman(アルバート・ゴールドマン)という有名な研究家が書いた “Disco -the book-“という本があるんですが(’78)、2万円は下らないというシロモノなんですよね…(^-^;)。というわけで、割と手に入りやすいところで、’80sのディスコ本、ではなくて一応アンチ派としての80年代のニューウェーブを解説した一冊、 “This Ain’t No Disco” をご紹介します。今から20年近く前に同タイトルの, CBGBのストーリーを綴ったドキュメンタリーがありますが、このピンクの方はアルバムカバーを中心に掲載したビジュアル本です。デザインや色使い、ミュージシャンのセレクションも個人的にしっくり来る内容です。

Disco - The Book This Aint No Disco

DJの自分が言うのも変ですが、文化・風俗史としてDiscoを考えるとかなり興味深いものがあるなと思います。僕はもちろん現場派、実践派なので、自分で本にまとめ上げたりすることはないでしょうが(笑)、日本のディスコだけでも立派に本や映画になる位の歴史がありますよね。と書きながら、小学生の頃週刊誌で「日本のトラボルタ大集合」みたいな特集ページがあったことを思い出したんですが、何故か頭に剃り込み入ってる人も多かったような…(笑)。その頃の事が気になる方は、”原たかし””ムーチョ・マッチョ・マン”で検索してみると、当時の和製ディスコ・キングの貴重な音源に辿り着けるかも(^-^;)。

閑話休題。このDiscoとNo Disco (Wave) 的なイデオロギーって、お互いカウンターの関係にあるような響きがありますが、それぞれが経済的な循環のどこで生まれたか、運動の主体がどこにあるのかという違いはあるものの、「カッコよく夜飲んで暴れてモテたい」という人間の欲望の根源という軸で切ってしまえば、根っこはあまり変わらないと思います。(アンディ・ウォーホルなどは、Studio54的な世界とNo Disco的な世界の両方を上手く、さらに言えば、「ずる賢く」渡り歩き切った稀有な存在では?)

’90s中盤、それまで席巻していた初期レイブがNo Future的なテクノやIntelligent Technoを標榜するリスニングに分化していったのも、マクロ的な経済循環とリンクしていたし(膨張/バブルの下り坂では、それまでの下世話を極め尽くした華やかで饒舌な音楽に変わり、パンク、ニューウェーブ、テクノなどのレジスタンスミュージックがインテリ/アート側から台頭する)、お互いアンチなイデオロギーを放ってはいたけれど、夜な夜な人が集まりくだを巻き、カッコ良い所見せたい、出来れば異性(もしくは同性)と仲良くなりたい!という動機は同じな訳で(笑、そりゃ人間ですから)、その動機を表現する「演出部分」もしくは「設定(セッティング、モード}」が時代に応じて変化したりズレたりするだけなのではないかとすら感じるのです。もちろんその「設定との距離感」こそが自らのアイデンティティと深く繋がってくるため皆そこに意識を集中させるのですが、根源的な人間の欲望は、実はその設定の変化とはあまり関係がない。

マズローの段階欲求的な話で言うと、ダンスミュージックのジャンルやカラーまたは「場での振舞い方やマナー、アティチュード(=尊敬の欲求や自己実現欲求)」と、「モテたい、仲間に入りたい(=社会的欲求、愛情の欲求)」の根源的な欲望とは、常にピラミッドの階層の上と下の関係であって、表現形態や比重こそ変われど、その位置関係が逆転することはありません。荒っぽく言えば、人間の上半身と下半身が入れ替わることがないのと同じです。

と考えると、どんな音楽にもつきものの「ビート」という要素は、「愛情の欲求(Love and belonging)」のレベルの欲望を具現化したものとも言えるかも知れません。パスタと具の関係と同じとも言えますが(笑)、好みやトレンドによって「カッコいい形、尊敬されるスタイル」は変わって行っても、コシのあるビート(グルーヴ)が支えていないとダンスミュージックには成り得ませんし、そして人間がノレるビートのパターンも欲望のパターンと同じく、実はさほどバリエーションは多くはないわけです。もちろんフェティッシュ的な欲望が生まれれば、ビート側もフェチ化して行く訳ですが、それは飽食の時代ならではの贅沢な嗜好品の様なものだと思います。

長くなってしまいましたね…。人間はその時代時代に応じて、ハッチャケのための口上(=パンツ)や「物語」を作り出し、ダンスミュージックやパーティーミュージックはその状況を演出する「触媒」の様な存在として進化・変貌してきました。僕はそんな人間の欲望(サガ)に根ざした音楽がとても好きだし、そのシンプルさがダンスミュージックの理屈抜きの楽しさに結びついているんだろうなと思っています(^-^)。

って、散々理屈こねといて、そんな終わり方が?と突っ込まれる前にまとめておくと、要するに、DiscoもNo Discoも根っこはDisco=下半身で、大きく見れば大差ないよってことです(爆)。


これらの記事も併せて読まれています:
    型を壊して、創り、洗練させる The Beat Goes On and On(ディスコ・クラシックス紹介) パリのエレクトロ・ファンク仲間達&ストア情報 Default Thumbnail君主は踊れど、踊らされず Default Thumbnail「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて)
80'sダンス&エレクトロニックディスコフェイバリット書籍視点音楽ガイド音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
10 July 2025

僕が利用している音楽ストリーミングサービスが薦めてくるプレイリストの一つに「Fresh Jazz」というものがある。しばしば新しい曲に入れ替わるので、数週間空けるとすっかり知らないアーティストの楽曲で埋め尽くされていることもある。そのプレイリストで知って、幾つかアルバムを聴いたのがこのジャズ・ギタリストのMike Bono。速弾きこそしないけれど、ギターのトーンが何となく故アラン・ホールズワースを彷彿とさせる。

Mike Bono: Hendo Mode from Other Worlds live in the studio https://youtu.be/zj4_pjW0Z2k

No Title
10 July 2025

人間は他人を批判したり「裁く」と、自分が偉くなったような気がするらしい。自分を相対的に「上」に置くことで、心理的な快感を得るだけでなく、実際に「報酬系」や「快感系」の神経伝達物質(ドーパミン)が体内で分泌されるとのこと(諸説あり)。確かに、ネット上では誰もが神になったかのように他人をぶった切っている。しかし、それで自分に平和が訪れるわけでも、家族の運気が上がるわけでもない。ホルモンは身内が幸せになる方向に活用(?)したい。

「幸せホルモン(幸福物質)4つ」 – 国立消化器・内視鏡クリニック http://bit.ly/4nEQQIf

No Title
9 July 2025

このところ、世界の経済・政治の不安定さは増すばかり。かつてはチューリッヒ工科大で、現在は中国深圳の南方科技大でリスク管理を研究するディディエ・ソネット氏の講演を聴いていると、なぜマーケットがまだクラッシュしていないのかが不思議に思えてくる。彼は、新聞王ジランダンの言葉「Gouverner, c’est prévoir(統治は計画と予測の技術である)」を引用しているが、大事なのは国や他の「誰か」ではなく、まずは自分が自分を統治することだと思う。

ディディエ・ソネット『次の金融危機をどう予測するか』(TED) https://youtu.be/C_eFjLZqXt8

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-June マイクロブログ・アーカイブズ 2025年6月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
多重録音&多重コーラスの密かな愉しみ

相変わ...

Close