Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

The Party Has Just Begun(狂騒は始まったばかり)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > The Party Has Just Begun(狂騒は始まったばかり)
フェイバリット書籍視点音楽ビジネス
Sep 21, 2006

「YouTubeがWarnerとついに提携、音楽を無料・合法配信へ」というニュースに沈思黙考な今日この頃ですが、「音楽は遅かれ早かれ”水”の様な存在になる」という、David Kusek & Gerd Leonardが「デジタル音楽の行方」で主張していた内容がますます現実味を帯びてきた感もありますね。

とは言っても、「そこで我々ミュージシャンはどういうアクションを求められているのかっ?プロダクト産業から包括的なサービス業への転換を迫られている音楽・レコード産業は、どうビジネスモデルをパラダイムシフトさせていくのかあっ…?」なんていう、ビジネスセミナーに見られるマクロな大風呂敷パネルディスカッションをここで展開する気はないのです、残念ながら。自分は自分で冷静に、謙虚に、かつ果敢に実践していくのみですね。

幸い僕は元々、既存の産業システムとはある程度距離を保って活動するように心掛けてきたので(その分大当たり&大はしゃぎもないが、笑)、構造変化の大きな波に煽られるということがあまりありません。個人的には、面白い時代になるのはむしろこれからなんじゃないかと思っていますので、この手の晴天の霹靂的な業界話は割と性感、いや静観しています(笑)。すぐまた状況は予測不能な方向へと変わるものですから。

冒頭の話題を書いていて、10年位前に読んだこの本を思い出しました、「複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち 」(新潮文庫)。当時流行り言葉の様に使われましたが、内容は今でも読むに値する、というよりネット社会の今こそリアルな接点を感じながら読めるのかもと思った次第です。僕にとっては凡百の自己啓発本よりも、ずっと大きなインスパイアを与えてくれた一冊なんですね。ところでこの「複雑系」という言葉、間違っても「お前さ?、ぶっちゃけ複雑系?」なんて使い方はしませんので、ご注意を(笑)。

で、もう一冊はドキュメンタリー的に読むも良し、現在のYouTubeを取り巻く状況と比較して読むも良しの「ナップスター狂騒曲」です。僕は生業上、そんな客観視して読めないですけどね(^-^;)。

ある程度事情は把握していたものの、あれほどまでに業界を混乱に巻き込んだムーブメントが、想像以上に無防備で脆い基盤と動機の上で進行していたという事実に少し驚いた次第です(もちろん旧Napsterの事)。余程頑丈な防弾チョッキを身にまとっているか、ハナから切腹覚悟かのどちらかだろうと思っていたので…。良い意味でも悪い意味でもアメリカらしい出来事だったと言えるでしょう。状況は若干変われど、この「狂騒」から得られる事、学べる事はまだまだあると思います。

パーティーは始まったばかりです。これからどんな狂騒が起こることやら、自分はどうその中を泳いでいくことやら、今から楽しみです。


これらの記事も併せて読まれています:
    diceランダムな世界でダイスをころがせ Default Thumbnailビジュアル(デザイン&映像)は口ほどに物を言い Default Thumbnail「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて) Get moving on tatsuyaoe blog「待って」いては何も始まらない Downtown81See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事
フェイバリット書籍視点音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 August 2025

散歩をしていると、ふいにアイデアがひらめくことがある。ひらめいたときには立ち止まり、その場でスマホに入れてあるアプリKeepにメモを取る。不思議なのは、歩き始めて30分を過ぎるころから頭が冴え、次々に発想が湧いてくること。ただし45分ほど経つと疲れが出てきて、早く帰りたくなってしまう。今日は将来の作品のアイデアが浮かんだので、今制作中の作品を後回しにしてでも取りかかりたいくらいワクワクした。

The Blackbyrds – Walking In Rhythm https://youtu.be/dZ-d62q7cN4

No Title
30 August 2025

今も放映中の米CBSの看板ドキュメンタリー番組『60ミニッツ』で、ディスコ・ブームを特集したエピソードを発見した。1978年、飛ぶ鳥を落とす勢いだったフロリダのレーベルTKからリリースされた 『Dance With Me』(by Peter Brown ft Betty Wright)のレコーディング風景を見られるのは、実に貴重。かなりハチャメチャな時代だったことは容易に想像できるが、ディスコだけにスタジオ作業も楽しそうだ。

Disco Music – 60 Minutes Special Report (1978) https://youtu.be/r3hy5BxDwkg

No Title
28 August 2025

中国の音楽配信サービス NetEase Cloud Music(網易雲音楽)で、Dark Modelの楽曲『Judgment Day』が600万再生を達成しました。この曲は(先日たまたま触れた)ジェリー・サインフェルドの番組で使用されたことをきっかけにアメリカでのリスナーを増やしましたが、その後は中国でも徐々に広がっていきました。Dark Modelの曲は日本のテレビでも頻繁に使われているようですし、リスナーの方々にもさらに親しまれていくといいなと思っています。

『Judgment Day』が中国のNetEase Cloud Musicで600万再生を達成 https://l.tatsuyaoe.com/dark-model-6m-streams

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
ディスコ&ファンク温故知新と秋の空

今日は...

Close