Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

チャレンジとカバーは何度でも

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > チャレンジとカバーは何度でも
ダンス&エレクトロニックフェイバリット書籍視点
Sep 28, 2006

で、結局日付を超えてしまった findings です。今日は打ち合わせやら書類作りやら調べものやらの、やらやらな一日でした。寝るまでにあと2,3の「やら」が残っています(笑)。そうこうしている間に新しい内閣も組閣されてしまいました、って全然関係はないんですが…。ところで「再チャレンジ大臣」って名称、大臣が他人の再チャレンジを応援するのか、大臣自身がもう一度政治家としてカムバックしたいのかが紛らわしくて(全然紛らわしくないですが)、この言葉にまだ馴染めないんですよね(^-^;)。生き馬の目を抜く政治の世界、確かに大臣や議員としてサバイバル、再チャレンジするのも大変ではあるでしょうし…、って、くどくなるのでこの話はこの辺で。

今日はRoman Salzger ”Neo Dancer” から。いわゆる Alter Ego(オルター・イーゴ)”Rocker” タイプのコード進行とニュアンスを持った曲ですね。昨年夏頃までこのRocker亜流タイプのリリースは非常に多かったですが、多少ピークを過ぎた今聴くと案外新鮮です。コード自体は’60sのサイケロック辺りでよく使われた循環進行だと思いますが、音がエレクトロニックでブリーピーになると、また別の高揚感が出てくるものです。この世界で使われていないロックの循環コードは山積みなので、そこを試してみるだけでも発見はあるんじゃないでしょうか。

話を戻して次は The Killers(ザ・キラーズ) “Mr Brightside”の、Jealous Guysによるカバー12インチです。音楽的に発見があるかどうかはさておき、話題として面白いです。一般的にカバーは、ある程度時間を空けて&若干アプローチを変えてリリースするのが定石ですが、オリジナルの大ヒット間もないタイミングでリリースするというのは少し風変わりです。大昔のポップス・歌謡曲初期の時代は、オリジナルの別言語盤、別歌手盤みたいな感じで即座にカバー作品を発売していましたね、そんな事を思い出した次第です。

この数日仕事の傍ら回しているDVDはAndy Warhol(アンディ・ウォーホル) “Superstar” 。ある程度彼を知っている人なら見た事ある映像やエピソードも多いかと思いますが、ドキュメンタリーとしての構成も分かりやすく出来ているので、おさらい的にいかがでしょう?

今日は久々に本もいっときます。ここ数週間やたら本を買い込み読みましたが、これはその中でも少し異色の “ブランド・ハイジャック“。飲料Red Bull やブレア・ウィッチ、米大統領選のエピソードとか、ブランド信者の形成とカルト教団の比較とか、サブカル寄りで筆圧の高い内容の本です。ビジネス書というより文化論に近いですね、’90s前後の日本のメディアに、こういうサブカル的な匂いのものが多かった様に記憶しています。

近いうちNewsのページで、僕が参加した11/1発売のセルジュ・ゲンスブール・トリビュート盤のお知らせもしますね。それではまた!

RomanSalzger.jpg JelousGuys.jpg AndyWarhol_SuperStar.jpg


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnailまとめて読書週間 See the brighter side(”Weekend”韓国チャート情報、海外音楽ニュース紹介など) Downtown81See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事 Default Thumbnail音楽にとって明日の「コロンブスの卵」は何か? Disco = No Disco ?
ダンス&エレクトロニックフェイバリット書籍視点
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/2/1 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
20 October 2025

国内外のスポーツ番組で使用された、僕の楽曲を集めたプレイリストを作りました。海外ではMLB、NFL、WWE、UFC(野球、アメフト、格闘技)など、国内ではオリ・パラ、プロ野球、サッカー、バレーボール、フィギュア、世界陸上、世界柔道、マラソンなどの中継やスポーツバラエティ番組まで、幅広く使っていただいています。通算ベスト3は『Tougher Than Steel』『Close to Infinity』『Fate』辺り。お楽しみください!

(プレイリスト)スポーツ番組で実際に使用された楽曲 https://l.tatsuyaoe.com/broadcast-sports-picks

No Title
19 October 2025

Amazon Musicのジャズの新曲を紹介するプレイリストでは、僕もまだ知らないエッジの効いたアーティストにしばしば出会い、触発される。それに加えて毎日複数のジャズ・ラジオ局をチェックしているので、制作や自分の曲を聴いている時以外の大半の時間はジャズを聴いていることになる。ただ、ジャズ、しかもインストゥルメンタルを聴く人は、今や随分少数派なんだろうなと、子供の頃にテレビで見た日本のジャズフェスティバルの賑わいから感じた次第。

Home Stretch (Aurex Jazz Fest '80, Japan, Sept. 7, 1980) https://youtu.be/x88It39PrKk

No Title
19 October 2025

先日の「無信論」ではないけれど、僕は医者でも弁護士でもカウンセラーでも、「断言する専門家」の言葉は信用しないことにしている。特に人の生死に関わる医療の分野で断言するのは危険な行為だが、扇動的で極端な主張ほどよく売れるのが世の常。専門家がどれほど自信満々に言い放っても、当然ながら、僕らが失った命やお金、幸せの責任は負ってくれない。自分で学んで、選択肢を増やし、決断する力をつけることが何よりも大事。

高山知朗『治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ』 https://amzn.to/4nhsUcG

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
リバーブに酔う酒場から(「場」の音楽)

段々更...

Close