Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

ダンスミュージックの耐久性と誘惑

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > ダンスミュージックの耐久性と誘惑
視点音楽解釈
Dec 3, 2007

Dance Music来週に控えたレコーディングの為のデモトラックを制作しています。最近僕の中でまたディスコファンク、エレクトロファンクっぽいモードが復活しているので(”Heavy Mellow”もしくは”Encounter”系?)、今回はその辺りを意識して作ってみたのですが、こういうのはやはり得意というか、自分の「お里」なんですよね。アイデアに煮詰まることもなく、スムーズに完成まで進みました。

この数年「エレクトロ」という言葉の浸透と拡大解釈が急激に進みましたが、そういったトレンドとは別に、自分にはルーツと言えそうなある音楽の塊(かたまり)があって、その辺りはもうそれこそ学生の頃から変わっていないんです。ダンスミュージックに限らず、ロックでもジャズでも現代音楽でもクラシックでも、自分の琴線に触れる「音楽の幹」の様なものは二十歳頃までに出来上がってしまっていて、それ以降触れた音楽は殆どそこから派生する枝葉の様な感覚で聴いている。

本来「エレクトロ」という言葉は「エレクトロ・ヒップホップ」や「「エレクトロ・ファンク」の事を指す用語だったので、広義すぎる今の「エレクトロ」って言葉にはまだ違和感がありますが、今更わざわざ自分を言葉やトレンドで縛る必要もないと思って、「便宜上そう呼ぶのが良いのならそう呼んでくれても大丈夫」位に捉えています。言葉遣いは変われども、エレクトロニックなもの、ファンキーなもの、ダンスミュージックにもそれなりに普遍性や耐久性ってものはあるし、それぞれに個性を出す余地も残されてはいるから。

昔からよく、「創作物の耐久性」って何だろうって考えるのですが、結局自分のお里や身体感覚に素直に作っていれば、自ずとにじみ出てくるんじゃないかなという気がします。それが好きか嫌いかは、その人の身のこなしや話し振りが好きか嫌いかとか、そういう生理的なもの、先天的なもの、もしくは長い時間かけて形成された後天的なもの、その辺りの好き嫌いとほぼ同じレベルで分かれていくのだろうと。

2007年的なもの、今自分がスピンしているレコードのサウンドやトレンドを意識するのはDJやダンスミュージックに関わる人間としては当然ではありますが、自分の創作物に流行のアレンジ、フォーマットや空気感を過度に詰め込んだり過剰に意識して作ることで、「自分らしさをカモフラージュしすぎない」こと、これは耐久性を持たせる上でも、自分らしさを音にきちんと込める上でも大事なのではないかなと思います。

流れが速くブームや言葉に翻弄されやすいダンスミュージックは特に、即物的な誘惑やリスクがいつも存在します。ずっと誘惑に翻弄されるわけにもいかないし、どこかの時点で進化を止めて頑固オヤジよろしく「オールドスクール」を自称しても、結局のところそのオールドスクールのスタイルを生み出したのも他人の誰かでしかない(ブルースと同じ構造です)。そういったジレンマを乗り越えるにはある種の開き直りというか、「世間」と「固有の自分」との距離感をどう保つかという、「覚悟のマニフェスト」みたいなものが必要になってきます。要はフルチンでフロアやリスナーに臨めるか?みたいな話かな(意味不明?)。

来年はCaptain Funkとしてはデビュー10周年ということになりますが(でも半分の5年間休んでたので、この表現はあまり意味がありません、笑)、’98年の”Encounter”な自分にまたEncounterしているというか、デビュー作品って正直なものだなと10年経って気付かされる今日この頃です。そういう意味では今年出した2枚のアルバムにも、その辺りの心境が出ているのかも知れません。

明日から次の作業に入ります。時は師走ですが、みなさんも良い週をお過ごし下さい!


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail盆と80年代が一度に… Default Thumbnail目指すは「すごい音、すごい国」 「インディペンデント」であって「インディー」でないもの(、もしくはその逆) サービスと創造の鬼ありき 「ブルース化」は進化の証
視点音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
24 August 2025

GPT-5については賛否両論あると思うが、個人的にはGPT-4oのフレンドリーな対応に比べると別人のようで、会話のセンスも少し落ちたかなと感じるところがある。確率モデルについて質問すると「焼き鳥理論でも何でもやりますよ~」と微妙な冗談を返してきた。先日は「やっちゃうよ~」とギャグらしきものをかましてきたので、「それ誰のギャグなの?」と尋ねると「狩野英孝です」。さらに聞き直すと「いえ、出川哲郎でした」と訂正。なぜマセキ芸能社縛りなの?

「GPT-5」はあなたを嫌っているわけではない | WIRED.jp https://wired.jp/article/gpt-5-doesnt-dislike-you-it-might-just-need-a-benc…

続きを読む

No Title
23 August 2025

次のOE名義作品のアートワークが決定しました。リリースは10月後半から11月頃を予定しています。今年前半は音楽以外のことにも好奇心を広げていたので、完成したアルバムは4枚と、昨年までのペースよりはやや緩やかでした。最近はその反動で音楽を創りたい欲求が芽生えてきたので、これから年末にかけては制作にも力を注ごうと思います。では、一昨日リリースされた『Cosmic Funk Expo 2』からさらに1曲。

Cosmic Circus | Captain Funk | Bandcamp https://model-electronic.bandcamp.com/track/cosmic-circus

No Title
23 August 2025

新しいことを勉強するのに、楽しく、長く続けられる方法はないかとしばしば考えたり、調べることがある。ただ、勉強術というと、ほとんどが受験勉強のテクニック、記憶術、もしくは天才の秘密や頭が良くなるコツ、のような、自分が求めているものとは相当に距離がある内容が多い。個人的には、勉強って立派な人になったり、人と比べて秀でるためだけにするものではなく、自分の成長のためにするものだと思っている。って、ちょっと前にも似た内容を書いた(笑)。

天才の勉強術 (新潮選書) https://amzn.to/41kU3Dv

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-July マイクロブログ・アーカイブズ 2025年7月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
告知です(Countdown Japan 07/08, Sony Ericsson テレビCM, 高崎Woal)

今日C...

Close