ミュージック・スーパービジョンとは - Vol.1 時代的背景 –
映画・テレビ番組・広告などのプロジェクトの中で使う音楽を監督・管理する「ミュージック・スーパーバイザー」という職業が注目され始めたのは70年後期から80年代のミュージックビデオ全盛の時代です。彼らの現在の仕事ぶりを紹介する前に、今回はその時代にさかのぼって背景を説明します。
映画・テレビ番組・広告などのプロジェクトの中で使う音楽を監督・管理する「ミュージック・スーパーバイザー」という職業が注目され始めたのは70年後期から80年代のミュージックビデオ全盛の時代です。彼らの現在の仕事ぶりを紹介する前に、今回はその時代にさかのぼって背景を説明します。
オープンソースのCMSを使ってウェブサイトを構築中です。こうした作業をしていると、「とにもかくにも、まず形にする」、「出来るだけ早い段階で、小さな失敗と成功を実践で積み重ねておく」といった、非常に大事で基本的な事を思い出させてくれるのですね。ニューヨークの老舗レーベルZE Recordsも紹介。
音楽を作る、ダンスミュージックを作る、サウンドデザインを行う、どれも等しく「作曲」とは呼ぶものの、その根底にあるルールやセッティングはかなり違ってきます。 ここ数日、外部から依頼を受けた制作の仕事を行っていました。所謂作 […]
段々更新の頻度が増えてきたfindings ですが、そのためか今月は既に先月のアクセスを超え、月間20万ヒットに到達する勢いです。いつも御覧になって頂いている皆さん、本当にありがとうございます!出来るだけ皆さんが楽しめる […]
今週も月曜日締切の仕事があるので、週末がヤマな findings です(^-^;)。また新たにCMの制作にも関わる事になったので、しばらくは制作と事業準備の日々が続くことでしょう。現場も幾つか入ってきてますので、そちらも […]
このところ日中は若干暑いですね、まだノースリーブの方もちらほら見かける位です。今のうちに秋冬物の洋服をチェックしておこうと思って、あちこち立ち寄る度に物色はするのですが、今ひとつ電撃的な出会いがありませんで、少し残念です […]
今日は昨日のメタルテイストを少しひきずって Superjupiter(スーパージュピター)”You Know” から。カバーの雰囲気は Def Leppard(デフ・レパード), Autograp […]
そのまた12時間後の findings です。休日こそ仕事が詰まるというこのローテーションを回避するにはどうすればいいのか…、考えているヒマがあったら曲を早く仕上げるべきですね(^-^;)。手を動かし足を動かせば頭も動く […]
今日電話で打ち合わせをするはずだった方は、目下カナダとのやり取りで時間を取られているとのこと。僕は目下、十数枚もある英語の契約書に時間を取られております。ざっと目を通せば一般的には問題ないとも言えますが、自分が同じクオリ […]
Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日
オキシトシンはしばしば「愛情ホルモン」などと言われるが、「愛情の裏返しは憎悪」よろしく、このホルモンが敵対感情や攻撃性を生むきっかけにもなり得るという。この手の実験ではヒトと類似性のある哺乳類としてマウスがよく使われる。それに関して異論はないが、ヒトはマウスのように本能むきだしで行動せず自分を律する努力や訓練をしようという前向きな意思や理性が”少しだけ”残されているはず。と信じたいものの、実態はそうでもない。
60.9-65.9デシベルの音量で100Hzの音を1分聴くと乗り物酔いが軽減されるという研究成果が名古屋大学から発表された。乗り物酔いと気圧変化による頭痛は似ていて、どちらも自律神経のバランスが崩れることによって生じるから、マッサージなどで内耳の血流を良くすれば改善されると言われている。音で物理的な刺激を与えることによっても同じ成果が狙えるということだろう。というわけで、移動の際にはベースをブーストしたヘッドフォンが必携かな(笑)。
ナイキのエア・ジョーダン誕生を描いた映画『Air』では、当時マーケティング担当だったロブ・ストラッサーの貢献度がかなり地味に描かれていた。恐らく彼がその後ナイキを去り宿敵アディダスのチームに鞍替えしたことも影響しているのだろう。彼が在籍時に作ったメモ「Principles」は、今のビジネス感覚からするとアグレッシブすぎると思われるかもしれない。ただ、”business”や”job”の文字を”life”に置き替えて人生訓だと捉えると、個人的には結構しっくりくる。