Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて)
ディスコフェイバリットロック(80's)書籍視点音楽解釈
Aug 30, 2006

作業に没頭していたらもうこんな時間…、今日はスピーディーにお届けする findings です。

今日はHi-NRGの超有名曲を一つ、この曲のために日本では何故か「ハイエナ(ジー)の人」と認知されている事の多いBuzzcocks(バズコックス)のPete Shelley(ピート・シェリー)”Telephone Operator” です。ここ数年僕は Vitalic や David Carretta 辺りの間に潜り込ませてはミックス&スピンしていますが、元々国内ではそういう文脈で流行った曲ではなく、基本フリ付きの新宿&六本木ディスコ・ハッチャケアンセムです。でも彼の’81年リリースのアルバム “Homosapien” を聴くとそういう文脈の音楽に聴こえてくると思います、普通にGary Numan 辺りと被るなって感じで、時代的に結果エレクトロニックな音に仕上がっているけど根っこにあるのはグラムなりグラマラス・パンクです(その後ポジパンが Hi-NRG に接近したのも同じ様な動機かな)。最初「そういう」人がその後「ああいう」世界で大受けして、今「こういう」音楽と繋がる。「そういう」と「ああいう」の違いって、実はあまりないってことなんですよね(^-^)。

こんな余計な説明しなくても、現場では全部溶け合ってしまうわけだから、音楽って、とかく理性や固定観念は邪魔者です。いや、「理性は邪魔者」と考えるのもまた邪魔な理性…?と話が33回転でループしてきました(笑)。

Pete Shelley- Telephone Operator

僕はいつもそんな感じで、一見繋がらなさそうな事柄を繋げてみるのが好きなのです、音楽に限らず。リスキーな事もあるし当然得手不得手はありますが、世界が一気に広がるし、様々な世界を知り、体験して繋げて行ってゲリラ的に発見 (findings)していくのが生き甲斐なんですね。根っこは同じ「ヒト(ホモ・サピエンス)」なんですから、角度を変えれば共通点や動機の類似性というのは必ず見つかる。というか、体と耳が自然とそう反応して、答えを出してくれます(^-^)。

というわけで、今読んでいるのは上のPete Shelley とは一見全く繋がらない「オープンソースじゃなきゃ駄目」。いや、「オープンソースじゃなきゃ駄目」という言い回しもまた駄目…?と話が45回転で回りながらまた明日(*_*;)/。(本のタイトルの真意は実際に読むとお分かりになれます)


これらの記事も併せて読まれています:
    小躍りのススメ Another Setting(音楽のルール、モード、もしくはテーマ設定) Disco = No Disco ? advertising世界の広告王と喜劇王 Downtown81See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事
ディスコフェイバリットロック(80's)書籍視点音楽解釈
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
2 November 2025

ドジャースの連覇も、日本人選手の活躍も、もちろん喜ばしいことだ。けれど最近は、自分のこれまでの情報や知識のソースが、あまりに欧米と日本に偏っていたことを少し反省している。世界の野球人口がクリケット人口に及ばないことすら知らなかったし、エヌビディアやオープンAIのように英語圏のメディアを賑わしている企業だけが、世界のAI技術を牽引しているわけでもない。音楽もまた、リズムやグルーヴに関しては特に、欧米の外に聴くべきものが山ほどある。

One Two Three Four Chennai Express | Shahrukh Khan, Deepika Padukone https://youtu.be/W9mrvDWUR9g

No Title
1 November 2025

毎日1万歩以上歩くので、シューズは1年もまず持たない。だからいつも同じメーカーの同じサイズのものを何足も履き続けているのだけれど、メーカーがモデルを新しくしてしまうので、全く同じものを買い続けるのは難しい。今回購入した新しいモデルはフィット感が全然違っていて、何か変だなと思いつつも5日履いた挙げ句に足底筋膜炎になってしまった。こういう時はストレッチをして無理をせず、かつ余計な検索結果や煽り記事に惑わされないことが大事(笑)。

足底腱膜炎とは?症状と原因、治療法とセルフケアについて解説 https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202404-5.html

No Title
30 October 2025

2022年に出版されたある本を読んでいたところ、「『成長できない日本』と言われるようになって久しい。日本経済研究センターの予測では、日本の一人当たり名目GDPは27年に韓国、28年に台湾を下回るという。」と書かれていた。そこで調べてみると、昨年の時点で既にどちらの国も下回っていた。一人当たりのドル建てGDPが常に最良の指標とは限らないが、例えば2000年を見れば3位だった。政府や日銀が経済をどんなにカジノ化しても、データは嘘をつかない。

世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
夏の終わりの泣き虫ダンスフロア

もう8...

Close