Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Dark Model新曲「I Will Return」、そして音楽の「リアリティ」とは?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > Dark Model新曲「I Will Return」、そして音楽の「リアリティ」とは?
Dark ModelOESoundcloudYoutube楽曲試聴英国音楽ライセンス音楽制作音楽解釈
Jun 14, 2013

前回のFindingsから1ヶ月半経ったものの、日々目まぐるしく出来事や変化がありすぎて、毎回何を伝えるべきだったのか忘れてしまいます。まずはDark Modelのお知らせから。先月”Revenge Seeker” の完全バージョンを紹介しましたが、その後引き続き新曲”I Will Return”を仕上げました。

Contents

  • 1 Dark Model 新曲「I Will Return」
  • 2 Dark Modelの制作について -頭の中の「リアリティ」-
  • 3 OE「Here and You」収録曲を新たにミックスしました
  • 4 楽曲使用報告 Dark Model「Fate」など

Dark Model 新曲「I Will Return」

この曲は4部構成の組曲の様な形になっていて、これまでのDark Modelの楽曲よりも更にストーリーテリング(物語)的な内容に仕上がっています。オーケストラサウンドをかなりフィーチャーしているので、所謂トレイラーミュージックや映画のサウンドトラックに近い感触はありますが、エレクトロニック、インダストリアル・ロック的な要素、音の強さなどに従来の自分らしさ、Dark Modelらしさが出ているんじゃないでしょうか。この曲をSoundCloudにアップして数日で試聴回数がうなぎ上りに増えていたところを見ると、気に入ってくれた方が相当数いたということで嬉しく思っています。この曲も既にDarkl Model Music Storeでは発売しているので、ご興味ある方はそちらもチェックしてみて下さい。

Dark Modelの制作について -頭の中の「リアリティ」-

ところで、Dark Modelの楽曲を聴いて、いわゆるダンスミュージックを制作するのとこういう音楽を制作するのにどういう違いがあるのか、もしくはどうやって作っているのか不思議に思う方もいるかも知れません。僕自身に関しては言えば、作曲の方法や制作の流れに関して言えば実はあまり変わりはありません。ただ、時間と手間、使うトラックの数がかなり違っていて、演奏、録音するトラックのボリュームがCaptain Funkの標準的な曲の数倍は必要なので、集中力が切れるのがいつも心配です(笑)。あと、国内外に限らずミックスに関して参考にする音源やダンスミュージックの様な「こういう風に鳴ればOK」という基準がないので、自分なりにしっくり来るミックスに落ち着くまで試行錯誤の時間が続きます。

もちろん手間がかかるからこちらの方が音楽的に上だとか下だとかは全然思わないです(初期衝動や瞬間芸ならではの野蛮さ、勢いはクリエイティブな作業にとって常に大事な要素です)が、シンセと違って弦楽器や管楽器などの「実在する楽器」の音を使う時は、それなりにアーティキュレーションやリアリティに気を配らないと、何のためにその楽器の音を使っているのかの意味が半減してしまいますからね。

とはいえ、Dark Modelに限らず、僕はリアリティ=現物に近づくことばかりを追求することは全然興味がなくて、聴き手の想像力を膨らませるための「頭の中のリアリティ」「体感的に求めているリアリティ」を削がないことの方が大事だと考えています。アーティストである以上、自分なりの演出の仕方で、架空のリアリティ(世界観)を固め伝えることは、何かの既存の価値基準に従属することよりも優先されるべきです(バランスは必要ですが)。極端な場合、音楽の種類によっては、本物のアーティキュレーションや「らしさ」、従来の文脈をあえて無視・反転することで新しい質感や価値観が生まれることもありますからね。それに、生演奏やリアルさを含め、本物や本場、伝統/ルーツ、権威、先達のスタイルに対するコンプレックスや憧れ、リスペクトを過度に意識して、もしくはそれを動機の中心にして音楽を作ってしまうと、出来た音楽の「強度(説得力)」の点においてその心理構造=下心が音にくっきりと出てしまうものです。創作には開き直りや批判精神、無関心、そしてユーモア(時に悪意)もまた大事な要素です。

OE「Here and You」収録曲を新たにミックスしました

[追記2024年10月] これらの楽曲はさらにミックス、マスタリングを施して、OE『New Classics Vol.1&2』に収録されています。

話が抽象的になってきたので次の話題に移ります。Dark Modelと並行して、このところ訳あってOE”Here and You“の音源のテコ入れ&リミックスをしています。現状お聞かせできるものとしては”Rambler and Canter”の新ミックス、”Hollow Stone”のDark Modelミックスがあります。”Here and You”からかれこれ11年経っていますが、元々トレンドをあまり意識しないで制作していること、今回はオーガニックな聴きやすさにも留意してミックスしているので、今聴いてもそんなに違和感はないかと思います。”Hollow Stone”は僕のフェイバリットの一つでもあるので、今後も様々なバージョンを作ってリフレッシュさせていくつもりです(曲に被っている”Model Electronic”というウォーターマークはしばらくの間ご了承下さい)。

楽曲使用報告 Dark Model「Fate」など

最後にプレイスメント(ライセンス)情報です。Dark Model “Fate” がイギリスのスポーツ飲料ルコゼードの広告キャンペーン”Lucozade vs Water – Endurance- “の複数映像で使用されています。映像に比べて音楽の方が大げさに聞こえる(笑)のと、全編通して見ると必要以上に音楽がエディットされていて若干聞きづらい感じがします(この編集には僕は関与していません)が、何はともあれお楽しみ下さい。もう一つ、個人的にピースフルな感じが気に入っているスカイプのキャンペーン映像も紹介しておきます(曲は”See You Today”)。他の最近のライセンス情報に関しては、Newsのページを参照下さい。

Lucozade vs Water


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model アルバムから「Ran(Resistance)」と「Fate」を紹介します Dark Model アルバム・ビデオクリップ、第一弾が登場 Wilson tennis on tatsuyaoe blogDark Model 近況報告(新曲、楽曲ライセンス映像など) 久々にOE名義の楽曲の話題を(”Tessera” & “Hollow Stone”) OE-musicOE アルバム完成しました(1曲試聴)
Dark ModelOESoundcloudYoutube楽曲試聴英国音楽ライセンス音楽制作音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

No Title
13 September 2025

Mac OSが今で言うクラシック環境だった頃、とても個性的で、しかも重宝し、しかも殆ど誰も知らない(笑)音声合成ソフトがあった。数年に一度はそのソフトを再び使いたくなるのだが、Basilisk IIというエミュレーターとMac OS 7.5.3のディスク(!)などを用意して下準備をしなければならないため、毎回思い立っては即座に挫折する。OE『Physical Fiction』や『New Classics Vol.2』に収録されている曲でよく用いた。

OE 『New Classics, Vol. 2』 https://amzn.to/3HZTRDc

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model's tracks have been out on Bandcamp
現在「アルバム」に残された意味は?そして音楽の持つ「物語性」について

Dar...

Close