Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

スリリングか非情か?音楽ライセンス・ビジネスというゼロサムゲーム

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Captain Funk > スリリングか非情か?音楽ライセンス・ビジネスというゼロサムゲーム
Captain FunkSelf-Remixインタビュー楽曲試聴米国視点音楽ビジネス音楽ライセンス音楽制作
Apr 2, 2013

Part2はCaptain Funkその他の話題です。完全な新曲ではありませんが、これまでリリースされた楽曲の新アレンジを幾つか作りました。Music の新着情報でも紹介した、”Version2011” 収録 “Endless Possibilities” の新バージョンと “Heavy Mellow”収録の “Tell Me (Chill Out Downtempo Mix)” を改めてご紹介しておきます。

Contents

  • 1 Captain Funk 「Endless Possibilities」「Tell Me」の新バージョン
  • 2 別アレンジを考えることの、クリエイティブ上のプラス面。ビジネス上のプラス面。
  • 3 ゼロサムゲームな、音楽ライセンス・ビジネスの世界
    • 3.1 追記:このブログでの「音楽ライセンス・ビジネス」関連リンク
  • 4 米ビルボード誌ライターとの、音楽ライセンス・ビジネスについてのインタビュー

Captain Funk 「Endless Possibilities」「Tell Me」の新バージョン

“Endless Possibilities” はビートのノリをストレートからシャッフルに変え、ニューウェイブ色の強いアレンジを施しました。”Tell Me” の方はいわゆるチルウェイブ的な流れのミックスと言えるかと思います。

追記:これらの新バージョンは2013/7/14発売のCaptain Funk – Chronicles 2007-2013, Vol. 1 に収録されています。


別アレンジを考えることの、クリエイティブ上のプラス面。ビジネス上のプラス面。

このように別アレンジを考えているうちにまた別の曲が出来上がる、まったく違った角度からアイデアが生まれるということはよくあります。音楽、特に著作権管理の世界では未だオリジナル(=譜面上の2次元情報)第一主義で、アレンジメント/リミックス/サウンドエンジニアリングの重要性に関しては(聴く側の耳が大きく変化した90年代、00年代を経ても)結局のところ殆ど注目・課題視されませんでしたが、実際の現場ではアレンジが違うものは「別物」として意味を持ちます。これはほんの一例ですが、もしオリジナルバージョンやヴォーカルバージョンしか手元に無かったら、彼らはこれらの映像用に僕の曲を使いたいとオファーを出していなかったことでしょう。

ゼロサムゲームな、音楽ライセンス・ビジネスの世界

こういった楽曲のライセンスということについては、上に書いたような事柄を含めて様々な懸案事項や予備知識が必要になってくるので、自分は音だけ作って後は誰かに任せていれば勝手に商談を決めてきてくれるという訳には行きません。音楽を選ぶ側からすれば(音だけを取れば)代わりは幾らでもいる訳ですから、音以外の部分で仕事の付加価値やスピードを上げていかないと、一瞬でお払い箱になってしまいます(笑)。出来レースやツテ、しがらみ、偏見が無ければ無い世界ほど可能性は広がりますが、その代わり結果がダイレクトに本人に返ってくる、「Winner takes all」のゼロサムゲーム的な世界。それを心地良いと思うか残酷だと思うかはその人次第だと思います。

追記:このブログでの「音楽ライセンス・ビジネス」関連リンク

音楽ライセンス・ビジネスに関しては、このブログで頻繁に取り上げていますので、下記の記事も参考にして下さい。

「映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法」
「音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方」
「ミュージック・スーパービジョンとは - Vol.2 「Saturday Night Fever」の時代 –」
「ミュージック・スーパービジョンとは - Vol.1 時代的背景 –」
「Dark Model インタビュー (日本語訳) 第ニ弾 -ビジネス&オーディエンス-」
「Happy Holidays(ロサンゼルス Sync Summit参加報告など)」

Captain Funk, Dark Modelなどの楽曲がライセンス使用された事例

米ビルボード誌ライターとの、音楽ライセンス・ビジネスについてのインタビュー

これはプロのミュージシャンの方に向けた記事ですが、その辺りの事情と戦い方について、米ビルボード誌コントリビューティング・ライターのMark Frieser氏(Sync Exchange代表)からロング・インタビューを受けました。主に海外での音楽ライセンスビジネスの動向を中心にお話していますが、一般論ではなく全て自分の実践と経験に基づいているので、今後音楽ライセンスに力を入れたいと考えているインディペンデントな作曲家、レーベル、音楽出版社の方などには参考になるかと思います。

僕以外のインタビュー相手は Devoのジェラルド・キャセール、Heaven 17のマーティン・ウェア、パブリック・エナミーのチャックD、そしてマシュー・ノウルズ(ビヨンセのお父さん)など、強者揃いですので、そちらも併せてお楽しみ下さい。

Sync Exchange “Creating a Successful Licensing Business as an Independent Musician (Part 1)”
(Part2)

Tatsuya Oe interview on Sync Exchange

Music2Deal Interview page

Tatrsuya Oe interview on Music2Deal


これらの記事も併せて読まれています:
    Nightclub EDM on tatsuyaoe blogローテック競争、そしてEDMという「コードネーム」 Switched At Birth (ABC Family)ぎこちなく、かつ一生懸命に働く(”Switched At Birth”楽曲使用情報など) Music licensing business音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今 Captain Funk「Chronicles 2007-2013, Vol. 1 & 2」をリリースしました 近況報告 2012 秋 – Dark Model on 「ペーパーボーイ 真夏の引力」米国CMなど-
Captain FunkSelf-Remixインタビュー楽曲試聴米国視点音楽ビジネス音楽ライセンス音楽制作
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
9 November 2025

7日にDark Model『Stripped Mixes』が発売されました。Dark Modelは重厚なアレンジが特徴的ですが、今回収録の楽曲はその“鎧”を脱ぎ、ストリングスやリズムなど一部の要素に焦点を絞って再構築したミックスが中心となっています。Dark Model専用のYouTubeチャンネル(@DarkModelOfficial)にこのアルバムのメドレーをアップしたので、それも併せてお楽しみください。

Dark Model – Stripped Mixes (Album Medley) @DarkModelOfficial https://youtu.be/5tWxFIaf9ig

No Title
7 November 2025

レーベルを立ち上げて3年目の頃、僕は全国の千近くある店舗に、注文書付きのプレスリリースを一通一通FAXで送っていた。それを聞いた当時のディストリビューターの反応は「それは砂漠に水を撒くようなものですよ」。インディペンデントに事業をやる者が肥沃な土地に水を撒くチャンスなどあるはずもないから、「砂に水をやる」ことを躊躇していては何も始まらない。試行錯誤しているうちに砂漠は形を変え、新しい生態系を生み、自分も成長する。

ガーデニングのイラスト「水やりをする女性」 | いらすとや https://www.irasutoya.com/2013/02/blog-post_4871.html

No Title
6 November 2025

「価値というのは、手持ちのお金がたとえゼロになっても残るもの」だと考えているのだけれど、皮肉なことに、世の中はその逆に進む。価格と価値というものは似て非なるものだが、世間が「投資」と呼び、血眼になって追いかけているのは価格の方であって、人や社会、モノの価値をじっくり高めようという動きは、ますます見られなくなってきた。人間はどこかでそれを諦めたのだろうか、とすら感じることがあるし、その傲慢さのしっぺ返しが、いつか来るのかもしれないとも思う。

『まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』 https://amzn.to/3LpRJG8

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • 生けて、生かされる音

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
「Numbers Game(数のゲーム)」で戦い、質を上げるということ

成功す...

Close