Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

OE ニューリリースのお知らせ(1曲試聴)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > OE ニューリリースのお知らせ(1曲試聴)
OE楽曲試聴近況音楽ビジネス
Sep 28, 2017
OE-music

Contents

  • 1 OE(オー・イー)のニューリリースのお知らせと「All Around」試聴
  • 2 散漫でヒステリックな時代を逆走する
  • 3 リスナーは業界が考える以上に地に足が着いている?
  • 4 長距離マラソンとしてのアーティスト活動

OE(オー・イー)のニューリリースのお知らせと「All Around」試聴

僕の主なプロジェクトの一つであるOE(オー・イー)の新しいリリースに取り掛かっています。Dark Modelのアルバムを2枚リリースし、プロジェクトの音のキャラクターとコンセプトを理解してもらうための土台作りがある程度出来たので、しばらく手付かずでデジタル流通もしていなかったOEの作品のまとめとリニューアルをしようと思ったのです。

このリリース準備をいざ始めてみると意外と作業量が多くて、過去のPro Toolsのデータを掘り下げたり、新たにギターやヴォーカルのレコーディングをしてみたりで夏が終わってしまいました。アレンジはそのままに音の鳴り方をより今風にアップグレードした曲から、大幅にアレンジを変えて別曲に作りかえてしまった曲まで、過去のOE作品を知る人もそうでない人も、新鮮に聴けるもの、そして将来聴いても耐久性があるものを目指して作業をしています。収録曲選びと各曲のミックスはほぼ完成に近づきました。2017年は、Dark Modelの「Saga」とこのOEのアルバムの2作品をリリースして一年を終えることが出来そうです。

アルバムの収録曲など詳細については次回以降に紹介させて頂きますが、収録予定の曲の中から「All Around (New Version)」の抜粋をアップしておきますので、まずはこの試聴サンプルをお楽しみ下さい。OEの名義でカバーする領域は結構広範で、アルバム「Here and You」で聴けるようなエレクトロニック&アコースティックなものから「Tessera」の様なコンテンポラリー色の強いもの、そしてアルバム「Physical Fiction」の様な音響実験的なものまで含まれるのですが、今回のリリースでは、比較的ポップな曲や楽曲の骨格がはっきりした曲を優先して収録する予定です。

以下の文章は上のOEのお知らせの前に持って来るはずだったのですが、それこそ散漫な内容になってしまったので(笑)、まずは自分のリリースの話題を先に持ってくることにしました。

散漫でヒステリックな時代を逆走する

皆さんもご存知の様に、アメリカでは連日連夜不穏なニュースが報道されています。これ以上事態が悪い方向に進まないことを願うばかりですが、自分の影響力が及ばないもの、コントロールできないことを憂いても仕方ありません。ニュースに限らず、どうでもいい事、自分と家族の人生に関係のないことに首を突っ込んで時間を使わせる、またそれにキャッチアップしないといけないのではないかという強迫観念(恐怖心)をあおるエサやワナに溢れかえっていて、「今本当に集中すべきことは何か?」を冷静に判断して、中長期的なビジョンを持って行動することがますます難しい時代になってきた感があります。

メディアを含めた多くのビジネス、テクノロジー、そして政治のビジョンやデザイン(設計)が散漫で注意欠陥的、ヒステリックで短絡的な方向に進んでいるように見える中、目の前の誘惑や地雷を避け、将来自分が振り返って納得できるような生き方、時間の使い方をするためには、まず「しなくて良いこと、スルーして良いことは何か?」を考えることから始めるべきではないでしょうか。

そんな風に、しなくて良いことばかりに気を取られているように見える人(苦笑)が大統領に選ばれた国に住みながら思う今日この頃です。トランプに関する話は彼の良し悪し含めて沢山書けますが、それこそ3年後読み返すとどうでも良い記事になってしまいそうなのでスルーしますね。

リスナーは業界が考える以上に地に足が着いている?

音楽ビジネスの世界も超短絡的に動いている印象を受ける中、先日音楽業界の調査会社BuzzAngleの興味深いレポート (“BuzzAngle Music 2017 Mid-Year U.S. Report“) に遭遇して、ちょっとした発見がありました。リリース時期ごとのアルバムの聴かれ方を調べたところ、発売後の経過時間が156週以内の比較的新しいタイトルよりも、それより古いタイトル(”Deep Catalog”と言われます)、つまり発売から3年以上経過したタイトルの方がよく聴かれていたのです(51%)。購入に関しても、フィジカル・アルバム(CDやアナログレコード)のDeep Catalogが占めるシェアは55%と、発売3年以内のタイトルを合計した比率を上回っています。

もちろん、新譜のタイトルの数とDeep Catalogの膨大な量を比較すれば当然の結果とも言えるかも知れませんが、ざっくり言えば、リスナーの方は業界が話題作りや仕掛けに躍起になっている新しいタイトルやアーティストの音源に翻弄されているばかりではなく、評価の定着した音楽を慎重に吟味・発掘して購入し、楽しむ人も大勢いるということでしょう。アーティスト別年間アルバムセールスのトップ25のリスト(25ページ目)に、ケンドリック・ラマーやドレイク、ザ・チェインスモカーズに混じって、エルヴィス・プレスリーやピンク・フロイド、そしてジョニー・キャッシュまでがエントリーしている、というのはちょっと象徴的です。

