Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

時差を楽しみ、お金で買えない「熱意」に感謝する

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 時差を楽しみ、お金で買えない「熱意」に感謝する
Captain Funkテクノロジーラジオリミックス視点近況音楽制作
Dec 3, 2010
global network connection

Mirror Ball Globe今週は国内に加えて、アメリカ西海岸と中欧、そして韓国とのやり取りが多く、東京にいるのに仕事の時差が激しくなってきています。Findings を書くのは深夜が多いのですが、この時間LAは朝~正午辺りですから、業務のメールがひっきりなしにやってきて、中でも良い知らせなどがあると就寝前に興奮して困ってしまうこともあります(笑)。

とはいえ、時差を利用して各地域と別々に仕事が出来るというのはインターネット時代の醍醐味ですから、この少々ヘンテコな状況を大いに楽しむべきでなのしょうね。以前myspace 華やかなりし頃にブレイクしたティラ・テキーラのエピソードを何かの本で読んだのですが、彼女は当時世界中のファンとコミュニケーションを取るために不眠不休でパソコンに向かっていたとか。最近ワインの通販テレビの成功で有名になったGary Vaynerchuk(ゲイリー・ヴェイナーチャック)などは、Amazon.com での自分の著書のレビュー欄で、レビュアー(特にネガティブな評価をした人)一人一人に対して丁寧にかつ誠実に実名入りのコメントを書いていたのに驚かされたのですが、その執念とも言うべき熱意のありようを見ると、ここまでやれば突出した存在になるのも当然だと納得が行きました。

世間ではとかく「巧くやる」ことに関心が向けられがちですが、テクニックは概ね経験量に比例して身に付けられます。しかしこの熱意や執念だけは本人から湧き出て来ない限りどうしようもない。ノウハウは本やセミナーで現金化され、「愛はお金で買えるか、買えないか」という若干下世話な議論は頻繁にされていても、熱意(のみ)をお金で売買するという話はまず聞きませんよね。それ位熱意や情熱、執念というものは、崇高で得がたく、人材そのものと切り離しては考えられないという事なのでしょう。

そういった意味では、様々なエリアに住む熱意を持った人達に対してはもちろんのこと、そういった仕事が出来る環境作りを助けてくれるインターネットには感謝しなくてはなりませんね。

話は変わり、昨日からアメリカの Media 2 Radio(現Kings of Spins) というサイトにて “Piece of You” がピックアップされています。ここから各国のラジオDJ に向けて楽曲が紹介されていくのですが、早速各ラジオ局から嬉しいレスポンスを頂き、ありがたく思っています。具体的なフィードバックについては、ある程度まとまってからご紹介していきますので楽しみにしていて下さい。

 

今日はドイツの友人が Soundcloud での公式アップロードを教えてくれた、デンマークのバンド Dúné のCFリミックスDúné “John Wayne Vs. Mary Chain (Captain Funk Glitter Knight Club Mix)” です。もう3年前のリミックスになりますが、未聴の方もいらっしゃるかと思うので、是非聴いてみて下さい。友人の話によると Dúné のリミックスの中で一番人気があるとのことで嬉しい限りですが、自分でも気に入っている作品の一つです(原曲も良いですよ)。日本からは Beatport で購入できたと思いますので、もしご興味ありましたら(^-^)。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail穏やかな一日(リミックス、関西ツアー情報など) DuneのCaptain Funk Remixのレコードがドイツから届きました Default ThumbnailDúné (デュネ)リミックス、Atomic Hooligan、そしてHistory of Disco 音楽の「認識の溝」を埋めることより、大事なこと Fertig Los in Berlinパリにて Chapter3 -ベルリン移動編-
Captain Funkテクノロジーラジオリミックス視点近況音楽制作
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
3 November 2025

12/8拍子、いわゆる「シャッフル」と呼ばれるリズムは、長い歴史を持つ。僕はよく使うけれど、エレクトロニックミュージックの世界では、「4つ打ち」のようにどこでも聴けて誰もが使うリズムではない。でも、昨日紹介した曲のように3連符の感覚を取り入れたリズムこそ、欧米と非欧米の世界を繋ぐカギが隠されているのではないかと思ったりもする。もしガーナのエウェ族の12/8拍子&ポリリズムを大きなフェス会場で奏でたら、どんなDJも勝てないだろう。

Local Ewe drummers playing complex 12/8 grooves https://youtu.be/DG91NlH5lCE

No Title
2 November 2025

ドジャースの連覇も、日本人選手の活躍も、もちろん喜ばしいことだ。けれど最近は、自分のこれまでの情報や知識のソースが、あまりに欧米と日本に偏っていたことを少し反省している。世界の野球人口がクリケット人口に及ばないことすら知らなかったし、エヌビディアやオープンAIのように英語圏のメディアを賑わしている企業だけが、世界のAI技術を牽引しているわけでもない。音楽もまた、リズムやグルーヴに関しては特に、欧米の外に聴くべきものが山ほどある。

One Two Three Four Chennai Express | Shahrukh Khan, Deepika Padukone https://youtu.be/W9mrvDWUR9g

No Title
1 November 2025

毎日1万歩以上歩くので、シューズは1年もまず持たない。だからいつも同じメーカーの同じサイズのものを何足も履き続けているのだけれど、メーカーがモデルを新しくしてしまうので、全く同じものを買い続けるのは難しい。今回購入した新しいモデルはフィット感が全然違っていて、何か変だなと思いつつも5日履いた挙げ句に足底筋膜炎になってしまった。こういう時はストレッチをして無理をせず、かつ余計な検索結果や煽り記事に惑わされないことが大事(笑)。

足底腱膜炎とは?症状と原因、治療法とセルフケアについて解説 https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202404-5.html

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
パリのエレクトロ・ファンク仲間達&ストア情報

街を歩...

Close