海外契約書の傾向と対策
リミックスを終わらせて以降、契約書のチェックとか出張の手配で時が過ぎていってます。契約書は英語のものが最近多くて、20枚近くある書類を自動翻訳にかけては、全然正しく翻訳してくれないので結局一から自分で読解したりしている、 […]
リミックスを終わらせて以降、契約書のチェックとか出張の手配で時が過ぎていってます。契約書は英語のものが最近多くて、20枚近くある書類を自動翻訳にかけては、全然正しく翻訳してくれないので結局一から自分で読解したりしている、 […]
9月に入り、すっかり夜は肌寒くなってきましたね。さすがにノースリーブでのDJもそろそろ終わりですが、9/16のGAN-BAN NIGHT @ ageHa は夏の狂乱再び!ということで(笑)、先月に続きDJをさせて頂くこと […]
このところ企業や他の会社に出向いての打ち合わせ、デスクワークが続いています。先週のツアーでの熱狂とはまた違うテンションではありますが、楽しくやっています。 今日はデンマークのバンドDúné (デュネ)のリミックスがようや […]
大阪ではCaptain Funk Tシャツが好評で、結構買って頂きました。こちらもありがとうございます! Tシャツといえば、僕が親しくさせて頂いているクリエイティブ・ディレクターの友人から今日、そのCaptain Fun […]
木金土と続いた関西でのCaptain Funk リリース・ツアーから戻ってきました。遊びにいらして頂いたお客さん・関係者の皆さんはもちろんのこと、京都WORLD、神戸troop cafe、大阪Onziemeのスタッフの方 […]
先日Forbesのインド特集のバックナンバーを見返していたら、あるプラント開発の会社の経営者のインタビューで、「我々は眠らない。他の人も眠らせない(で働く)」というコメントがあり、こりゃ世界もフラットになるわなと驚嘆して […]
今日はNewsにも書いたNew York Festivals の盾と賞状が届き、朝から気分がアガりました(^-^)。この賞を受賞したPanasonic Vieraのブランディングサイト、僕の音楽はさておき、何度見てもクオ […]
猛暑続きで皆さんバテていないでしょうか?僕は先々週一気に日焼けしたのが今頃たたって、顔はもちろん、背中の皮もすっかりむけてしまいました、って中学生みたいですね(笑)。プロとして音楽活動を始めてからあまり日焼けをしなくなり […]
昨晩のageHa/Water Bar はものすごい盛り上がりでした。ブースによじ登る人、プールに飛び込む人、合唱&絶叫してくれた人、僕もDJしつつ皆さんのエキサイトぶりを見てますますテンションがあがりましたよ。踊 […]
(めんどくさくない方の)ジャズ評論家テッド・ジョイアが「音楽業界のヒーローと悪役の見分け方」という記事を書いていた。僕は音楽” 業界人”ではないのでどちらのタイプとも交わる機会は殆どないが、悪役の一つに「音楽のことを”コンテンツ”と呼ぶヤツ」を挙げていたのには笑った。さらに言えば、音楽を「データ」と呼ぶ輩は僕の中の警報器が鳴る。これはモラルやリテラシーというよりも、「センス(感性)」の問題だと思う。
NPRのTiny Deskにチャールズ・ロイドが出演していたのを最近知った。大好きなジャズ音楽は沢山あるけど、ジャズって演奏家から評論家まで、何となく「めんどくさい」世界という印象があるので、寡黙にしている(笑)。ただアメリカの都市部では、こういう大御所のジャムっぽい演奏を普通に公園や駅で聴けたりして、もっとフレンドリーでオープンな存在なのも事実。といいつつ、この演奏の途中でコルトレーンのフレーズを一瞬発見して小躍りしてしまう自分がいる。
哲人キケロは晩年政治の喧騒を離れ、隠遁生活を余儀なくされた。その時郊外にある庭付きの別荘で執筆活動に明け暮れたという。「庭園と書斎があれば、後は何もいらない」という言葉が遺されている。その後彼は再び政界に戻り人間の地獄絵巻の中で悲惨な死を遂げる。実際のキケロは庭園と書斎だけでは満たされない権力欲や自己顕示欲など、沢山の煩悩が残っていたのだろう。賢人に向かって「足るを知れ」とは言えないけれど。