Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて
アートファッション楽曲試聴近況
Jun 12, 2015
China Through The Looking Glass

気分転換を兼ねて、メトロポリタン美術館で開催されている「China: Through The Looking Glass」展を見に行ってきました。メトロポリタン美術館は比較的近所にあることもあり、何だかんだ数ヶ月に一度程度は行くのですが、所蔵品がとてつもなく多い上に頻繁に新しいエキシビションが開催されるので、まだ全然把握した気になれない位にスケールの大きな美術館です。

この美術館に関して個人的に嬉しいところは、日本の美術品のコレクションも非常に充実している点。屏風、浮世絵などおなじみの古美術に加えて、若干の現代美術、そして日本の庭園をイメージしたスペースまで用意されています。そして極めつけは武器・甲冑コーナーで、イタリア、ドイツ、フランスなどの中世の甲冑と並んで展示されている日本の鎧・兜の所蔵ボリュームの豊富さと豪華さに圧倒されます。僕はこの美術館を訪れる際、最後は必ずこのコーナーに立ち寄って、遥か昔の日本の甲冑師達の職人芸を堪能することにしているんですね。

そうそう、今回はChina展の話をするのでした。このエキシビションのコンセプトを端的に説明すれば、中国のプロパーな芸術を紹介することではなくて、服飾/ファッションを軸に「西洋が見た(鏡の中の)中国」を紹介することです(タイトルは恐らくルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」から借用したのでしょう)。西洋がどのように中国の服飾、美術の持つ美意識に魅了され、己の創作活動に影響を与えてきたか、それを20世紀後半から現代に至るまでの西洋人トップ・デザイナー達の作品を中心に紹介することで紐解いていく、といった主旨のもの。ですので、ここで主役となる(作品群を手掛けた)のはサンローランであり、ガリアーノであり、ルブタンであり、マックイーンであり…ということになります。この企画展にはメトロポリタン美術館のコスチューム・インスティチュートとアジア美術部門がコラボレーションしていることに加えて、Vogueを出版するコンデナスト(すなわちアナ・ウィンター)が多大な協力をしているということもあってか、普段は見る機会の少ない、彼らのデザインした「中国ナイズドされた」オートクチュールやアヴァンギャルドなレディメイド服の秘蔵コレクションが数多く展示されています。

会場に入って驚かされたのは、作品の豪華さとクオリティの高さのみならず、その演出、プレゼンテーション(見せ方、提示の仕方)の気合いの入りようです。何度も足を運んでいてただでさえその贅沢ぶりに圧倒される部分の多いメトロポリタン美術館のエキシビションの中にあって、このスペースは普段のそれとは比較にならない位に輪をかけて豪勢で華やか、そしてスタイリッシュなショーアップがなされていました。

マネキン一つ一つの頭部のデコレーション&スタイリング(変な表現ですが)のクオリティがずば抜けて高いので、これは相当なプロが手掛けたなと思ったら全てStephen Jones(スティーブン・ジョーンズ)の手によるものだったり、いつも立ち寄る日本庭園(のはずの庭園)がライトアップされ中国の宮殿風に様変わりしていたり、大きなスクリーンが各所に設置され映画「Hero」や「ラスト・エンペラー」、フレッド・アステアが中国風の出で立ちで踊るミュージカル映画「Ziegfeld Follies(ジーグフェルド・フォリーズ)」が上映されていたりと、とにかく「見せ方」一つ一つがアートというよりもエンタテインメント的、映画的で、普段服飾/アクセサリーや中国文化にさほど興味のない観客ですら瞬時に引き込む工夫、仕掛けが尽くされている。それもそのはず、この企画展の展示ディレクション/美術監督(”Artistic Director”)は映画監督ウォン・カーウァイが担当しているのでした。

こりゃ人集まって当然だわ(笑)。この会場を抜けて普段見慣れた、いぶし銀のごとくドシブな甲冑の群れ達と再会する時点まで、美術館にいたことを忘れてしまうほどに異次元な空間を提供していました。

Sponsored Link
China-Through The Looking Glass-1 China-Through The Looking Glass-2
China-Through The Looking Glass-3 China-Through The Looking Glass-4

