Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「創り散らかす」力

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「創り散らかす」力
クリエイター書籍視点
Jul 5, 2021
Hokusai - Great Daruma

Contents

  • 1 「マイクロブログ」はじめました
  • 2 今月仕上がりを目指して次のアルバムを制作中
  • 3 「創り散らかす」力

「マイクロブログ」はじめました

最近このFindingsのページに立ち寄られた方は、ページの右側に何やらツイッターのような短いつぶやきが更新されているのに気付いたかも知れません。これはツイッターの投稿の転記とかではなくて、このtatsuyaoe.comの中だけで更新している「マイクロブログ」です。

Findingsでは、毎回まとまった文章を書くのが半ばフォーマットになっているので、それとは別に日々の雑記や小さなお知らせをアップする仕組みを作ってみたのです。マイクロブログの方は内容に幅をもたせつつ、より短い頻度で更新していこうと思っています。下記のページで過去の投稿も一覧できるので、時折チェックしてみて下さい。

https://www.tatsuyaoe.com/findings/microblog/

今月仕上がりを目指して次のアルバムを制作中

Captain Funk『Sail and Cruise』のフォローワークもほぼ終わり、現在次の作品の選曲と編集をしています。あるテーマに沿って新旧20曲近くを集めてみて、取捨選択して曲順を入れ替えてみたり、さらに新曲を付け加えたり。今月上旬に完成できればと考えているのですが、最後の1曲に予想以上に熱が入り(笑)、その曲だけでもあと一週間はかかるかなといったところです。

ちなみにアートワークは既に決まりました。 ビジュアルが決まると音の構成や編集が一段とスピードアップするものです。アルバム制作においてアートワークを絞り込むのも難関ですが、もう一つ毎回苦労するのはタイトル決め。音楽のアイデアが枯渇することはないですが、曲にふさわしいタイトルを考えるのは楽しくも苦しい作業です。逆に言えば、それくらいタイトルというのは重要だと思っている(特にインスト)。曲によってはもう1曲余分に作れるのでは?と思うくらいに時間がかかる時があります。

「創り散らかす」力

先日、瀬木慎一『画狂人北斎 』(河出文庫)を読みました。50年近く前に書かれた本なので、最近の北斎ブームに見られる「江戸時代のヒットメイカー」「西洋が絶賛!」といった浮き足立った美辞麗句がなく、限られた資料から北斎の生涯と作風を可能な限り正確に解明するという主旨の、非常に地に足の着いた美術評論でした。

北斎、ピカソ、アイザック・アシモフ、そして先日亡くなられた立花隆。僕はこれら巨人たちに共通したある一つの姿勢に興味を持って来ました。彼らは信じられないほど多作(Prolific)であり、作風のレンジが驚くほどに広範であること。しかも監督や編集者に尻を叩かれ、締め切りを迫られひねり出した挙げ句の多作ではない。彼らは生涯に渡り作品を「自発的に描き(書き)散らし」、次々と問題提起/コンセプトを生み出し、自らをも変身させてきました。生物学的な意味で言うところの「変態」をたえず遂げてきたのです。

上記の本で瀬木氏が指摘しているように、とかく芸術の世界では「純粋性」(一つの作風、スタイルに拘ること)が潔いものとされますが、純粋さは「ひ弱さ」につながることもあります。時代や世間の評判、嗜好性、経済的状況の荒波にのまれて創作意欲が衰弱してしまったり、創作活動を絶ってしまった繊細な作家の悲劇を皆さんも数えきれないほど見てきたことでしょう。北斎をはじめとする彼ら巨人がいかにクリエイターとして貪欲で逞しく、その雑食性が強靭な筆「圧」を生み、時代を超えて見る者読む者を圧倒してきたか。世の荒波にのまれることなく「創り散らかし続ける」パワー。僕が彼ら巨人に触発されるのはそこなのです。

残りの人生どう「創り散らかす」か、それを思い巡らしながら日々曲作りに向かえることを幸せに思います。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail止まらず、悩まず、試す Webby Awards Tatsuya Oe - Best Use of Animationクリエイティブ作業の光と影 世界は今日も動いてます Alexander Mcqueen-2008Beautiful Anger(美しき「怒り」に駆り立てられた創作) シンプルに、そしてタフに
クリエイター書籍視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/5 火曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
10 July 2025

僕が利用している音楽ストリーミングサービスが薦めてくるプレイリストの一つに「Fresh Jazz」というものがある。しばしば新しい曲に入れ替わるので、数週間空けるとすっかり知らないアーティストの楽曲で埋め尽くされていることもある。そのプレイリストで知って、幾つかアルバムを聴いたのがこのジャズ・ギタリストのMike Bono。速弾きこそしないけれど、ギターのトーンが何となく故アラン・ホールズワースを彷彿とさせる。

Mike Bono: Hendo Mode from Other Worlds live in the studio https://youtu.be/zj4_pjW0Z2k

No Title
10 July 2025

人間は他人を批判したり「裁く」と、自分が偉くなったような気がするらしい。自分を相対的に「上」に置くことで、心理的な快感を得るだけでなく、実際に「報酬系」や「快感系」の神経伝達物質(ドーパミン)が体内で分泌されるとのこと(諸説あり)。確かに、ネット上では誰もが神になったかのように他人をぶった切っている。しかし、それで自分に平和が訪れるわけでも、家族の運気が上がるわけでもない。ホルモンは身内が幸せになる方向に活用(?)したい。

「幸せホルモン(幸福物質)4つ」 – 国立消化器・内視鏡クリニック http://bit.ly/4nEQQIf

No Title
9 July 2025

このところ、世界の経済・政治の不安定さは増すばかり。かつてはチューリッヒ工科大で、現在は中国深圳の南方科技大でリスク管理を研究するディディエ・ソネット氏の講演を聴いていると、なぜマーケットがまだクラッシュしていないのかが不思議に思えてくる。彼は、新聞王ジランダンの言葉「Gouverner, c’est prévoir(統治は計画と予測の技術である)」を引用しているが、大事なのは国や他の「誰か」ではなく、まずは自分が自分を統治することだと思う。

ディディエ・ソネット『次の金融危機をどう予測するか』(TED) https://youtu.be/C_eFjLZqXt8

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-June マイクロブログ・アーカイブズ 2025年6月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Music production
Captain Funk 新作まもなく完成です(試聴あり)

今回の...

Close