Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ストア
    • インタビュー&リンク
    • ビデオ
  • ライセンス
    • マイクロ・ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

スリリングか非情か?音楽ライセンス・ビジネスというゼロサムゲーム

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Captain Funk > スリリングか非情か?音楽ライセンス・ビジネスというゼロサムゲーム
Captain FunkSelf-Remixインタビュー楽曲試聴米国視点音楽ビジネス音楽ライセンス音楽制作
Apr 2, 2013
Part2はCaptain Funkその他の話題です。完全な新曲ではありませんが、これまでリリースされた楽曲の新アレンジを幾つか作りました。Music の新着情報でも紹介した、”Version2011” 収録 “Endless Possibilities” の新バージョンと “Heavy Mellow”収録の “Tell Me (Chill Out Downtempo Mix)” を改めてご紹介しておきます。

Contents

  • 1 Captain Funk 「Endless Possibilities」「Tell Me」の新バージョン
  • 2 別アレンジを考えることの、クリエイティブ上のプラス面。ビジネス上のプラス面。
  • 3 ゼロサムゲームな、音楽ライセンス・ビジネスの世界
    • 3.1 追記:このブログでの「音楽ライセンス・ビジネス」関連リンク
  • 4 米ビルボード誌ライターとの、音楽ライセンス・ビジネスについてのインタビュー

Captain Funk 「Endless Possibilities」「Tell Me」の新バージョン

“Endless Possibilities” はビートのノリをストレートからシャッフルに変え、ニューウェイブ色の強いアレンジを施しました。”Tell Me” の方はいわゆるチルウェイブ的な流れのミックスと言えるかと思います。

追記:これらの新バージョンは2013/7/14発売のCaptain Funk – Chronicles 2007-2013, Vol. 1 に収録されています。


Sponsored Link

別アレンジを考えることの、クリエイティブ上のプラス面。ビジネス上のプラス面。

このように別アレンジを考えているうちにまた別の曲が出来上がる、まったく違った角度からアイデアが生まれるということはよくあります。音楽、特に著作権管理の世界では未だオリジナル(=譜面上の2次元情報)第一主義で、アレンジメント/リミックス/サウンドエンジニアリングの重要性に関しては(聴く側の耳が大きく変化した90年代、00年代を経ても)結局のところ殆ど注目・課題視されませんでしたが、実際の現場ではアレンジが違うものは「別物」として意味を持ちます。これはほんの一例ですが、もしオリジナルバージョンやヴォーカルバージョンしか手元に無かったら、彼らはこれらの映像用に僕の曲を使いたいとオファーを出していなかったことでしょう。

ゼロサムゲームな、音楽ライセンス・ビジネスの世界

こういった楽曲のライセンスということについては、上に書いたような事柄を含めて様々な懸案事項や予備知識が必要になってくるので、自分は音だけ作って後は誰かに任せていれば勝手に商談を決めてきてくれるという訳には行きません。音楽を選ぶ側からすれば(音だけを取れば)代わりは幾らでもいる訳ですから、音以外の部分で仕事の付加価値やスピードを上げていかないと、一瞬でお払い箱になってしまいます(笑)。出来レースやツテ、しがらみ、偏見が無ければ無い世界ほど可能性は広がりますが、その代わり結果がダイレクトに本人に返ってくる、「Winner takes all」のゼロサムゲーム的な世界。それを心地良いと思うか残酷だと思うかはその人次第だと思います。

追記:このブログでの「音楽ライセンス・ビジネス」関連リンク

音楽ライセンス・ビジネスに関しては、このブログで頻繁に取り上げていますので、下記の記事も参考にして下さい。

「映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法」
「音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方」
「ミュージック・スーパービジョンとは - Vol.2 「Saturday Night Fever」の時代 –」
「ミュージック・スーパービジョンとは - Vol.1 時代的背景 –」
「Dark Model インタビュー (日本語訳) 第ニ弾 -ビジネス&オーディエンス-」
「Happy Holidays(ロサンゼルス Sync Summit参加報告など)」

