Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

彼を知ればこそ己を知る -Part 1-

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 彼を知ればこそ己を知る -Part 1-
Youtube楽曲試聴視点音楽ライセンス
Feb 7, 2015

自画自賛にしろ自己卑下にしろ、己に意識が集中しすぎることは彼(相手)に向けてアクションを行う時間とエネルギーを奪います。自分と立場の違う相手のことをまずよく理解することで己を強くすることができ、勝算を持って相手にリーチすることが出来るのです。

Chess Face-To-Face
このところ日本関連の不穏なニュースが続いていますね。自分のブログは出来る限り建設的な内容にしたいという思いを込めつつ、ここ最近感じるのは、外交であれ一人ひとりの普段の生活であれ、日本人はもっとタフさを身につけなければならないということです。野蛮さから来るタフさではなく、また自己鍛錬の意味でのタフさでもなく、自分と立場の違う人間への理解(=共感である必要は必ずしもありません)と知識を身につけて、相手との具体的なアクションやコミュニケーションまできちんと持ち込むという意味でのタフさです。

己より、相手を理解することにエネルギーを割く

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という、有名な孫子の格言があります。個人的に思うのは、日本人は「己を知る」もしくは「己事(おのれごと)」に時間・エネルギーを割きすぎる傾向があるということ。

「己(自分達)」同士でどんなに話したところで「彼(相手)」のことはなかなか理解できません。それどころか狭い視野の範囲で議論が両極化したり、「己」の中にまた別の「彼(=敵、細かい差異)」を見出して内輪揉めや自家中毒を起こすだけで、「己」を知りすぎることはかえって外への求心力、「彼」に向けてアクションを行うエネルギーを奪うことの方が多いです。

相手とのコミュニケーションを取る前に内輪揉めや足の引っ張り合いで皆が疲弊してしまって、本来誰と戦うべきだったのか、そもそものゴールは何だったのかその動機すら分からなくなってしまう。結局相手(=外部)に対しては、適切なタイミングで何のアクションも起こせなかった、結果を引き出せなかったということは、ニュースで見かけるような外交問題や時事問題でなくても、我々の普段のビジネスレベル、生活レベルでしばしば起こっていることなのではないでしょうか?

時折、結果は本当はどうでも良くて、そういった内輪揉めや混乱自体を楽しみ、生き甲斐にすらしているのではないかと思うような本末転倒な事象に出くわすことがあります。

(メディアでよく見かける「クールジャパン」や「和食ブーム」などにも同じような傾向が見られますね。自意識過剰の躁状態としての自画自賛とその裏返しとしての(鬱状態の)自己反省や卑下がないまぜになっていて、かなり奇妙に映ります。同じ自画自賛するならまだ(国内外の)日本人に対してではなく、ずっと外の世界に向けてガンガンやってみればいいんじゃないでしょうか。国家という存在が先頭に立ってその文化的優越性を誇示したり支援することがこの21世紀の国際社会でどの位微妙な問題を含むのか、どれ程の覚悟が必要なことなのかは、そこまで踏み込んでみないと学習できないですから。)

自意識過剰に見切りをつけよう

「敵を知るには味方から」という言葉も聞いたことがあります。しかし、味方を知れば知るほど味方すら敵に見えてくることも往々にしてある。誰が敵で誰が味方かというレベルにエネルギーを費やし求心力を失うことほど、身内を不幸にし、本来の敵を優勢にすることはありません(場合によっては第三者の「漁夫の利」も)。

自分を大事にしたいならばなおさらのこと、自分の事を考えすぎること=自意識過剰と自己反省の堂々巡りに時間を割きすぎることに見切りをつけて、「敵(「相手」)を知る」「敵にアクションを取れる環境を作る」事に最大限注意を払うべきだと思います。相手のことを知るからこそ自分(味方、家族、自分を取り巻く環境)の結束力、知力、信念を強くし、勝算を持って相手にリーチすることが出来るのです。

Part2に移る前に、先日OE “Hollow Stone (Instrumental Mix)” が使用された米Burton(バートン)社のサブブランドAnon Optics M3 のビデオを紹介しておきます。このトラックは新たにレコーディングされた未発表ミックスですが、オリジナル・ミックスは2002年リリースのOE「Here and You」に収録されています。


これらの記事も併せて読まれています:
    Wilson tennis on tatsuyaoe blogDark Model 近況報告(新曲、楽曲ライセンス映像など) 久々にOE名義の楽曲の話題を(”Tessera” & “Hollow Stone”) Dark Model新曲「I Will Return」、そして音楽の「リアリティ」とは? Switched At Birth (ABC Family)ぎこちなく、かつ一生懸命に働く(”Switched At Birth”楽曲使用情報など) Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」
Youtube楽曲試聴視点音楽ライセンス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
31 July 2025

僕が小学校で鑑賞した映画と言えば、昔話のアニメや交通安全の映画くらいしか記憶にない。しかし、80年代に小学校に通った多くの人々は、この『砂漠の冒険』という映画を見せられたらしい。早回しで確認してみたが、少年が載った飛行機が墜落し、一人砂漠を彷徨うというサバイバル映画としてはかなり過酷な内容だった。ダチョウの卵を焼いて食べ、ブッシュマンに石を投げられながらも生き抜く主人公がタフすぎる…。文部省もどえらい映画を選んだものだ。

Lost In The Desert (Dirkie) (1969) SA Adventure/Drama/Thriller https://youtu.be/xLXJXHjrGnU

No Title
30 July 2025

NPR(公共放送)系のラジオ局では、ブラジルや日本などアメリカ以外のアーティストの曲も選曲されることがある。先日、故Orlandivoの『Onde Anda O Meu Amor』を、数十年ぶりに聴いた。学生の頃よく聴いていたこのCDアルバム、音源にレコード針の音が入っていて、海賊版っぽかったのを覚えている。彼は60年代初期に『日本のサンバ』という可愛らしい曲を発表しているが、和風を目指しながらもフレーズがモロに中国風だった点はご愛嬌。

Orlandivo – Onde Anda O Meu Amor https://youtu.be/O6LuulwamGw

No Title
28 July 2025

古代中国思想の影響が強い日本では「性善説」「性悪説」という表現が浸透しているが、西欧ではこの二つを区別・対比して論じる習慣はない。キリスト教における「原罪」の概念に代表されるように、そもそも「人間は本質的に利己的で、ろくでもない存在」と考える傾向が強く、実際、性善説を信じて生活していたら身が持たない。AIに「性悪説に基づいているけど、力強く生きる勇気を与えてくれる映画は?」と尋ねたら、『ウォーキング・デッド』と返ってきた。

The Walking Dead (TV Series 2010–2022) – IMDb https://www.imdb.com/title/tt1520211

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • American Museum of Natural History 1 「20%の人間性と80%の動物性」を体感する、渡米後2度目の夏

  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Switched At Birth (ABC Family)
米ABCドラマ「スイッチ 〜運命のいたずら〜」で再びCaptain Funkの楽曲が使用されました

昨年フ...

Close