Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

チーム・クリエイション百景

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > チーム・クリエイション百景
視点
Nov 12, 2008

農耕民族的なバンド、狩猟民族的なバンド、独裁制のバンド。バンドにも色々な成り立ちがありますが、その成り立ちの仕方と出てきた音楽はどう関係しているんだろう?

Tables and chairs

findingsを書くのが生活のリズムの一部になってきました、というよりもまたそういう波が来てます、何度目かの(笑)。今日NHKで村上隆氏を取材した番組を放送していたのですが、その中で、村上氏の不在時でも創作が滞らないよう、スタッフに事細かく指示を書いたマニュアルを紹介していたんです。以前彼の著作でそういう手法を採っていることは知っていたのですが、映像で見たのは初めてだったので、その指示の細かさ、マニュアル化の徹底振りを見て考えさせられる部分がありました。

作業を客観的に構造化し、それをきちんと継承できるように手順化する=マニュアル化、システム化を徹底化させるというのは、完全に自己完結する仕事でもない限りあらゆる仕事において不可欠な作業ですが、創作作業、いわゆるクリエイティブと言われる作業に関しては、そのシステム化・マニュアル化と独創性、アウトプットの飛躍(どれだけぶっ飛べるか)を共に成立させることが難しいと思われがちです。でも、本当はそういった不確定な要素の中の規則性・ルールを明らかにする事、一見「ひらめき」や感覚で進んでしまった様に思われる作業の「あしあと」を辿って出来る限り手続き化・パターン化していく事、そういった訓練・習慣づけこそが創作のアウトプットの質を安定させることにも繋がるし、作業のチーム化・分業化への可能性にも繋がってくるんですよね。

もし一人で仕事をしていたとしても、人間は自分の頭と体をそのようにある程度ルール化・手順化して動かしているはずですから、それを「分解し、伝え、共有する」事が出来れば、属人的と言われる創作活動であっても仕事の相当部分をチーム作業、流れ作業に移行出来るはず…。

効率とは一見縁遠い創作活動をしているといつもそんな事を考えてしまうわけですが、実際には未だ恐ろしく属人的で、分業化することでかえって課題が生じる事も多い(笑)。というより、こういった理想的な流れ作業を行うためには逆にディレクション権限の絶対集中化=独裁化が不可欠だったりするわけで、チーム作業といっても合議制民主主義なわけではない。マニュアルというよりもトップダウンの「指示書」「バイブル」という名称が相応しい位に精度を上げ、その実践を徹底させなければ、質の確実性は保証されず、焦点が定まることは難しいでしょう。つまり、チームであっても結局そのアウトプットは最初の発案者の分身でしかないのだ、そうメンバー全員が割り切ることで初めて創作は個の作業から脱皮してチームワークのレベルに進んでいくのだろう、そんな逆説的な事をよく考えます。

創作ばかりが特殊な世界では全然ありませんが、少なくとも合議制や通常の組織的(農耕民族的)リーダーシップではそこそこのクオリティは達成されても奇跡はもちろんのこと圧倒的な創作は生まれにくく、ただでさえ効率の悪くなりがちな創作作業の効率を更に下げることもある。そういうものだという割り切りをどうスムーズに浸透させつつ前向きな動機に転化させるか、そこがチーム作業の第一歩なのかも知れませんね。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnailひねったら見えた「まっすぐ」 Default Thumbnail「無理を始めてみる」ことのススメ コンテンツを創る我々にとって、これからの「インディペンデント」とは? Another Setting(音楽のルール、モード、もしくはテーマ設定) 「一度学んだものを解体する」ススメ(英語の話)
視点
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
1 November 2025

毎日1万歩以上歩くので、シューズは1年もまず持たない。だからいつも同じメーカーの同じサイズのものを何足も履き続けているのだけれど、メーカーがモデルを新しくしてしまうので、全く同じものを買い続けるのは難しい。今回購入した新しいモデルはフィット感が全然違っていて、何か変だなと思いつつも5日履いた挙げ句に足底筋膜炎になってしまった。こういう時はストレッチをして無理をせず、かつ余計な検索結果や煽り記事に惑わされないことが大事(笑)。

足底腱膜炎とは?症状と原因、治療法とセルフケアについて解説 https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202404-5.html

No Title
30 October 2025

2022年に出版されたある本を読んでいたところ、「『成長できない日本』と言われるようになって久しい。日本経済研究センターの予測では、日本の一人当たり名目GDPは27年に韓国、28年に台湾を下回るという。」と書かれていた。そこで調べてみると、昨年の時点で既にどちらの国も下回っていた。一人当たりのドル建てGDPが常に最良の指標とは限らないが、例えば2000年を見れば3位だった。政府や日銀が経済をどんなにカジノ化しても、データは嘘をつかない。

世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

No Title
29 October 2025

パルス音(脈打つ音)は、音と音の間隔が一定でありながら、音量や音程に違いをつけてシーケンスを作ったり、ループさせたりすることでグルーヴを生み出していく。さまざまな音程(周波数)の音がいくつかのレイヤーを構成し、重なり合ってグルーヴとストーリーを紡いでいく楽曲、いわば「パルス音の活断層」のような音楽を作るのはとても楽しい。そんな「パルス音縛り」でドラマティックな楽曲を集めたプレイリストをSpotifyで作ってみたので、ぜひお楽しみください。

Electro Pulse & Tension – playlist by Model Electronic Records | Spotify https://open.spotify.com/playlist/…

続きを読む

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • 海外音楽配信ディストリビューター選びについて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
「選び方」を選んだ後は?

ここ最...

Close