Captain Funk, Dark Modelなどの楽曲がライセンス使用された事例

米ビルボード誌ライターとの、音楽ライセンス・ビジネスについてのインタビュー

これはプロのミュージシャンの方に向けた記事ですが、その辺りの事情と戦い方について、米ビルボード誌コントリビューティング・ライターのMark Frieser氏(Sync Exchange代表)からロング・インタビューを受けました。主に海外での音楽ライセンスビジネスの動向を中心にお話していますが、一般論ではなく全て自分の実践と経験に基づいているので、今後音楽ライセンスに力を入れたいと考えているインディペンデントな作曲家、レーベル、音楽出版社の方などには参考になるかと思います。

僕以外のインタビュー相手は Devoのジェラルド・キャセール、Heaven 17のマーティン・ウェア、パブリック・エナミーのチャックD、そしてマシュー・ノウルズ(ビヨンセのお父さん)など、強者揃いですので、そちらも併せてお楽しみ下さい。

Sync Exchange “Creating a Successful Licensing Business as an Independent Musician (Part 1)”
(Part2)

Tatsuya Oe interview on Sync Exchange

Music2Deal Interview page

Tatrsuya Oe interview on Music2Deal


これらの記事も併せて読まれています:
    Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」 Captain Funk「Chronicles 2007-2013, Vol. 1 & 2」をリリースしました レーベルModel Electronic の Youtube チャンネルを立ち上げました 新プロジェクトDark Modelが誕生しました Tatsuya Oe - Interview 2018 Springタツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.2 – 渡米以前、渡米以降
Captain FunkSelf-Remixインタビュー楽曲試聴米国視点音楽ビジネス音楽ライセンス音楽制作

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/5/26 Friday

Sponsored Links
Sponsored Link

Dark Model 「Saga」

アルバム詳細ページ ​

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー英国のDJ/ライターRory Royが執筆、New Haven Publishing Ltdから出版される書籍「The [...]

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしましたこのTatsuya Oeウェブサイト上に「マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました。タツヤの音楽を小規模の映像プ [...]

Dark Model – Prelude

Dark Model – Prelude「Prelude」はアルバム「Saga」のオープニングを飾る曲です。「Dance of Wrath」で幕を開けるファース [...]

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しました

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しましたタツヤ・オオエの最新プロジェクトであるDark Model のセカンド・アルバム「Saga」が、第16回インディペンデン [...]

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」日本は残暑が大変厳しいと聞きますが、皆さんお元気でしょうか?こちらは数週間ほど快晴と雷雨が交互にやってくる、不順な天候に [...]

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと新刊「The Little Big Beat Book」(英国)にインタビュー参加しました これは恐らく世界初のビッグ・ [...]

Discographyのページ、ひとまず完成です

Discographyのページ、ひとまず完成ですカテゴリー紹介&印象に残ったリリース 先日少し内容をお伝えしていたDiscographyのページの大枠を作りました。この [...]

ただ今ディスコグラフィを更新中です

ただ今ディスコグラフィを更新中ですさよなら、最後のFlashページ 先日のマイクロ・ライセンス・ストアの立ち上げに続いて、現在このウェブサイトにあるディス [...]

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今のところ、先月発売したアルバムOE 「New Classics Vol.1 & Vol.2」のフォロー作業と並行 [...]

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Life (from "New Classics Vol.1")

OE - Life (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1"

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1""New Classics" albums includes new tracks and new [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今
  • 「男二人+女一人」は黄金の法則?

過去の投稿から

  • Dark Model セカンドアルバムの制作が完了しましたDark Model セカンドアルバムの制作が完了しました2016/12/12 Monday

Tags in Findings

フェイバリット 視点 音楽解釈 Dark Model ダンス&エレクトロニック 近況 Captain Funk リリース Youtube 書籍 音楽制作 音楽ビジネス DJ / Gig 仲間 楽曲試聴

OE – New Classics Vol.2 (抜粋)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2018 Tatsuya Oe/Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
「Numbers Game(数のゲーム)」で戦い、質を上げるということ

今回は近況報告だけでもFindingsの1エントリーだけでは到底書ききれないので、ひとまずpart1とさせて頂いて、幾つかに分けて紹介していきたいと思います。最近はソーシャルメディアの隆盛のおかげでRSSフィードを購読するという習慣が減っているかも知れませんが、詳細な近況に関しては是非RSSを活用して頂ければ幸いです。このtatsuyaoe.comだけで6つあります(笑)。 「Numbers Game(数のゲーム)」...

Close