Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Age of Ear (耳の時代)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > Age of Ear (耳の時代)
Playmodelインタビューメディア書籍音楽解釈
Feb 6, 2009
Ear headphone

聴覚と視覚を完全に分ける事は出来ないですが、時代に「目の時代」「耳の時代」があるとすれば…。

Ear headphone

今日は、リミックスではありますが新しい楽曲を少しだけアップしました。Model Electronicの次の柱として考えているこのPlaymodel というプロジェクト、音を聴いて頂いてお分かりの様によりストレートなダンス・ミュージックの形をしていると言えるかも知れません。

ネット時代に突入して既に15年近くが経とうとしていますが、ウェブというメディアの普及によって、聴覚よりも視覚が重視される傾向がますます強まった印象を受けるのは僕だけではないと思います。もちろんビジュアルと音が絡み合ってこそウェブも映像も醍醐味を増すわけですし、聴覚(耳)と視覚(目)は対立・完全に分離した感覚ではないとはいえ、音だけで自立的に想像力をかきたてられるような機会、「耳が中心にある」場面が減ってきている様な気がする時があります。映像が音を欲するのは当然としても、音(耳)の方もすぐ映像(目)に寄りかかってしまう弱さを感じるんですね。

ラジオはもちろん、クラブも(ライブパフォーマンスとは違った部分で)耳から想像力をかきたててくれる部分がありました、というか今もあります(笑)。「五感を刺激する」という言葉がよく使われますが、人間五感全てを駆使しない(=要素を減らした)方がよりゾクゾクする、面白く感じるという事も沢山ありますよね。

ウェブの世界ではこれまで、そしてこれからも恐らく、この五感への刺激を拡張・融合させていく方向、より現実的な五感に近いバーチャルな感覚世界に向かう傾向が強まっていくとは思いますが、個人的にはそれと同時に「感覚の入り口を減らす、融合させない」ことでより音を楽しんでもらうことが出来ないかについても色々と考えていきたいなと思っています。「耳の時代」を復権させるってほど大袈裟な話ではないんですが…。でも人間、口が一つで耳が二つあるのは、自分が話す量の二倍分相手の話を聞くためだとも言いますしね。何の話か分からなくなってきました(笑)。

先日Newsのコーナーでは紹介しましたが、国内最大級の英語による雑誌/ウェブの “Metropolis”で僕の最新インタビューが掲載されています。今回も Club Model Electronic に関する話が中心ですが、編集者の切り口が前回とはまた違った、音楽寄りの内容になっているので、是非ご一読下さい。

 Captain Funk interview Metropolis Jan 2009

制作の傍ら、この二日間でニール・ゲイブラー「創造の狂気 ウォルト・ディズニー」を読み終えました。途中メモを取ったり、付箋を貼ったりして一気に読みましたが、久々にインスパイアされる部分の多かった一冊です。機会があれば是非読んでみて下さい。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnailウェブサイト・リニューアル所感 音楽は「世界(観)」「ストーリー」と結びついてこそ Default Thumbnail続・パッケージの愉しみ もう一つのプロジェクト、Playmodel 情報を中心に シチュエーションと音楽(Model Electronic サイトリニューアル)
Playmodelインタビューメディア書籍音楽解釈
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2016/5/15 日曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
25 October 2025

久々にレヴィ・ストロースの業績に触れる機会があり、「ブリコラージュ」という概念を思い出した。彼に指摘されるまでもなく、日本人はこの「ありあわせの道具や素材を使ってものを作る」ことがとても得意なので、この言葉に親近感を持つ人も多いはず。30年前に自分が曲作りを始めたのも、まさにこの手法。ただ、「ブリコラージュ」の相対する「エンジニアリング」も非常に大事なアプローチで、この2つの技術をたゆまず磨いてこそ創作が前進するのだと思っている。

ブリコラージュで実現する、「対話」と「受動的な創造性」に満ちた組織 https://www.cultibase.jp/articles/8784

No Title
24 October 2025

香川県高松市にある栗林公園は、風光明媚な庭園として有名だけれど、今では栗の林は姿を消してしまった。その代わり、栗まんじゅうを扱う和菓子店が点在している。久しぶりに食べた栗まんじゅうの上品な味にも感動したが、それ以上に、その色合いと形が「ちいかわ」の「栗まんじゅう先輩」に似ていて思わず笑った(というか逆だけれど)。栗まんじゅう先輩がパンになったという記事を目にして、また栗林公園を訪れたくなったという、たわいのない話。ハーッ…

ちいかわ×ヤマザキパン「くりまんじゅうのくりあんぱん」 https://chiikawa.jp/archives/2173

No Title
23 October 2025

「ジオエンジニアリング(気候工学、地球工学)」という途方もない発想を知ったのは、元マイクロソフトのCTOであり、料理研究家で写真家という多才な科学者ネイサン・ミアボルドのインタビューを見た時だった。「成層圏に微粒子を散布して太陽光を宇宙に反射する」など、SF小説の設定としても笑われかねない壮大で危険な構想に、本気で取り組む人たちがいる。日本ではあまり注目されないトピックだが、今後も動向を追っていきたい。

MIT Tech Review: 地球工学はなぜ検討に値するか? http://bit.ly/3Wgrown

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Sophistication / Destruction (洗練と解体)

音楽も...

Close