China-Through The Looking Glass-5

この企画の意図する部分とその着地点に関しては、真面目に考察をすれば幾らでも考察出来るでしょう。このある意味テーマパーク的な演出や、これらファッション・シューティング&映画撮影のプロップ的な趣の強いアイテム群から、果たして「西洋が見た中国」という美術史観的な(深遠な)テーマの核心部分をどれだけ紐解けるのか等、疑問に思う方や違和感を感じる方もいるかと思います。しかしながら、観る者を直感的に、かつ即座に圧倒させるプレゼンテーション力とコレクション力、それを実現させる資金面・人脈面でのオーガナイズ力、これらの高いポテンシャルを前に、斜に構えた紋切り型の批評や問題提起はするだけ野暮というもの。そんな凄み、説得力を感じました。

ヨーロッパからアジアから傑出した人材を集めながらも、これが「舞台」として実現するのはやはりアメリカ、それもNYしか考えられないという理由は、僕もここに2年近く住んでみて何となく分かってきたような気がします(これに関してはまたの機会に)。それと同時に、もし題材である中国を日本にそっくり置き換えてこういったエキシビション(「西洋服飾史から見た日本」)を行った場合はどういったものになるのか、またそれ以前にそういったものは果たして実現可能なのか等…、甲冑コーナーに鎮座する、戦国時代を戦い抜いたこれまたドシブな足利尊氏の兜を眺めながらしばし沈思黙考、色々と考えを巡らせてはみたのでした。

このエキシビションは8/16まで行われているようですので、NYを訪れる機会がある方は是非足を運んでみて下さい。

Metropolitan Museum - Japanese Armor

Metropolitan Museum - Western Armor

最後にDark Model “Revenge Seeker (Piano Intro Mix)” を紹介して終わります。このオリジナル・バージョンはBandcampで発売されていますが、このミックスはまだ未リリースです。Findings読者の皆さんのために特別アップということで、どうぞお楽しみ下さい!


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model's tracks have been out on Bandcamp現在「アルバム」に残された意味は?そして音楽の持つ「物語性」について Dark Model新曲「I Will Return」、そして音楽の「リアリティ」とは? OE-musicOE アルバム完成しました(1曲試聴) Captain Funk official website renewed2014 新年のご報告(ウェブサイト情報、Captain Funk楽曲試聴など) Dark Model アルバム・ビデオクリップ、第一弾が登場
アートファッション楽曲試聴近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
27 August 2025

つい最近も、SNSで「ブラジルは関税を支払うべきだ」と発言しているのを実際に見かけたので、この記事の内容には違和感はない。関税の何たるかについては、大統領はもちろん、ゼニアの三つ揃いスーツで身を固めたウォール街の連中も、大半は都合の良い理解(=誤解)をしているように思う。彼らにとっては、40年前にオリバー・ストーンが風刺として描いたゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が未だにロールモデルなのかも、と感じる時がある。

「関税は輸入国が支払うもの」関税の仕組みに気づき始めた米国人|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/921206

No Title
26 August 2025

ベストセラー『Atomic Habits』には、コメディアンのジェリー・サインフェルドが1日1つジョークを書き留めていたというエピソードが紹介されている。ジョークの出来不出来に関係なく、彼は淡々と毎日続けた。大事なのは「習慣の鎖」を絶やさないこと。邦題は『複利で伸びる1つの習慣』とアレンジされているが、著者が強調しているのは、習慣がもたらす「絶大な成果や収穫」ではない。むしろそれらを当てにしないで、「ひたむきに繰り返し、続ける」行為と環境づくりの大切さ。

「サインフェルド戦略」で先延ばし癖をやめる https://jamesclear.com/stop-procrastinating-seinfeld-strategy

No Title
26 August 2025

伊能忠敬が日本全国の測量の旅に出発したのは56歳の時。最初は弟子や助手などの費用の大半を自ら負担するという、とてもインディペンデントなベンチャーだったらしい。まさに「新しいことを始めるのに年齢は関係ない」の好例とも言えるが、本人はそんなことすら意識せず、天文暦学の魅力に取りつかれていたに違いない。などと勝手に共感してしまう。夢覚めやらぬ56歳も悪くない。

伊能忠敬の知られざる生涯 〜実は日本地図が作りたいわけではなかった!?|千葉県公式観光サイト https://maruchiba.jp/feature/detail_286.html

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Marching Drum 2
ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

ドラム...

Close