Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

仕事術:小さな努力を将来大きく実らせるための、創造の「仕掛品」作り

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 仕事術:小さな努力を将来大きく実らせるための、創造の「仕掛品」作り
Dark Model アルバム・レビュー書籍視点解決法&ノウハウ
Oct 27, 2014
Machine parts on tatsuyaoe-blog

Contents

  • 1 金は天下の回り物。汗(努力)も「回り物」。
  • 2 創造・仕事の「仕掛品(しかかりひん)」作りのすすめとコツ
  • 3 書籍紹介:予測不能な世界で、汗をどうブレークスルーに結びつけるか?
  • 4 近況: Dark Modelアルバム・レビュー on Alternation.eu

金は天下の回り物。汗(努力)も「回り物」。

Machine parts in progress「無駄な汗はかかない」と涼しい顔で言えるような、スマートな生き方が出来れば美しいですが、ゴールのない現実世界では汗をかかずには先に進めません。汗をかく以上は、「かいた汗(努力)を無駄にしない、汗が報われる」方法を考えることが大事。

とはいえ、そればかり(セコく)考えていると飛躍的な成果や思わぬ発見、幸運を見逃してしまいます。「金は天下の回り物」ということわざがありますが、汗も「回り物」で、忘れた頃に思わぬ成果やラッキーをもたらしてくれるものです。目先の見返りやメリットばかりに期待しないでまずは手を動かしてみる、試してみることがまずは一番。

そういう意味では様々な名義で活動を行っていることも僕にとっては「回り物」で、一つのプロジェクトに集中していると、ポーンと違った方向から思わぬコンセプトが生まれてきたり、外部から依頼された仕事の過程で生まれた小さな発見がきっかけで本格的なプロジェクトに発展することは日常的にあります。Dark Modelもそうして生まれたプロジェクトの一つです。一つの名義で同じタイプの音楽ばかり作っていたら、Dark Modelのアイデアが生まれることも、形になることもなかったでしょう。

Sponsored Link

創造・仕事の「仕掛品(しかかりひん)」作りのすすめとコツ

日々のひらめきから生まれた色々なアイデアを試し、小さな失敗や試行錯誤を積み重ねておいて、それらをいつでも発展させることが出来るようにスタンバイさせておくこと、いわば創造・仕事の「仕掛品(しかかりひん)」や部品を作っておくことは、将来の大きな成果につなげるためにも、そして大きなプロジェクトで取り返しのつかない失敗をしないためにも必要なことだと思います。

大事なのは

1.「アイデア」をただ蓄積するのではなく、それを実際に汗をかいて「仕掛品」=形にしておくこと。
2.そしてそれに時間・人・お金を投資しすぎないこと。

アイデア一つ一つを完成品まで持っていっていては時間とお金が幾らあっても足りません。しかし、形にしないとそこから学べる収穫や問題点、リスクの予測が出来ません。仕掛品という、そのままでは販売・発表できる状態ではないが、「残りの工程で何をすれば完成するのか、まだ何が足りないか」のめどがついた状態まで持っていってこそ、「将来使えるかも知れないアイデア(部品)」になると言えます。

それと同時に忘れて頂きたくないのは、「報われないかも知れないものに時間と金、人を投資する」という意味において、仕掛品作りは一種の賭け、ギャンブルだということです。ですから、サイコロ一発で豪快に人生を棒に振ったり本業に支障を来さないように、細かく配分して賭けたり保険を用意しておく必要があります。

そういったバランス感覚は、仕掛品を増やせば増やすほど、サイコロを振れば振るほど身についてくるはずです。

書籍紹介:予測不能な世界で、汗をどうブレークスルーに結びつけるか?

先日読んだ Frans Johansson(フランス・ヨハンソン)の “The Click Moment”でも似たような趣旨のことが様々な事例を交えて語られていました。翻訳版(「成功は“ランダム”にやってくる!」)も出版されているようで、こちらはタイトルに「偶然」や「ランダム」という、若干確率論的で数学の匂いのする言葉が散りばめられていますが(「たまたま」という科学的な色の強い本もありましたね)、実際の内容は良い意味でかなり非科学的で、「予測できない(unpredictable)要素に満ちているこの世界で、どう汗をかいてクリック・モーメント(ブレークスルー、突破口がひらける瞬間)を創り出すか」についての考察集といった感じの一冊です。

著者本人の経験から得られた見識ばかりではない以上、後付け理論的・脚色的な部分は否めないですが、事例が豊富なので読んでいて楽しいし、最近のこの手のタイトルの本でともすると展開しがちな他力本願的(「セレンディピティ」の偏った使い方など)な方向、「願えば叶う」的なスピリチュアルな方向には幸い話が進まず、終始「どう能動的に行動するか」というアクションプランを軸に語っているので、僕は共感出来ました。一読の価値はあると思います。

近況: Dark Modelアルバム・レビュー on Alternation.eu

最後にDark Modelのアルバム・レビュー関連のお知らせを。オルタナティブ・ロック、インダストリアル・ロックなどを中心に扱うAlternation.eu というウェブ・マガジンでDark Modelのアルバムが取り上げられ、5つ星(スコア100%)の高評価を頂きました。レビュワーのhellium氏とAlternation誌に心から感謝致します。

「この作品は異なるジャンルの音楽を融合する可能性を、そしてそれらを使ってアーティストの様々なエモーションを表現する可能性を示している。音楽の爆撃機だ。」

https://alternation.eu/dark-model-dark-model,id,1350,recenzje.html

Dark Model album review on Alternation_1013


これらの記事も併せて読まれています:
    ニーズ変わればバージョンも変わる Dark Model album review on Music Street Journal_0529Dark Model アルバム・レビュー第6弾 -「今年の私のベストアルバムになる予感」 Dark Model_CDDark Model ファースト・アルバムが発売されました(レビュー第3弾) Dark Model on Trailer Music News_0530Dark Model ファースト・アルバム・レビュー第7弾 Dark Model アルバム・レビュー第5弾 – 「唯一無二のシンフォニックな体験」
Dark Model アルバム・レビュー書籍視点解決法&ノウハウ

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
17 September 2025

ある高名な芸術家がかつてこう語った。「日本人は表現を、社会や時代への疑問・抵抗ではなく『私小説』にしてしまう。だから日本のアートは世界で評価されにくいのだ」と。海外で暮らしていると、盗難や襲撃など外的な脅威や社会不安から身を守ることが日常になる。一方、日常が守られ、飢えも暴動もなく、夜も安心して出歩ける社会では、「何も起きないこと」そのものが空虚感や閉塞感を生み、それが妄想的に積み上がって創作のテーマになるという逆説的な構図がある。

土居 健郎 -「甘え」の構造 https://amzn.to/4pyX6m0

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAM(ブラーム)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Dark Model - Saga for Findings Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Nightclub EDM on tatsuyaoe blog
ローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」

アナロ...

Close