Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

音楽ライセンス・ビジネスのランドスケープ

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 音楽ライセンス・ビジネスのランドスケープ
映画音楽視点音楽ビジネス音楽ライセンス音楽出版
Aug 31, 2011

リニューアル作業に取り掛かっていたModel Electronic Libraryがほぼ形になってきました。これまでは会員専用ページとしてまず登録をして頂くことにしていましたが、今回のシステムは実際ライセンスの見積もりを行う段階で登録して頂くことにして、ライブラリのページ自体は登録なしでも閲覧出来るようにしました(今後の状況によっては変更があるかも知れません)。現在、既存リリースのミックス違いやインストバージョンなども含めて180トラック近くの楽曲が収録されています。詳細な使用方法についてはまだ補足・修正が必要な部分が色々とあり、それらは追ってMEのウェブサイトの方で説明していきますので、現段階で実際に使用を希望される方はご質問等頂ければ幸いです。

日本と海外での音楽ライセンスビジネスの違い

この楽曲ライセンスという仕事、日本国内と海外ではその取り扱い方がかなり異なります。特に映像用に音源を使用する「シンクロナイゼーション」と言われるものに関しては、その概念や範囲(特に「録音権」)から著作権使用料の取り扱い方まで全くと言ってよいほど違っていて、対国内と対海外ではビジネスとして別物として扱う必要があります。

以前も似たようなお話をしたかも知れませんが、実はこの音源のライセンスビジネスの違いを正確に把握している人は非常に少なく、日本から海外へ音源を供給する際に頼りになる情報や人的リソースは、国内外共に殆どありません。あっても各企業のノウハウとして静かに格納・継承されているにすぎず、一般的に参照できる情報はまずないと言ってよいでしょう。何にせよ、専門家がいないということは可能性は未知数にあるということですから、そのこと自体を憂う必要はないですけどね。

インディペンデント・レーベルやアーティストにも可能性がある領域

音楽産業も相当様変わりし、現在海外では独立系レーベルやアーティストもそういった領域にコミットできる状況になってきています。むしろ手続きが煩雑で対応の遅い大手出版社よりも、小規模で小回りの効く独立系の方が動ける範囲が広い。残念ながら日本国内ではそのメリットを最大限活かせる土壌にはありませんが、国内レーベル/アーティストであっても海外に向けてのライセンス・アウトであれば、やり方次第で成果は出せる可能性はあります。もちろん、そういった熾烈なグローバル市場で戦えるクオリティの音源を持っている(作り出せる)こと、上に書いたように専門家がいない&刻一刻と状況が変化する世界なので、それにキャッチアップしていくだけのフットワークと繋がりを確保できることが条件にはなりますが(一般的には、そちらの課題を乗り越えることの方が難しいかも知れません)。

自分は徒手空拳でこの世界にコミットしてきましたが、その分一般的には全く知られていないノウハウや勘はかなり蓄積されてきました。僕の本業は当然ながら音楽を伝えることではありますが、その過程で得たものは座学や聞きかじりの情報とは違い、全て自分のリアルな体験や試行錯誤から積み上げたものですので、この手の領域に関してニーズがあった時は、お役に立てる事があるのではないかと思います。若いミュージシャンの方で、音楽出版やライセンスに関して興味があるがどこから勉強してよいか分からないという方は、以前書いた記事も参考にしてみて下さい。

なぜ音楽出版を学ぶ必要があるのか? (2010年7月17日)

今日は知り合いの職場に行ってきたのですが、そこは小規模経営ながらもきちんと需要があり、日々業務で忙しくされているようでした。バブル崩壊以降、もしくはリーマンショックの際に”Too Big to Fail” という言葉をメディアでよく聞きましたが、僕はこの言葉は(業種に関わりなく)既に効力を失っているように感じます。音楽ビジネスにおいては、5万枚や10万枚CDを売らなければ仕組みが回らないタイプのビジネスモデルは崩壊した反面、個人のフットワークや小回りの良さが活かせる領域がどんどん増えてきているのも事実ですから、要は考え方一つではないでしょうか。

追記:関連ページ

「彼を知ればこそ己を知る -Part 2- (キャリアとエコシステム)」

「音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方」

最後に僕が好きな映画音楽作曲家の一人、Graeme Revell(グレアム・レヴェル) の作品を紹介しておきます。彼は今は押しも押されぬ名作曲家ですが、伝説のノイズ・インダストリアルバンドSPKのメンバーだったことはもはや意外と知られていないかな。


これらの記事も併せて読まれています:
    Model Electronic ウェブサイト・リニューアルについて Vol.1 Music licensing business音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今 Educate Yourself, Forever(自分自身を教育する、永遠に) 音楽ビジネスの動向と今後:「環境(エコシステム)」は自分で作るもの スリリングか非情か?音楽ライセンス・ビジネスというゼロサムゲーム
映画音楽視点音楽ビジネス音楽ライセンス音楽出版
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
7 November 2025

レーベルを立ち上げて3年目の頃、僕は全国の千近くある店舗に、注文書付きのプレスリリースを一通一通FAXで送っていた。それを聞いた当時のディストリビューターの反応は「それは砂漠に水を撒くようなものですよ」。インディペンデントに事業をやる者が肥沃な土地に水を撒くチャンスなどあるはずもないから、「砂に水をやる」ことを躊躇していては何も始まらない。試行錯誤しているうちに砂漠は形を変え、新しい生態系を生み、自分も成長する。

ガーデニングのイラスト「水やりをする女性」 | いらすとや https://www.irasutoya.com/2013/02/blog-post_4871.html

No Title
6 November 2025

「価値というのは、手持ちのお金がたとえゼロになっても残るもの」だと考えているのだけれど、皮肉なことに、世の中はその逆に進む。価格と価値というものは似て非なるものだが、世間が「投資」と呼び、血眼になって追いかけているのは価格の方であって、人や社会、モノの価値をじっくり高めようという動きは、ますます見られなくなってきた。人間はどこかでそれを諦めたのだろうか、とすら感じることがあるし、その傲慢さのしっぺ返しが、いつか来るのかもしれないとも思う。

『まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』 https://amzn.to/3LpRJG8

No Title
5 November 2025

ジョン万次郎=幕末の頃アメリカに渡った初めての日本人、ということはうっすら覚えていたけれど、先日たまたま彼の生涯を紹介したテレビ番組を見て驚いた。普通なら何度命を落としていてもおかしくないほど波乱に満ちた人生を切り抜けられたのは、本人の精神力や努力の賜物であるのは言うまでもないが、やはり並外れた強運の持ち主だったのだろう。それと同じくらい、ジョン万次郎資料館の名誉館長があの「こんばんみ」の人であることにもびっくり。

ジョン万次郎の生涯 – ジョン万次郎資料館公式サイト https://www.johnmung.info/john_syougai.htm

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Business System 音楽ビジネスでのキャリアの作り方とエコシステム(生態系)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
「一度学んだものを解体する」ススメ(英語の話)

今日は...

Close