Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

コロナが連れてきた、奇妙なユーフォリア(高揚感)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > コロナが連れてきた、奇妙なユーフォリア(高揚感)
米国視点近況
Jun 10, 2020
Bubble

Contents

  • 1 経済活動再開とは別次元で進む「金融バブル」
  • 2 違和感を感じたら「反応する」

経済活動再開とは別次元で進む「金融バブル」

ニューヨーク市も昨日から経済活動が再開されました。僕自身はまだ活動範囲をコロナ渦以前に戻すつもりはないですが、クオモ知事のリーダーシップの下、この3か月で感染拡大を劇的に抑えることは出来たのは良かったと思います(しばしば指摘しているように、決して日本と比較してはいけません!)。ただ、国全体としてみれば感染の拡大が収まったとは決して言い難いし、それより何より個人的に関心があるのは、このところ続くアメリカを取り巻く経済面での矛盾が、コロナ騒動によってさらに傷口を広げてしまっていることです。一言でいえば「金融バブル」です。

好景気だったここ数年の間ですらトランプはFRBに(議長パウエルへの人格攻撃を含めた)圧力をかけ、過度な低金利を強要してきましたが、3月に本当に経済的な危機がやってきて、その金融緩和の流れに拍車をかけざるをえない事態に陥りました。その「大盤振る舞い」ともいえる財政出動、金融緩和のおかげで数えきれないほどの雇用やビジネスが守られたことは確かですが(その成果は手に取るように分かります)、別の方面では余剰資金が湧き出して投機マネーとして暴れ始めています。証券市場は潤沢に水を張ったプールでじゃぶじゃぶ泳いでいるような活況ぶり。政府、というかトランプが周囲を恫喝している限りこのプールが干上がることはないという、つい先日コロナで大失敗したはずの悪性の「アメリカ例外主義」という名の自惚れがここでも災いしていると言えるでしょう。

とはいえ、コロナ渦対応の日米の圧倒的な違いと異なり、財政や金融を取り巻くこの奇妙な状況は残念ながら日本もあまり変わらないと思います。財政出動がアメリカに比べて物足りない印象を受けるものの、余剰資金が証券市場その他で暴れまわっていることは日々ニュースで皆さんもご存じのことでしょう。これで強烈なインフレが起こって生活者に跳ね返ってこないのは、皮肉にも「流動性のわな」が慢性化しているおかげ(=つまり、ずっと前からシステムが破綻しているから)かも知れません。日銀という「過保護な親」が市場に介入しすぎて健全な自浄作用が効かない分、日本の金融市場は「アメリカよりも行儀良く見えるが、実はもっと壊れているドラ息子(上場企業)の集まり」のような様相を呈しているとも言えますね。次に起こる悲劇が恐ろしすぎて、「夢よ醒めないで」とばかりに子離れも親離れも出来ない状態が長く続いています。

違和感を感じたら「反応する」

僕は彼ら政治家や銀行を悪者扱いしたいわけではありません。ヘリコプターマネーが嫌いな人はいないし、誰だって仕事が無いよりある方がいい。また、オポチュニティ(機会)を求める人には積極的にそれが創られ、結果を出した人が評価される世の中であって欲しい(余談だが日本に足りないのは正にこれ)。ただ、世の中に「違和感のある動き」があればそれを注視しながら、自分なりに対策を練っておけるだけの知識や体力、そして時間的余裕を備えておく必要があると思うのです。どんな時代であっても私利私欲に満ちた悪辣な為政者や無能な経営者は必ず存在する。大事なのはどう違和感を察知し行動するか、つまり「自分がどう反応するか」であって、その責任は常に僕らの手の中にある。

