Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

スーツ白黒合戦(マイアミバイスから現在進行形シンセポップまで)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > スーツ白黒合戦(マイアミバイスから現在進行形シンセポップまで)
80'sダンス&エレクトロニックフェイバリット近況
Aug 24, 2006

ポッドキャストのレコーディングに行ってきました、ってまたデジカメを忘れてしまったので風景ショットがないのですが(苦笑)、僕は喋りが向いているのか、この手のお仕事は割と得意なのです。昔京都のFM局で不定期に番組を持たせて頂いたことがあるんですが、とても楽しくお仕事させて頂いたのを覚えています。という喋りネタつながりで、来週あるトークショーに参加するというお話をしようと思ったのですが、一般公開のイベントではないみたいです、残念。

で戻ってきて今仕事をしながら見ていたのは何故か”Miami Vice”のDVD(笑)。もちろん Jamie Foxx & Colin”フォーン・ブース”Farrell の新しいMiami Vice ではないですよ。 ドン・ジョンソンの白スーツキメキメな、あっちの方です。実はドンさんの映像よりも音の方に興味があるんですけどね。というわけで、今日は御大 Jan Hammer(ヤン・ハマー) “Escape From Television” と、次も旧作ですが白スーツで思い出した、未だによく聴くZoot Woman(ズート・ウーマン)”Living in a Magazine” で。Zoot Womanはこの次のアルバムも持っていますが、僕は80年代AOR感バリバリのこの1stをお薦めします。最初に聴いた2001年当時、このソフト・シンセポップ路線を先にやられた感じがしてちょっと悔しい気がしました(^-^;)。

ヤン・ハマーは既に70年代ジャズ、クロスオーバーの世界で一流の評価を得ていたキーボーディストですが(僕もジェフ・ベックやジョン・マフラクリンとのコラボで彼に興味を持ったクチです)、80年代中盤に差し掛かって、同じくキーボーディスト出身のHarold Faltermeyer(ハロルド・フォルターメイヤー)の”ビバリー・ヒルズ・コップのテーマ”と並んで、このマイアミ・バイスのテーマ曲で突如メインストリームの人となりました。リアルタイムで彼の動向を見ていた当時中学生~高校生の僕としては、ギタリストの横で体をくねらせながらピロピロ強烈なソロを弾いていた技巧派の彼が、ビルボードやキャッシュボックス(懐)のチャートを大暴れしているこのヤン・ハマーと果たして同一人物なのだろうかと目を疑った位です。

と、これでは話が男臭すぎて酸味が強いので(笑)、アルカリ性としてお気に入りのフランスのファッション誌”Selfservice Magazine” のサイトも紹介しておきます。写真からフォントの選び方から、雑誌の表紙ってこの位シンプルで文字は殆ど無くてよいのにと思うのは自分だけだろうか…。

近くそのポッドキャストの情報と10月のイベントのお知らせなど出来ると思います!

self service magazine


これらの記事も併せて読まれています:
    DuneのCaptain Funk Remixのレコードがドイツから届きました Default ThumbnailDúné (デュネ)リミックス、Atomic Hooligan、そしてHistory of Disco Get moving on tatsuyaoe blog「待って」いては何も始まらない Default Thumbnailメロウでユーロな空模様 タキシードで読書する男
80'sダンス&エレクトロニックフェイバリット近況
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 October 2025

「ベートーヴェンはナポレオンを民衆の擁護者と称賛して『英雄』を作曲し、その後、権力に媚びる姿勢に失望して反感を抱いた」というエピソードがある。真相はさておき、音楽が宮廷貴族(クライアント)主催のパーティーミュージックだったモーツァルトの時代と比べると、ベートーヴェンの作曲動機は明らかにアーティスト的であり、音楽(家)の存在理由が18~19世紀にかけて大きく変化したことがよく分かる。オーディエンスにはその違いがあまり意識されないかも知れないけれど。

『ボナパルト交響曲』早稲田大学交響楽団 https://wso-tokyo.jp/classic_fusetsusho_vol-3/  

No Title
14 October 2025

ただいまtatsuyaoe.comのテコ入れ作業中。情報の更新はしているけど、たまにPHPやWordPressのキャッチアップ作業が必要になる。自分が運営しているウェブサイトの中では最も古株のこのサイト、2002年に立ち上げた当初はDreamweaverでコツコツ更新していた。Findingsのページはその頃から存在していて、途中で長文形式になったけど、今は初期のフォーマットに戻った感じ。2002年はこんな曲を作ってました。

‎The Glow – OEの曲 – Apple Music https://music.apple.com/jp/song/the-glow/1346363909

No Title
13 October 2025

中国の水墨画家である牧谿の実物の作品は、まだ『漁村夕照図』(根津美術館)しか見たことがない。一番見たいのは大徳寺の『観音猿鶴図』だが、寺社が蔵する作品は、ふらりと訪れて眺められる類のものではないので、しばらくは写真で忍ぶほかない。長谷川等伯をはじめ、牧谿の影響を受けた日本の絵師は非常に多いのに、本国・中国では正当な評価を得られなかったという。そうしたことを意に介さぬような気配もまた、惹かれるところではある。

牧渓/觀音猿鶴図 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/432544

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog-Archive-2025-Sep マイクロブログ・アーカイブズ 2025年9月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
ビジュアル(デザイン&映像)は口ほどに物を言い

外出す...

Close