Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Another Setting(音楽のルール、モード、もしくはテーマ設定)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > Another Setting(音楽のルール、モード、もしくはテーマ設定)
フェイバリットロック(80's)視点音楽ビジネス音楽解釈
Apr 27, 2009

音楽を作る、ダンスミュージックを作る、サウンドデザインを行う、どれも等しく「作曲」とは呼ぶものの、その根底にあるルールやセッティングはかなり違ってきます。

Vinyl Records

ここ数日、外部から依頼を受けた制作の仕事を行っていました。所謂作曲やリミックスの仕事とは違ったサウンドデザイン的なセンスが必要な内容なので、別のクリエイティビティが刺激されています。

音楽を作る、ダンスミュージックを作る、サウンドデザインを行う、どれも等しく「作曲」とは呼ぶものの、その根底にあるルールがかなり違うんですね。ダンスミュージックの中でもある程度ジャンルのルールに順ずるもの、またそうでないものによってもアプローチの仕方は変わってきます。例えば「ハウスを作る」と言えばその時点で前提となるルールやモードがかなり存在しますが、「Captain Funkを作る」際のルールはそこまでタイトではない、というより、僕の中で実は毎回タイトにルールを設定していたとしても、皆さんがCaptain Funkを聴く際にそのルールやモードを(「ハウスを聴く」時の様な仕方や強度で)意識する訳ではないですよね。

ルールやモードというのは、それを守るにしても、あえてそこを外してズラすにしてもクリエイティビティが問われるのだと思います。規則通りに音楽を作ることが退屈でクリエイティブでないとは全然限らないし、規則を外せば必ずしも面白い作品になるわけでもない。むしろ相手に全く規則性(ノリ、セッティング、世界観、空気)が伝わらない無軌道な、散漫なものになるとすれば、それは作った人間のルール設定、テーマ設定が甘いからとも言えるかも知れません。ノイズミュージックや実験音楽であっても文脈はもちろんありますし(というか、むしろその文脈=「芯の強さ」が浮き彫りになる)。

DJも同じ様な事があてはまりそうです。保守的な選曲になれば安全ではあるが一本調子で(ライブ感のない)予定調和なものになり、起伏をつけすぎるとその波の変化にリアルタイムに乗り切れないサーフィンや船酔いをオーディエンスに強いることになる…。顔が知られているDJならそこを若干見逃してもらえたりしますが、それに慣れてしまうと海外や別のシチュエーションで撃沈する可能性があるので、僕らプロこそ気をつけないといけない部分だと思っています。

リアルタイムであれど、時差があれど、送り手と聴き手はそういった様々な世界観のセッティングのチャンネルを共有しているということなんでしょうね。所謂「キャッチー」とかポップと言われる音楽や、聴き手を瞬時に引き込む音楽は、そこのセッティング合わせ、チャンネル合わせのためのトリガーをリスナーがアクセスしやすい形で用意している、またそういう懐の広さをを持っているということなんだと思います。

もちろん、そのトリガーになる要素はあまりに多岐に渡っていて、また全てを把握・予測できるはずもないところ、そしてトリガーの感じ方も様々なところが、また音楽の奥深さということでしょうね。

今日のタイトルと同じタイトル名を持つThe Durutti Columnのアルバム“Another Setting”は、時々引っ張りだして聴きたくなる名作です。


これらの記事も併せて読まれています:
    See the brighter side(”Weekend”韓国チャート情報、海外音楽ニュース紹介など) Downtown81See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事 Our Independence Day (僕らの独立記念日) Default Thumbnail盆と80年代が一度に… Default Thumbnail「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて)
フェイバリットロック(80's)視点音楽ビジネス音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2018/5/15 火曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
27 August 2025

つい最近も、SNSで「ブラジルは関税を支払うべきだ」と発言しているのを実際に見かけたので、この記事の内容には違和感はない。関税の何たるかについては、大統領はもちろん、ゼニアの三つ揃いスーツで身を固めたウォール街の連中も、大半は都合の良い理解(=誤解)をしているように思う。彼らにとっては、40年前にオリバー・ストーンが風刺として描いたゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が未だにロールモデルなのかも、と感じる時がある。

「関税は輸入国が支払うもの」関税の仕組みに気づき始めた米国人|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/921206

No Title
26 August 2025

ベストセラー『Atomic Habits』には、コメディアンのジェリー・サインフェルドが1日1つジョークを書き留めていたというエピソードが紹介されている。ジョークの出来不出来に関係なく、彼は淡々と毎日続けた。大事なのは「習慣の鎖」を絶やさないこと。邦題は『複利で伸びる1つの習慣』とアレンジされているが、著者が強調しているのは、習慣がもたらす「絶大な成果や収穫」ではない。むしろそれらを当てにしないで、「ひたむきに繰り返し、続ける」行為と環境づくりの大切さ。

「サインフェルド戦略」で先延ばし癖をやめる https://jamesclear.com/stop-procrastinating-seinfeld-strategy

No Title
26 August 2025

伊能忠敬が日本全国の測量の旅に出発したのは56歳の時。最初は弟子や助手などの費用の大半を自ら負担するという、とてもインディペンデントなベンチャーだったらしい。まさに「新しいことを始めるのに年齢は関係ない」の好例とも言えるが、本人はそんなことすら意識せず、天文暦学の魅力に取りつかれていたに違いない。などと勝手に共感してしまう。夢覚めやらぬ56歳も悪くない。

伊能忠敬の知られざる生涯 〜実は日本地図が作りたいわけではなかった!?|千葉県公式観光サイト https://maruchiba.jp/feature/detail_286.html

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
次のアルバム・タイトルはHEAVY 何?

Cap...

Close