というわけで今日紹介する一冊は、カナダ出身の経済学者ジョン・ケネス・ガルブレイスの『バブルの物語(原題:ショート・ヒストリー・オブ・ファイナンシャル・ユーフォリア)』。90年代初頭に出版された時この本には「暴落の前に天才がいる」というサブタイトルがついていました。ここでいう天才は「バブルに拍車をかけるペテン」「奈落の底に落ちた時代の寵児」という皮肉が込められているのですが、興味深いのは80年代レーガノミクスの下で様々な業種のビジネスに手を染めメディアに登場し、自己顕示の極みにあったドナルド・トランプが既にこの本の「天才リスト」にエントリーされていること(笑)。この20世紀を代表する「経済学の巨人」は本書の中で、「何でシティバンクなどの銀行はトランプみたいな奴にホイホイと金を貸してしまったんだ…。」と嘆いています。

ガルブレイスはルーズベルト、トルーマン、ケネディなど民主党大統領のブレインだった人で、 ミルトン・フリードマンらを支持する共和党寄りのインテリ達やリバタリアンからは批判も受けたようですが、思想の左右はともかく、ガルブレイスのように「早期に違和感を感じ、警鐘を鳴らす少数派」がいなかったら、アメリカだけでなく、日本もとっくに(さらに?)破綻していたのではないかと思ったりします。もちろん、そういった警鐘が耳を傾ける価値があるものか、それとも単なる狼少年の囁きなのかを見極める責任は僕ら自身にあります。

「政府やメディア、詐欺師の言葉を鵜呑みにせず、歴史から学び、あなたが状況を判断して決めなさい。」この本で彼が伝えたいのはこれだと思うのです。2020年後半は決断と行動の連続で忙しくなりそうですね。

ジョン・ケネス・ガルブレイス 『 バブルの物語』


これらの記事も併せて読まれています:
    Vegetablesパラレルワールドで「音の輪作」を営む American Museum of Natural History 1「20%の人間性と80%の動物性」を体感する、渡米後2度目の夏 素朴な動機でフラットな世界へ Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」 Running500キロ走ってみて、日々の習慣について考える
米国視点近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
1 July 2025

楽器の演奏と同様に、ヴォーカルも単に巧い拙いだけで評価できるものではない。ただ、歌は音楽表現の中でも最も人間的で直接的な手段なので、楽器よりごまかしが効かないし、曲の魅力やキャラクターを左右する決定的な要素になりやすい。たとえば、バンドLake Street Diveのレイチェルのヴォーカルはとても良いと思うけど、もし彼女が僕のアルバムで歌ったら、バックトラックで僕らしさを出したとしても、聴いた感じは彼女の作品になってしまうだろう。

Lake Street Dive- "Hypotheticals" (Live for WFUV) https://youtu.be/kTw9q0wSPzI

No Title
30 June 2025

子供の頃、田舎の祖父母の家へ泊まりに行くと、夜空の星が驚くほどきれいだった。オリオン座や北斗七星が、手が届きそうなほどはっきり見えたのを今でも覚えている。今住んでいる街では、照明が明るすぎるのか、晴れていても星はほとんど見えない。天体望遠鏡を買っても意味がなさそうだし、ヘッドセットで夜空を疑似体験しても、どこか物足りない。やはり、次の旅行先には星空が美しい場所を候補に入れるのが良さそうだ。

OE: Starry Messenger (Suchness 3) https://youtu.be/wvHvxApyQCg?t=61

No Title
30 June 2025

日本では「無宗教の人が多い」とよく言われるが、正確には特定の一神教を信仰する人が少ないということだと思う。学校教育で知識や教養は得られても、人生の意味や死の捉え方、困難への向き合い方といった本質的な問題について学ぶ機会は非常に少ない。無宗教であるということは、そうした問いに対する答えを自分自身で探し、見つけ出さなくてはならないということ。それが結果として、日本社会特有の生きづらさや面倒臭さを生んでいるようにも感じる。

Frankie Valli – Swearin To God(神に誓って) https://youtu.be/VPVQmmzxRhU

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • OE - Suchness OE『Suchness』制作ストーリー Vol.1 – あるがままに –

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Additional digital setvices May 2020
OE『Suchness』が発売されました(配信サービス大幅拡充)

新作の...

Close