Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

シンセ・ベースは永遠に

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > シンセ・ベースは永遠に
ダンス&エレクトロニックディスコフェイバリット近況
Sep 6, 2006
Korg-MS20

Korg-MS20どうも生活時間がずれ込みがちでイカンです。どこかで立て直さなければと思ってはいるものの作業が止まりません。今日久々に会った旧友は72時間連続労働とかザラにあるらしく、世の中ワーカホリックだらけで狂っているよなあと思いつつも、ビールで痛み分け(笑)。おっ、今一つ締切思い出してしまいました…。でも今日はこれを書いたら寝ます..zzz。

今日は一部の地域では既に発売されている オランダのバンド Arling & Cameron(アーリング&キャメロン)”Hi-Fi Underground” と、以前も紹介しましたが普段よく聴くので Lime の “Greatest Hits” を。前者はエレクトロニックではあるが、楽曲の骨格としては’60,70sソフト・ロック、フォーク色も濃く入っているので、Kings of Convenience(キングス・オブ・コンビニエンス)や Scott4(スコット4)とかのファンの人にも馴染むのではないかと思います。

Lime(ライム)はほぼ Hi-NRG(ハイエナジー)ですね、ずばり新宿ディスコです(笑)。Patrick Cowley(パトリック・カウリー)や Sylvester(シルベスター),Bobby-O(ボビー・O),Divine(ディヴァイン), Miquel Brown(ミケル・ブラウン)..止まらなくなるのでこの辺で。この時代のシンセリフ、ベースラインは最早定番でブルースの様に常套手段になっていますが、実はカウベルにも特徴があって、Soulwax 辺りも多用、って話が細かくなって来たのでホントにこの辺で。

追記:写真のKorg MS-20は未だに引っ張り出してレコーディングや、外部音源のフィルターとしてライブでも時折使っています。

今日は最後に大阪のClub Karmaで行われているパーティー SUNSHINE KAKE をご紹介します。一昨年僕も呼んで頂いて、とっても明るくて楽しい雰囲気だったのを覚えているんですが、今年7周年を迎えるとのことです。おめでとう!DJもみんなカッコイイし女の子も安心して遊びに行ける雰囲気のパーティーですので、11/4(sat)、是非Karmaに行ってみて下さい。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default ThumbnailFrom 新宿 to デトロイト Default Thumbnail忙殺の中のハイエナジー&イタロ・ディスコ Adventurers「男二人+女一人」は黄金の法則? Default ThumbnailStanding in the Way of Chaos(音楽紹介) Los AngelesFrom 北海道 to ロサンゼルス
ダンス&エレクトロニックディスコフェイバリット近況
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2025/9/4 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
6 November 2025

「価値というのは、手持ちのお金がたとえゼロになっても残るもの」だと考えているのだけれど、皮肉なことに、世の中はその逆に進む。価格と価値というものは似て非なるものだが、世間が「投資」と呼び、血眼になって追いかけているのは価格の方であって、人や社会、モノの価値をじっくり高めようという動きは、ますます見られなくなってきた。人間はどこかでそれを諦めたのだろうか、とすら感じることがあるし、その傲慢さのしっぺ返しが、いつか来るのかもしれないとも思う。

『まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』 https://amzn.to/3LpRJG8

No Title
5 November 2025

ジョン万次郎=幕末の頃アメリカに渡った初めての日本人、ということはうっすら覚えていたけれど、先日たまたま彼の生涯を紹介したテレビ番組を見て驚いた。普通なら何度命を落としていてもおかしくないほど波乱に満ちた人生を切り抜けられたのは、本人の精神力や努力の賜物であるのは言うまでもないが、やはり並外れた強運の持ち主だったのだろう。それと同じくらい、ジョン万次郎資料館の名誉館長があの「こんばんみ」の人であることにもびっくり。

ジョン万次郎の生涯 – ジョン万次郎資料館公式サイト https://www.johnmung.info/john_syougai.htm

No Title
5 November 2025

一見難解だったり複雑に聞こえない音楽でも、プレイヤーたちの超絶的な技巧やセンスがそこに深みを与えていることはよくある。僕はバカテク系の音楽やミュージシャンには興味がない代わりに、その手の「深み・旨味系プレイヤー」(そんな言葉ないか、笑)の演奏には魅了される。ゴスペルアーティストKirk Franklinを支えるベーシストMatt Ramseyと、Snarky Puppyのメンバーでもあった故Shaun Martinのコンビは、まさに旨味系。

Kirk Franklin: Tiny Desk (Home) Concert https://youtu.be/wRwId2RfmfA

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
1/f で揺らぐダンディズム

段々と...

Close