Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

素朴な動機でフラットな世界へ

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 素朴な動機でフラットな世界へ
ビジネス/キャリア視点
Nov 8, 2008

「集合知」やクラウドソーシング以前に、”自分にとって必要な「分散知(世界中に点在する知恵・能力のリソース)」をどうやって拾うか”って事を考えてみる。

Tech world

友人のボーカリストとミーティングをしました。今週は5,6曲デモを作ったのですが、このペースを上手く守ることが出来れば、年内にアルバム1枚位のボリュームが仕上がる。ってそんなに順調に行けばいいのですけど(^-^;)。

今回の制作分からは、出来た時点でClub Model Electronicで順次発表していくというのが理想と考えています。なので、最初にコンセプトをカッチリと固めるという従来の形とは制作スタイルもおのずと変わってくるでしょうが、現時点で言えばより”Heavy Mellow”の延長上に位置する様な楽曲が増えるのではないかと思います。

そういえば、今日会った友人(カナダ人)は、家系や周囲にエンジニアが多いので、誰か優秀なエンジニア/プログラマいない?と質問してみたら、「みんなにそれ聞かれるんだけど、知り合いは皆アメリカで起業して自分で仕事を創っているし、常に需要過多なんだ」と言っていました。日本にも優秀なエンジニアは沢山いらっしゃると思いますが、インドや中国、欧米のエンジニアと大きく違いを感じるのは、彼の言葉にもある「起業家精神」なんですよね。オープンソースコミュニティへの参加姿勢なども相当に距離があるように感じます。

もちろん海外であってもブランド力のある企業に就職したい、安定した収入が欲しいというエンジニアの方が比率としては高いでしょうが、日本で一時期目立っていたような、エンジニア的な素養や技術的な売りとは全く関係のない野心、ヤマっ気でもってIT企業を立ち上げる「ファイナンシャル・レバレッジな輩」と、それを下支えする労働集約的な仕事に追われるエンジニア、みたいなあまり夢を感じられない「悲劇の二重構造」とは少し毛色が違う環境にある事が多いように思います。職業に対するリスク意識やベンチャー哲学が違うと言ってしまえば簡単ですが、とはいえリスクを背負って起業したところで銀行も世間も応援してくれるわけではない、しかもある程度忍耐力と世渡り力を身に付ければそこそこ食えてしまうこの国で、そんなに大層なモティベーションを抱える必要があるかどうかと言えばそれも疑問ですからね。その上、「起業=ヤマっ気ありき」みたいな匂いが蔓延してしまうと、素朴な動機だけでは太刀打ちできない&食い物にされそう、なんて消極路線に走ってしまっても仕方ない側面もあるでしょう。

ただ思うのは、モティベーションが素朴であればあるほど、その成果の耐久性や持久力は強くなるのかなということです。素朴な動機から小さなアクションをスタートし、成長と共に徐々にプロセスを洗練させていく、そういう姿勢と風土がこの国には少し足りないのかも知れません。その逆=「動機は不純でテクニカル(=一見玄人っぽい振舞いに見える)だが、プロセスとフォローが実は稚拙」という現象は幾らでも見つける事が出来るのですが…。

もちろんそんな世の中の現象を嘆いていても始まりません。僕自身毎日海を隔ててコミュニケーションを取っているし、今やどこに住んでいても人種・言語が違っていても生産的な作業は幾らでも出来ますから、いずれ就業率も国籍別、国別に算出するのがナンセンスになる位労働環境も超流動的、超フラット化していくと思います。スーパーフラットならぬハイパーフラットに行きましょう、って「ハイパー」って言葉は何か胡散臭い上、「ハイパー」と「フラット」は矛盾してる?(笑)


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail持たない技術 Default ThumbnailAre we diligent enough? (僕らはどれだけ「マメ」なのだろうか?) 人との繋がりこそが価値を生む時代へ 我が振り直し、会社とレーベルの方向性を練る一週間 スモール・ビジネス達の格闘に見る、もう一つのアメリカの起業家精神
ビジネス/キャリア視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAM(ブラーム)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
「無理を始めてみる」ことのススメ

無理か...

Close