Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

音と色は「並び」と「遊び」が大事

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 音と色は「並び」と「遊び」が大事
ダンス&エレクトロニックフェイバリット視点
Oct 22, 2006

ウィークデイと全く変わらない週末、いやむしろバタバタしている…、そんな週末が来るのも待ち遠しくなってきました(笑)。でも今日はいつもの感じで行きます!

1枚目は The Blow “Paper Television” 。「紙芝居」?と書いて梅沢富美男の「夢芝居」を思い出す僕は何なんでしょう(^-^;)。この作品は全然夢芝居な感じではなくて(笑)、レーベルTomlabらしいひねりの効いた、でも素朴さのある(キッチュってやつ?)エレクトロニック・ポップです。どこかのレビューに「ロドニー・ジャーキンスがPeachesをプロデュースした感じ」と書いてありましたが、当たらずとも遠からず(確かに、そういう曲はあります)。Tomlabらしいと書きましたが、Flim とか Max Tundra は一時期よく聴きました。もちろんスピン用ではないのですが、おもちゃ箱を少し邪悪な笑いで引っくり返した様なこのレーベルのサウンドはツボにはまる方も多いのではないでしょうか。The Blow はもう少しビートが効いているしポップなのですが、どこかこの邪悪さ、いたずらっぽいとこを随所に感じますね、結構これから話題になることでしょう。

もう一つはダンスではあるのですが、これもトイサウンドっぽい面白さがあるNeo Filigrante”La Pitette” です。ちょっとテレックスっぽいかなと感じるところもあり、昔のAtaTak やMute初期を彷佛させるところあり。でも音はスピン仕様ですね。反対面の”Crack Down”はかなりブリーピーでヘビーなんだけど、リズム面でもちょっとコミカルな部分はあります。このシニカルで牧歌的なユーモアセンスに、非常にドイツ的なものを感じます。

NeoFiligrante.jpg

今何故か、深夜の衛星で遭遇した「8人の女たち」を見ながらこれ書いてます。先日少し引用したフランソワ・オゾン監督の出世作で、僕も何度か見ているんですが、僕はこの映画、いつも色の配置と映像の発色の良さばかり気になってしまうんですね。各出演者の衣装の色と背景の壁の色、家具の色などがシーン毎、瞬間瞬間に絶妙に上手くコーディネート、配置されているんです。この出演者が反対側に行くともうバランスがだめだなとか、もう少し左にずれると色が強すぎるなとか…。舞台的なストーリー、台詞回しなどは演劇・お芝居ファンの方がピンと来る作りだと思うのですが、僕はなぜこれだけ色の強いオブジェクトが動いているのにうるさくならずに安心して見ていられるのか、ひたすらそれが気になります、ってストーリーもちゃんと追えと(笑)。

色の「構成や配置の問題」というのは、音にも通じる大きな課題です。音もそれが上手く行けば後は何とでもなる、とは言い過ぎだけど、その位大事だと思っています。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnailビジュアル(デザイン&映像)は口ほどに物を言い Default Thumbnail「本日のfindings 」はその後 Default Thumbnail分散処理には「合意」が必要(リミックスの話) Get moving on tatsuyaoe blog「待って」いては何も始まらない Default Thumbnail「踏み絵」としてのリスニング
ダンス&エレクトロニックフェイバリット視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
10 July 2025

僕が利用している音楽ストリーミングサービスが薦めてくるプレイリストの一つに「Fresh Jazz」というものがある。しばしば新しい曲に入れ替わるので、数週間空けるとすっかり知らないアーティストの楽曲で埋め尽くされていることもある。そのプレイリストで知って、幾つかアルバムを聴いたのがこのジャズ・ギタリストのMike Bono。速弾きこそしないけれど、ギターのトーンが何となく故アラン・ホールズワースを彷彿とさせる。

Mike Bono: Hendo Mode from Other Worlds live in the studio https://youtu.be/zj4_pjW0Z2k

No Title
10 July 2025

人間は他人を批判したり「裁く」と、自分が偉くなったような気がするらしい。自分を相対的に「上」に置くことで、心理的な快感を得るだけでなく、実際に「報酬系」や「快感系」の神経伝達物質(ドーパミン)が体内で分泌されるとのこと(諸説あり)。確かに、ネット上では誰もが神になったかのように他人をぶった切っている。しかし、それで自分に平和が訪れるわけでも、家族の運気が上がるわけでもない。ホルモンは身内が幸せになる方向に活用(?)したい。

「幸せホルモン(幸福物質)4つ」 – 国立消化器・内視鏡クリニック http://bit.ly/4nEQQIf

No Title
9 July 2025

このところ、世界の経済・政治の不安定さは増すばかり。かつてはチューリッヒ工科大で、現在は中国深圳の南方科技大でリスク管理を研究するディディエ・ソネット氏の講演を聴いていると、なぜマーケットがまだクラッシュしていないのかが不思議に思えてくる。彼は、新聞王ジランダンの言葉「Gouverner, c’est prévoir(統治は計画と予測の技術である)」を引用しているが、大事なのは国や他の「誰か」ではなく、まずは自分が自分を統治することだと思う。

ディディエ・ソネット『次の金融危機をどう予測するか』(TED) https://youtu.be/C_eFjLZqXt8

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-June マイクロブログ・アーカイブズ 2025年6月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
猛烈に働き、やさぐれ、そして泳ぐ(音楽・映画紹介)

今日は...

Close