Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「発見日」がリリース日

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「発見日」がリリース日
Early Captain Funk書籍音楽ビジネス音楽解釈
Feb 24, 2010
Captain Funk - Encounter with

先週末から数本制作に取り掛かっていたのですが、とりあえずそちらは一段落し、デスクワークに戻りました。とはいえ、このところ無性に制作意欲が沸いてきているので、どこかでまとまった時間を作って曲のストックを増やしたいと思っている今日この頃です。

ここ最近作りたいと思っているのは、”Heavy Mellow” や “Sunshine” の延長上、もしくは Playmodel 的な世界観で少しテンポを落とした楽曲です。別にアップテンポに疲れたわけではないのですが(笑)、BPMが遅めのトラックの試行錯誤はまだ自分としてはやり尽くしていない気がするので、インスト、ヴォーカルトラックの両面で色々なアイデアを試せる余地があると思っています。

東京に戻ってきてからも相変わらず色々本を買っているのですが、専ら新刊よりも少し前に発売された本を発見して読んでみることが多いですね。発売されてすぐ読まないと意味がない本も多い一方で、発売されてしばらく経ってから自分の関心と一致して買うという本も多くて、この辺りは音楽とも近いかなと思います。

僕はここ最近は音楽も、「皆さんが聴いた日=リリース日」だと思っています。もちろん実際のリリース日前後に発売側(レーベルや流通)がプロモーションをきちんと組むというのは今もとても大事ですが、検索文化・ソーシャルメディア時代にあって、それをこちらが意図したタイミングでこちらの意図した様に伝えられると考えるのは発信者側の論理であって、実際は受け取る側が受け取りたい時に受け、感じた様に伝わるもの。我々はその土台作りをするにすぎないのではないかと考えています。

例えば、このサイトのオフィシャルストアのページで、”Sunshine” で興味を持って頂いて、その後初めて2002年のOE「Here and you」を聴いたとか、最近になって「Twist & Shout」が僕の楽曲だと知ったとかという方がいるかも知れませんが、その場合はその人が聴いた日、関心を持った日がその曲のリリース日(もしくは「発見(聴)日」とでも言うのかな)だと思うのです。

(ソーシャルメディア云々以前に、インディペンデント・アーティストやレーベルは、こちらがリリースするタイミングとリスナーが受け取るタイミング、音が浸透するタイミングの間にかなりの、場合によっては数年のラグがあります。)

そういう意味で、皆さんの関心を持った時点にきちんと楽曲が聴ける、(出来れば)購入できる状態にある、そういう環境を作っておくことが長い目で大事だと考えています。また、賞味期限が無期限に延長されつつあり、またそれを提供側でコントロール出来ない時代に入ったということは、作り手の責任もその分自動延長されるということですから、(特に自分のレーベルにおいては)ますます長く責任を持てる作品、耐久性のある音楽を作らなければなと思う次第です。

というわけで、受け手の側に立てば、いつでも発売後時間が経った本が手に入るこの時代とamazonはありがたいのですね(笑)。先日は数年前に出版された団野村「交渉力」を発掘して読みました。交渉に関するノウハウ本というよりも、野球界でのリアルな経験談とそこから作者が得たタフな知見集といった感じでしょうか。これを読んでいて思い出した、野茂 英雄「僕のトルネード戦記」も紹介しておきます。これは僕がデビューした頃の本ですから随分前ですが、普段寡黙な彼がどういう事を考えてアメリカに渡り、メジャーリーグに挑戦したのかに興味があって読みました。野球に興味のない僕でも野茂さんだけは特別な存在でしたから。

最後に今となっては珍しい(?)、Captain Funk のファースト “Encounter with (1998)” 試聴でお楽しみ下さい。最初の作品って正直なものだなと改めて思います。


これらの記事も併せて読まれています:
    advertising世界の広告王と喜劇王 Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」 Default Thumbnailアルバム「Sunshine」、いよいよラジオオンエア解禁です 昨晩はありがとうございました! Captain Funk - Sunshine CDいよいよアルバム「Sunshine」リリースまでカウントダウンです!
Early Captain Funk書籍音楽ビジネス音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
11 October 2025

故デイヴィッド・リンチの著書『Catching the Big Fish』のオーディオブックを聴いた。彼が熱心な(超越)瞑想の実践者であることは全く知らなかった。僕は毎日、頭を空っぽ(無)にする時間を作るようにしているが、続いてせいぜい5分ほど。瞑想よりも呼吸法の方に興味があるけれど、どちらも誰かから「メソッド」を教わろうと思ったことはない。そもそも瞑想や禅思想には、その根底に「将来の実益や成果(”Big Fish”)を求めず、今を生きる」という姿勢があると思うのです。

デイヴィッド リンチ『大きな魚をつかまえよう: リンチ流ア-ト・ライフ∞瞑想レッスン』 https://amzn.to/3KNSRmw

No Title
10 October 2025

11月7日(金)にDark Model『Stripped Mixes』をリリースします。前作『Alternative Mixes』の続編的な位置づけとも言えますが、今作はシンフォニーとエレクトロニックな要素で構成されたDark Model本来の重厚で「エピック」なアレンジをさらに削ぎ落とし、リズムやオーケストラアレンジの核となるモチーフに焦点を当てたミックスを収録しているところが特徴です。引き算の美学でDark Modelの音楽を再構築しました。

Dark Model『Stripped Mixes』が11月7日に発売されます https://l.tatsuyaoe.com/dark-model-stripped

No Title
9 October 2025

“Inverse Paranoid(インヴァース・パラノイド)”という言葉は、英語圏でも特に広く知られているわけではないが、僕は常々面白い概念だと思っている。単なるポジティブシンキングや、スティーブ・ジョブス、トランプ、カニエなどに見られる「RDF(現実の捻じ曲げ)」とも異なり、「良いことも悪いことも含め、自分に起こることすべてが、自分を鍛え、成長させる機会だ」と捉える考え方を指す。「不幸や不運は自己成長のチャンス」と解釈して毎日生きられたら、最強。

Inverse Paranoid by Raja Kumar (summary) https://youtu.be/ZBDlxuJCwmE

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-Sep マイクロブログ・アーカイブズ 2025年9月

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Alexander Mcqueen-2008
Beautiful Anger(美しき「怒り」に駆り立てられた創作)

怒り、...

Close