Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

合言葉はM – 不安定と波乱を楽しむということ

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 合言葉はM – 不安定と波乱を楽しむということ
ゲーム音楽ファッション書籍米国視点音楽ライセンス
Oct 20, 2011

Contents

  • 1 「楽曲ライセンス・ビジネス」というゲーム
  • 2 関連リンクページの更新
  • 3 「不安だからこそ希望が持てる」という、ドMな逆説

「楽曲ライセンス・ビジネス」というゲーム

今日はTopicsのページでアメリカのPS3ゲーム”Dance Battle VS” にCF feat. Meri Neeser の楽曲がライセンス使用されることになった事をお伝えしました。昨年のForever 21然り、Meri がヴォーカルを取っている曲は各方面で評判が良くて、この他にもあちらのテレビドラマなどでも使用候補に挙げられることが多いです。LAは数万人、いや数十万人のミュージシャンやゲートキーパー(仲介業者。真っ当なものもそうでない輩も含めて)があの手この手でしのぎを削っている超激戦区ですから、遠隔地から素手で参戦して成果を上げるにはそれ相応の気合と体力、そして戦略が必要になりますが、うまく行けば大逆転や勝利の楽しさもある世界です。そのゲーム感覚・狩猟感覚が僕にはとても楽しいです。少々ドMな感じもすれど、生きてる心地がします(笑)。

この手のライセンスものは情報公開のタイミングが難しいものが多いので具体的なお知らせをするまでに時間がかかりますが、このFindingsでは出来るだけスピーディーにお伝えしていきますね。もう一件、今日からロンドンで始まったIT系のイベント”IP EXPO” で、あるクラウド企業の紹介映像に Model Electronic の楽曲(Tatsuya Oe名義)が使われています。僕も映像はまだ見ていないのですが、それよりもスティーブ・ウォズニアック(どんどんクマさんみたいになってきた、笑)のキーノートスピーチを見てみたい気もします。

関連リンクページの更新

(追記2018年3月:Tatsuya Oe関連ページのリンクは、「リンク & リファレンス」のページをご参照下さい。)
話は変わりますが、昨日ソーシャル・ブックマークサービスのDeliciousの公開用アカウントを取得して、これまでFlashページで紹介していた外部へのリンクを一気に掲載しました (メニューバーのLinkをご覧下さい)。Deliciousは以前から使っていたのですが(1,000以上のブクマが、笑)、StumbleUpon や Digg などに比べるといかんせん地味でアカデミックな風合いなので、個人の備忘録用に限定していたんですね。買収劇を経て、先月のリニューアルで視覚的にも機能的にも随分ととっつき易くなったので、これまでとは違う使い方で公開版のページを作ろうと考えました。ひとまずは、Creative Friends や CF/OE関連サイトなどのスタック(カテゴリー)を作りましたが、このFindingsで紹介したページ(の抜粋)も掲載していこうと思っています。それでもまだ地味な使い方ですが(笑)、Delicious にはスルメの様な味わいがあると思うので、気長にお付き合い下さい。

https://delicious.com/stacks/tatsuyaoe

このFindingsで彼らの作品を紹介するのは3回目になりますが、今日はUKのファッション・デザイナーGareth Pugh(ガレス・ピュー)と Ruth Hogben (vice でのインタビュー)のコラボレーション作品を紹介しておきます。服、映像もさることながら、職業柄音の方に意識が行ってしまいますね。この手の作品は音の方がどうしてもIDM的というか、繊細もしくは内向的な方向に行きがちなのですが、Gareth Pugh はショーの方もいつも音がストレートでぶっきらぼうに外に放つ攻撃性があるので、僕は安心して(?)楽しめます。

「不安だからこそ希望が持てる」という、ドMな逆説

最後に一冊紹介しておきましょう。権力の歴史について邪悪な語り口で(笑)語らせれば右に出るものはいない、Robert Greene(ロバート・グリーン)がラッパーの50セントと組んで書いた『The 50th Law』です。内容は50セントのこれまで歩みと哲学にピーターの見解を加えた、というよりその逆の感じも強いし、繰り返しと関係性の薄い引用が多く若干冗長な感じも否めませんが、恐怖心を克服する(自分をコントロールする)というテーマについてここまで鼻息荒く書いた本も珍しいので(笑)、一読の価値はあると思います。その本の中からエマーソンの一節を紹介して今日はこの辺で。

「人間は安定を望むが、不安(定)だからこそ希望が持てるのだ」


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnailリフレッシュ&リブート スリリングか非情か?音楽ライセンス・ビジネスというゼロサムゲーム Default Thumbnail動機は海を渡り、山を越える:昨今のチームワーク Less is MoreMore “Less is More”(もっと「少ないほど良い」を) Default ThumbnailCaptain Funk ヴォーカル・レコーディング再び
ゲーム音楽ファッション書籍米国視点音楽ライセンス
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 October 2025

2022年に出版されたある本を読んでいたところ、「『成長できない日本』と言われるようになって久しい。日本経済研究センターの予測では、日本の一人当たり名目GDPは27年に韓国、28年に台湾を下回るという。」と書かれていた。そこで調べてみると、昨年の時点で既にどちらの国も下回っていた。一人当たりのドル建てGDPが常に最良の指標とは限らないが、例えば2000年を見れば3位だった。政府や日銀が経済をどんなにカジノ化しても、データは嘘をつかない。

世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

No Title
29 October 2025

パルス音(脈打つ音)は、音と音の間隔が一定でありながら、音量や音程に違いをつけてシーケンスを作ったり、ループさせたりすることでグルーヴを生み出していく。さまざまな音程(周波数)の音がいくつかのレイヤーを構成し、重なり合ってグルーヴとストーリーを紡いでいく楽曲、いわば「パルス音の活断層」のような音楽を作るのはとても楽しい。そんな「パルス音縛り」でドラマティックな楽曲を集めたプレイリストをSpotifyで作ってみたので、ぜひお楽しみください。

Electro Pulse & Tension – playlist by Model Electronic Records | Spotify https://open.spotify.com/playlist/…

続きを読む

No Title
28 October 2025

「10月末までにCookie Consent(サイト訪問者にCookie使用の同意を得ること)を実装しないと、Clarityのアクセスデータ分析機能が制限されます」という通知がマイクロソフトから届いていた。ClarityにしてもGoogleアナリティクスにしても、僕が訪問者の行動を分析するためというより、手荒な情報収集を続ける彼らのために僕らが情報を「収集してあげている」感が強かった。というわけで、これらのエコシステムの呪縛から徐々に卒業すべくスクリプトを削除中。

Cookie使用同意を求めるポップアップについて https://www.freestyle-entertainment.co.jp/blog/cookie_02/

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • 海外音楽配信ディストリビューター選びについて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Educate Yourself, Forever(自分自身を教育する、永遠に)

UKの...

Close