最高の厄年に :)
明けましておめでとうございます。今年もこれまで同様、tatsuyaoe.com ならびに Captain Funk / Tatsuya Oe をご愛顧頂けますようお願い申し上げます。 今日の東京は雲一つない快晴でした。幸 […]
明けましておめでとうございます。今年もこれまで同様、tatsuyaoe.com ならびに Captain Funk / Tatsuya Oe をご愛顧頂けますようお願い申し上げます。 今日の東京は雲一つない快晴でした。幸 […]
1月末のMIDEM(国際音楽産業見本市)を含めて、来月は年明けから色々と予定が入っているので、年末はその準備で例年に増してデスクワークに追われています。明日が大晦日という実感が全然ない(笑)、のですが、今日遅ればせながら […]
久々にPro Toolsに向かい、幾つかの楽曲データを整理しています。海外のとあるプロジェクト用なのですが、いわばリミックスコンテスト的なものをもっと拡大したような内容で、やり方によってはなかなか面白いのではないかと思っ […]
ようやく新しいストア(ショップ)を立ち上げる事が出来ました。細かい修正点はまだまだありますが、Club Model Electronic と同じ様に(ある部分はより快適に)使って頂けるのではないかと思っています。 今回新 […]
エレクトロニック・ミュージックや一部のロックにおいては、機材の無茶な使い方や、音のバランスやダイナミクスをあえて崩す、いわば「失敗」「禁じ手」が新しいクリエーションを輩出してきたという経緯があります。「違い」はそのまま「 […]
先日告知した新しいStoreの方ですが、商品のラインナップの方は以前のClub Model Electronic より相当増えるのではないかと思います。これまでは 320Kbps のmp3のみの販売でしたが、1楽曲辺りの […]
テクノロジー企業、コンテンツを運ぶ「コンテナ」側がコンテンツの未来をコントロールしすぎてしまうこと、そして、そのことに我々コンテンツを作る側が流れに身を任せすぎているのではないかいう危惧がますます強まっています。我々が一 […]
この数週間でtatsuyaoe.comの外観が少しずつ変化しているのに気付いた方はいらっしゃるかも知れませんね。 昨年の秋に全編Flashを使ったサイトにバージョンアップしたのですが、Flashを使うと見映えはいいものの […]
ますますバリエーションが増え、リアルタイム化が進むソーシャルメディアやウェブ上のサービス。時代は「常にベータバージョン」を通り越して「常に再編成」といった感じでしょうか。 それにしてもウェブ周りの作業って果てしないですね […]
僕が言う「めんどくささ」は、多かれ少なかれ誰もが持つ優劣(排他)意識と関係している。優越感は往々にして「コンプレックスや恐怖から身を守る、仮の鎧」でしかない。本当は自分が乗り越えないと解決しない「心の課題」なのに、それを他人や社会との比較問題にすり替えて「解決した」と脳に言い聞かせる。文化や権力、メディア、つまり「文明」はそういったヒトの脳のメカニズムの弱点を利用して、我々に錯覚を起こさせる「からくり装置」と化すことがある。
第二次世界大戦時にドイツが使っていた暗号機「エニグマ」はアラン・チューリングの評価の高まりとともに有名になったが、「音の暗号機」とも言えるヴォコーダーの技術も同時期に米国で開発が進み、秘話システムSIGSALYとして重宝された。その後SIGSALYの技術や特許がそのまま楽器としてのヴォコーダーに使われたわけではないようだが、どちらも1930年代にベル研究所が開発した”The Voder”が原点とされている。世界初のロボ声をどうぞ。
(めんどくさくない方の)ジャズ評論家テッド・ジョイアが「音楽業界のヒーローと悪役の見分け方」という記事を書いていた。僕は音楽” 業界人”ではないのでどちらのタイプとも交わる機会は殆どないが、悪役の一つに「音楽のことを”コンテンツ”と呼ぶヤツ」を挙げていたのには笑った。さらに言えば、音楽を「データ」と呼ぶ輩は僕の中の警報器が鳴る。これはモラルやリテラシーというよりも、「センス(感性)」の問題だと思う。