Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

生けて、生かされる音

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 生けて、生かされる音
Youtubeクリエイターサウンドデザイン映画視点近況音楽解釈
Jan 7, 2011

Flowers新年明けましておめでとうございます。このFindings も9回目の新年を迎えました。引き続きよろしくお付き合いお願いします!

昨日は先日少しご紹介した展示会「The Performing Pot of Arts」(場所Plsmis、プラマイ)に行って来ました。普段舞台美術を手掛けている方達が中心となって出展されている展示会ですが、パフォーミングアートから衣装、刺繍アートやオブジェまで、展示されている作品の幅が広く、楽しい時間を過ごさせて頂きました。12日まで開催されていますので、機会がありましたら是非足を運んでみて下さい。

その展示会とは直接関係がないのですが、昨日ふと草月流の生け花の事を思い出しました。僕は生け花については全くの門外漢ですが、勅使河原宏氏の映画がとても好きだったこともあって、蒼風氏に始まる草月流のアプローチに関心を持っていた時期があります。僕は花に関してはさらに門外漢ですが(笑)、映画「いけばな」(「勅使河原宏の世界 DVDコレクション」に収録)辺りを見ていると、草月流の場合は「花を生けている」というのを越えて、時間・空間もしくは「次元を生けている」印象を受けるんですね。この「生ける」という感覚は、実は音楽、特にサウンドデザインにも大いに通じる部分があると思っています。

薀蓄(うんちく)や評論は僕の職業ではないので、いち表現者の勝手な思い込みとして受け取って頂ければ幸いですが、これを「配置する」とか「造形する」と言ってしまうと意味合いが限定されてしまい、「生ける」という言葉に込められている(と思っている)時空と「融合・共生」する感覚や「生けて、生かされる」双方向なニュアンスが失われてしまうような気がするんです。

そういう意味では音楽も時間との融合・駆け引きあってこそ成り立つもので、時間軸を一方的に支配するような暴力的な存在ではないはず…。といいつつ、情報の暴力にすっかり麻痺してしまった自分がいるわけですが(笑)。

話は変わり、Facebook のCaptain FunkページのURLが新しくなりました。新しいURL は https://www.facebook.com/CaptainFunkOfficial と随分スッキリしましたので、是非ブックマークをお願い致します(以前のURLでもアクセスには問題ありません)。

今日はどファンクやディスコは控えて上品めに(笑)、「ファーズ」で有名なベルギーのダンスカンパニー、ローザスの映像をご紹介します。彼らのパフォーマンスは「身体で時空を生けている」と言えなくもないように思うのは僕だけでしょうか?

使河原宏の世界 DVDコレクション Rosas Fase DVD


これらの記事も併せて読まれています:
    もう一つのプロジェクト、Playmodel 情報を中心に Captain Funk official website renewed2014 新年のご報告(ウェブサイト情報、Captain Funk楽曲試聴など) フラットな世界と全然フラットじゃない世界 Default Thumbnailパッケージの愉しみ Dark Model=「Instrumental Narratives (音の物語)」
Youtubeクリエイターサウンドデザイン映画視点近況音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/10/4 金曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 July 2025

NPR(公共放送)系のラジオ局では、ブラジルや日本などアメリカ以外のアーティストの曲も選曲されることがある。先日、故Orlandivoの『Onde Anda O Meu Amor』を、数十年ぶりに聴いた。学生の頃よく聴いていたこのCDアルバム、音源にレコード針の音が入っていて、海賊版っぽかったのを覚えている。彼は60年代初期に『日本のサンバ』という可愛らしい曲を発表しているが、和風を目指しながらもフレーズがモロに中国風だった点はご愛嬌。

Orlandivo – Onde Anda O Meu Amor https://youtu.be/O6LuulwamGw

No Title
28 July 2025

古代中国思想の影響が強い日本では「性善説」「性悪説」という表現が浸透しているが、西欧ではこの二つを区別・対比して論じる習慣はない。キリスト教における「原罪」の概念に代表されるように、そもそも「人間は本質的に利己的で、ろくでもない存在」と考える傾向が強く、実際、性善説を信じて生活していたら身が持たない。AIに「性悪説に基づいているけど、力強く生きる勇気を与えてくれる映画は?」と尋ねたら、『ウォーキング・デッド』と返ってきた。

The Walking Dead (TV Series 2010–2022) – IMDb https://www.imdb.com/title/tt1520211

No Title
27 July 2025

今から10年ほど前、「FOMO(=fear of missing out)」という言葉をよく目にするようになった。人種や民族、宗教に関係なく、「自分だけが取り残されているのではないか」という恐れを抱く人は多い。ソーシャルメディアやマーケティングの世界では、こうした人間の弱点を利用した施策を考えられる人が優秀なビジネスパーソンとされる。「JOMO」という言葉も存在するが、「取り残される」という意識や環境から自分を解放できれば、それに越したことはない。

JOMOとは| IDEAS FOR GOOD https://ideasforgood.jp/glossary/jomo/

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • American Museum of Natural History 1 「20%の人間性と80%の動物性」を体感する、渡米後2度目の夏

  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Tougher than this year(来年はさらにタフに)

先週末...

Close