Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

時には船を焼くコルテスのように:他力本願を断ち、自分でリスクを踏む

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 時には船を焼くコルテスのように:他力本願を断ち、自分でリスクを踏む
CM音楽クリエイターコンテンツビジネス視点
Mar 9, 2010
Burning a ship on tatsuyaoe.com blog

Burning a ship on tatsuyaoe.com blog一つCM音楽の作業が終わりました。今回はあるオシャレな眼鏡ブランドさんのテレビCMです。女性・男性モデルがフィーチャーされた映像に、かなりロックな音になっています。久々にギター2本とベースを掻き鳴らしました。

それと並行して、色々と契約周りの話を進めているのですが、英文で契約書を作るのはなかなかに骨が折れます。法律の専門家の方にアドバイスを頂きながらの作業ですが、海外と仕事をする上で様々な種類の契約書や文書に慣れておくことは必須ですし、特に最近は音楽周りの状況も大きく変化していますので、自分が内容を理解しておかないと、後で「そんな条項あったっけ?」なんて恥ずかしいことになってしまいますから、ある程度の雛型は自分で作成するようにしています。でも、相変わらず慣れないですね。契約書英語は can, can’t を使わないとか、should じゃなくて shall で書くとか、言い回しが必要以上に周りくどいですから(笑)。

この辺りの件については、以前もfindingsで書きましたね。こちらもご参照下さい。

「海外契約書の傾向と対策」

そういえば先週、ある大使館で行われたパーティーに参加してきました。その国のバンド、ミュージシャンのプレゼンテーションと日本側でのサポートを募ることが主旨だったと理解していますが、その国に限らず、ここ最近は駐日大使館の方々が音楽を含めた文化活動の普及、文化輸出に非常に熱心です。正確なデータは持っていませんが、日本は音楽に関してはまだまだ輸入超過な印象がありますね。いや、文化産業全体に関してそう言えるかも知れません。

僕は超クール・ジャパン派というわけではないし、サブカル的なものだけが突出して日本の文化輸出の可能性を秘めているとも思いません。クール・ジャパンというスローガンの裏に、文化輸出を(自らがアクションを起こさずして)政府が何かしてくれるかもという他力本願的な意識が高まっているとしたら、それはそれで危険だなとも思います。

それはもちろんそうなのだけれども、それ以前の課題として、クール・ジャパンであろうが、またそうでないジャパンであろうが、自分達の足下にある文化の「良さを信じる」、もしくはそれ以前に「自分が『良い』と信じられるものは何なのかを徹底的に検証」した上で、「信じている人、本当に情熱を持っている人がプレゼンテーションする」という循環をまずはきちんと根付かせる必要があるように思うのです。

この手の話を始めるととんでもなく長くなるので、またの機会にしますね。クール・ジャパン周りで言えば、2年ほど前にこのトピックをfindingsで採り上げたことがあるので、リンクを貼っておきます。今はここから自分の考えも若干変化しているものの、基本的な部分は同じです。

「アフター・ザ・クール・ジャパン 」

先日Techcrunchに面白い記事が載っていました。一般的にはNetscape のファウンダーとして知られているマーク・アンドリーセンのインタビューですが、「旧メディアはコルテスのごとく自分で船を焼いて退路を絶て。正気でないように見えるリスクを冒すことが必要な事態なのだ」と。僕はこの話の「旧メディア」という主語を、「自分」と置き換えて行動する、これも時には必要ではないかと思います。

今日は最後に衣装デザイナー/アート・ディレクター石岡瑛子さんの作品ビデオを紹介します。それこそ僕が子供の頃から圧倒的なクオリティの作品を輩出されていますが、その勢いは衰えるどころかさらに磨きがかかっていますね。コッポラの”Bram Stoker’s Dracula”での衣装、Bjork の “Cocoon”PV などは皆さんもよくご存知かと思います。

上の話と(無理やり)関連付けて言えば、「石岡さん(の作品)だからクール」なのであって、「日本人(の作品)だからクール」なのではない。そこを履き違えると、石岡さんの功績がもたらしたものが半減、いや激減してしまいます。もちろん同じ日本人として大いに誇りには思いますが、立派な人の栄誉を調子の良い時だけ国籍に結びつけて賛辞することには若干抵抗があるのですね。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail全員集合!の音楽(音楽とインタラクション、集合知の話) Default Thumbnailついにショップが完成、これからもトライ&エラーで Default Thumbnail「踏み絵」としてのリスニング 生けて、生かされる音 海外とのコミュニケーションに潜む、日本語という「暗号」の問題
CM音楽クリエイターコンテンツビジネス視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Shiseido Maquillage 2009 CM
音で翻訳し、解決する(広告と音楽の話)

広告や...

Close