Album consumption by release period by BuzzAngle

Image by BuzzAngle Music

詳しい数字はBuzzAngleのウェブサイトとレポート(PDF)を参照して頂くとして、この調査結果は、常に最先端を走り続けなければならない、ニューカマーを輩出しなければならないという業界側の競争意識(もしくは強迫観念)を少し裏切るような結果に見える部分もありつつも、インディペンデントでマイペースに活動している自分にとっては、むしろ直感に近い印象を受けます。ただ、メジャーも含めて現在こういった傾向にあるというのは、僕としても驚きでした。

長距離マラソンとしてのアーティスト活動

音楽の流通がデジタル化する以前から、自分の様なインディペンデント・アーティストの場合は、発売時にどんなにプロモーション・宣伝を頑張っても、そのタイトルと音が浸透するまでには少なくとも数年の時間がかかるという認識がありました。Captain Funkとして活動し始めた頃、自分としては目一杯現場や取材をこなし、スタッフの方々にも日々猛烈に仕事をして頂いていたので、数年のタイムラグがあって大きな反響が返ってきた時には、既に最初のリリースから十年くらい経過したかのような錯覚を覚えたものです(笑)。その時の経験があって、「リスナーが聴いた日が発売日」、つまりこちらが発表・発売した時期が問題なのではなく、聴き手の皆さんに到達した日が一番重要なのだという認識を持つようになりました。

だからといって発売時のプロモーションを怠って良いという訳ではありませんが、アーティストはマラソンランナーの様にペース配分を考えながら、息長く活動が続けられて、リスナーの方にもいつ楽しんでもらっても良いような「ストック型」の環境を作ることが大事だと考えることにしています。

とはいえ、インディ、メジャー関係なくレーベルやマネジメント側は短期回収(キャピタル・ゲイン)を期待しますから、関係者のモティベーションを下げずに長距離マラソンを走り抜くというのは、一般的にはなかなか大変なのかも知れません。マラソンと言えば聞こえは良いですが、実際は壮大なガマン大会(笑)みたいなところがありますから、アーティストの気長なビジョンや人生設計に付き合ってくれる理解者や協力者を見つけることは、本人が肉体的・精神的に健全でいることと同じくらいに大事なのではないかと思います。

何かウォーレン・バフェットの話みたいになってきそうなので、今日はこの辺で。


これらの記事も併せて読まれています:
    OE-musicOE アルバム完成しました(1曲試聴) OE-New_Classics-CDOE「New Classics Vol.1 & 2」全36曲の試聴を開始しました 音楽のクオリティ、クオンティティ、そしてエモーション Younger (TV Land)近況報告 2017年12月(OE新作、Dark Model追加プレスなど) Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」
OE楽曲試聴近況音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/11/9 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
20 August 2025

インドの楽器・タンプーラをご存知だろうか? 本来は弦楽器で、開放弦を弾くことでドローンサウンドを奏でるのだが、なんとその電子版がある。これに合わせて、本物のシタールやタブラを演奏することもあるらしい。僕はまだ使ったことがないのだけど、このボックスが発するドローンを、どれくらい長時間聴いていられるものか試してみたい気もする。複数台をマイクで拾ってアンプで増幅させれば、ライブで使ったりDJに混ぜたりするのにも十分使えそうだ。

Demo of Raagini Digital, Electronic Tanpura by Sound Labs https://youtu.be/gLJdOvh-8Hc

No Title
18 August 2025

世の中に「失敗」というものはなく、それは単に「上手く行かなかった方法」に過ぎないと考える。これはエジソンからフォード、ダイソンまで歴代の発明家が口をそろえて主張していること。ただ、「上手く行くまで試し、粘る」ことをしなければ、それはやはり失敗で終わってしまう。人間の情熱と時間には限りがあるから、全ての失敗を成功へ反転させることは出来ない。何をあきらめて、何に対して「とことん粘る」のか。その覚悟や決意は、自ら体得するしかないのだろう。

Characteristics of a design engineer https://youtu.be/SD6d8Em8q5A

No Title
17 August 2025

ある人物がノーベル平和賞を欲しがっているらしい。それはさておき、ノーベル賞を運営するスウェーデンやノルウェーの委員会は、西洋のアカデミズム・学術界の伝統に基づいているため、(米英の大学や研究所での実績や支援がなければ)非西洋の学者達がその実績を正当に評価される機会は依然として少ないように思える。ノーベル賞への過剰な関心を卒業し、日本を含め、中国やインド、韓国などアジアの優れた研究者を評価する風土が育ってほしい。

グーグル関係者のノーベル賞受賞相次ぐ、AI研究巡る議論に一石 | ロイター https://jp.reuters.com/business/technology/VATPF23IXNI7LHBPLZMKYB5RAA-2024-10-10/

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-July マイクロブログ・アーカイブズ 2025年7月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Osamu Dazai - No Longer Human
Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.6 -「Dawn of Resurrection」と「人間失格」

Dar...

Close