Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「無理を始めてみる」ことのススメ

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「無理を始めてみる」ことのススメ
視点音楽制作
Nov 4, 2008

無理かどうかはやってみないと分からない。やってみて無理だと分かると「無理をしないで無理に近づける」方法も見えるし、引き返し方も見えてくる。ってことで、「無理をしない」には「無理を始めてみる」のが一番、という話。

少しづつですが、このところ生活を制作モードにシフトしています。このtatsuyaoe.comのリニューアルがひとまず完了、そしてClub Model Electronic の立ち上げ準備も終わりに差し掛かってきた事もあって、ようやく本業の音楽制作に打ち込めそうな気配がしてきました。長い間プログラミングやデザインの作業に時間を割いたので、Protools に向かう時間を新鮮に感じます。というより、もうしばらくスクリプトとか書きたくない(笑、もちろんそういう訳にもいかないのですが)。

そんな思いで昨晩少しトライしたのが “Superfoxy”のエディットだったのですが、音楽のプログラミングにはエラーってものがない、むしろ創作にあたっては偶発的なエラーは歓迎される部分があるので、心置きなく自分のアイデアを形にしていく事が出来るんですよね。そのありがたさ、自由さを改めて感じることが出来るという点では、バグチェックに悩まされるプログラミングの世界も経験しておいて悪くないのかも知れません。

全ての分野について言えるのですが、僕はいつも自分の力量や技術を度外視して(予算は考えます)「こういう事がやりたい!」というイメージを先に浮かべては、何とかそれを実現しようと没頭してしまうクセがあります。「無理グセ」とでもいうか。

思えば音楽を始めた時もまさしくそうだったのですが、ここ最近やっている作業も同じで、「自分の音楽や活動をもっと面白く伝える方法はないだろうか?」という思いのみで走っているという感じなんですね。もちろんそれがビジネス的な成果に結びつく事もとても大事ですが、資金的な破綻や致命的なスケジュールミスでもしない限りは、この「無理グセ」を出来る限りまっとうし続けられるような環境を作っていくこと、これが僕にとってのマネジメントなんじゃないかと思っています。

パーティーやライブに関してもそんな風に捉えているので、自分が工夫できる要素がある事、世界を作れる余地がある事がとても大事だと考えています。いずれは昨年のライブパーティーをもっと独特な形に進化させた様な場を作れると面白いなとは思いますが、まずはこのtatsuyaoe.com、Club Model Electronicで出来ることを色々と実践してみたいなと思いつつ、最近少し興味のある3Dのライブラリを使ったページ(サムネイル参照)をご紹介して終わります。フルスクリーンにして思い切りマウスを動かしてみて下さい(^-^)。


これらの記事も併せて読まれています:
    音楽は「世界(観)」「ストーリー」と結びついてこそ Default Thumbnailウェブサイト・リニューアル所感 もう一つのプロジェクト、Playmodel 情報を中心に Default Thumbnailついにショップが完成、これからもトライ&エラーで Default Thumbnail多重録音&多重コーラスの密かな愉しみ
視点音楽制作
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/19 月曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
18 November 2025

ミラーレス一眼カメラを購入して、さあ撮るぞ!と最初は意気込んでいたのだが、引っ越して以来、被写体になりそうなものがすっかり見つからなくなった。外食の時にハンバーガーを撮るにはハイスペックすぎるし、夜はほとんど出かけないので星空を撮る機会もない。ボケを活かしたドラマティックな写真でも狙わない限り、iPhoneでもそれなりに撮れてしまう。近く出かける旅行では、そんなジレンマからようやく抜け出して、一眼ならではのショットが撮れそうだ。

MER – Hey Boy Ska [Rocksteady/ Ska / Reggae] – Visualizer https://youtu.be/s_bJnYrxN-A

No Title
16 November 2025

両親を亡くして以来、「自分の記憶の中で生きている限り、その人が生きているかいないかはあまり関係がない」と思うようになった。仲代達矢さんの訃報はとても残念だけれど、彼に対する記憶や印象は僕の中でずっと前に定まり、これからも変わることはないと思う。ちょうど10年前、彼がクイーンズにあるMuseum of the Moving Imageを訪れた時に足を運んだ。その時上映された『切腹』は、それ以前もそれ以後も僕の人生観のど真ん中にある。

Harakiri (1962) ORIGINAL TRAILER https://youtu.be/gfABwM-Ppng

No Title
15 November 2025

先日の足底筋膜炎の件で、整形外科の先生に「足指じゃんけん」というものを教わった。足底の筋肉を鍛えることが肝心で、そのためには足指でものをつかんだり、足指でグーチョキパーと伸ばすと良いらしい。坂道の多い、というか坂道しかない街で暮らし始めて、もうすぐ二年になる。痛みがきっかけで、平坦な道を歩いたり走ったりするだけでは気づかなかった筋肉の動きを学んだわけだから、これはたぶん「収穫」なのだろう。

‎Running – CAPTAIN FUNK – Apple Music https://music.apple.com/jp/song/running/1464742549

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-Oct マイクロブログ・アーカイブズ 2025年10月

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
ファルセット・ボイスがあれば

ファル...

Close